ミニガイドでは、千葉県内各地で予定されるオールジャンルの催事を特集。原則毎週木・金曜日に掲載します。掲載を希望される場合は、開催地となる支局に情報をお寄せください。(千葉市は編集局報道部で受け付けます)
千葉県内イベント情報
-
地域 【千葉市】千葉市国際コーヒーの日 開催期間 10月1日 時間 午前11時~午後7時 お問合せ 10月1日午前11時~午後7時、中央区の千葉市役所。▷市内コーヒー取扱店舗による世界各国のコーヒーの販売▷コーヒーに合う焼菓子の販売▷コーヒーの産地、フェアトレードに関連する飲食物の販売▷フェアトレード産品の販売▷コーヒーにまつわるトークセッション-がある。(料)入場無料 -
地域 【千葉市】DV防止啓発講座 不機嫌という名の暴力 モラルハラスメントを理解する 開催期間 10月4日 時間 午後1時 お問合せ (電話)090(7907)7339 10月4日午後1時、中央区の市生涯学習センター。第1部では、カウンセラーで公認心理師の高山直子さんが講演。第2部はミニコンサートで青山真子さん(ソプラノ)、川名友里恵さん(伴奏)がステージに上がる。9月29日申し込み締め切り(当日参加可)。(料)入場無料(定)60人(申)(問)(電話)090(7907)7339 -
地域 【流山】第30回南流山お笑いライブ 開催期間 9月28日 時間 午後1~2時 お問合せ (電話)04(7150)4320 9月28日午後1~2時、南流山福祉会館。2023年4月に初ライブを開催してから30回目の節目を迎える。流山市在住の地下芸人で、このライブをプロデュースするゆきおとこさんをはじめ、吃音を個性と捉えギター漫談を続ける流山出身のインタレスティングたけしさん、自虐ネタ一筋26年のおかっぺさん、「暴れ芸」や「かみつき芸」で有名なしんじさん、山口トドさんとカントリーズ福田さんの漫才コンビ「米ェズ」が笑いを届ける。畳に障子という昭和テイストの大広間で、テレビでは見られない生の舞台が楽しめる。(料)入場無料(問)同会館(電話)04(7150)4320 -
地域 【千葉】企画展「房総横断鉄道 小湊鉄道×いすみ鉄道の歴史~レールでつながる房総の鉄道風景~」 開催期間 9月23~29日 時間 午前10時~午後8時(最終日は同4時まで) お問合せ (電話)0470(82)4722 9月23~29日、午前10時~午後8時(最終日は同4時まで)、中央区のそごう千葉店地階そごうギャラリー。小湊鉄道といすみ鉄道は、五井(市原市)と大原(いすみ市)を結び上総中野駅(大多喜町)で出合い、房総半島を横断できることから「房総横断鉄道」と呼ばれる。先人からの思いをつなぎ、100年以上の歴史を過去から現在、現在から未来へつないでいく。(問)根本さん(電話)0470(82)4722 -
地域 【千葉】秋のギターフェスティバル 開催期間 10月16日 時間 午後1時開場、同1時30分開演 お問合せ (電話)090(6167)7571 10月16日、中央区の市生涯学習センター2階ホール。午後1時開場、同1時30分開演。市内のギターサークル5団体によるコンサート。中島みゆき「地上の星」、ドビュッシー「アラベスク第1番」などを演奏する。ゲストは本県出身のギタリスト、岡本拓也さん。(料)入場無料(定)先着300人(予約不要)(問)コデラさん(電話)090(6167)7571 -
地域 【千葉】2025臓器移植についての市民公開講座 心臓病の治療と移植医療 開催期間 10月19日 時間 午後1時30分 お問合せ (電話)043(223)2663 10月19日午後1時30分、中央区のホテルポートプラザちば。心臓移植をテーマに千葉大学医学部付属病院の循環器内科医員や心臓血管外科助教、副看護師長が講演。心臓移植体験者の体験談も。事前申し込み制。10月26日~11月25日にオンデマンド配信される。(料)入場無料(定)先着280人(申)2次元コードから(問)千葉ヘルス財団(電話)043(223)2663 -
地域 【中央区】没後50年 高島野十郎展 開催期間 9月28日まで ※月曜日休館(月曜日が祝日の場合は開館し、翌日休館) 時間 午前9時~午後4時30分(金、土曜日と8月10日、9月14日は午前9時~午後7時30分) お問合せ (電話)043(242)8311 9月28日まで、午前9時~午後4時30分(金、土曜日と8月10日、9月14日は午前9時~午後7時30分)、県立美術館。高島野十郎(1890~1975年)は、福岡県久留米市出身で主に東京で活動し、晩年は柏市に移り住んだ洋画家。「蝋燭(ろうそく)」や「月」などの主題を、細部までこだわった筆致で描いた。節目を機にした最大規模の回顧展で、代表作はもちろん、彼の芸術が形成されたルーツをさかのぼり、生涯にわたって自身のよりどころとしてきた仏教的思想を読み解きつつ、青年期や滞欧期の作品などにもスポットを当てる。月曜日休館(月曜日が祝日の場合は開館し、翌日休館)。(料)1000円、高大生500円(中学生以下と65歳以上、障害者手帳を持つ方と介護者1人は無料)(問)同館(電話)043(242)8311 -
地域 【千葉県】曲亭馬琴「八犬伝」展 挿絵や創作人形など 千葉県内6カ所 12月まで 開催期間 5~12月 時間 お問合せ (電話)043(284)2790 国際ロータリー第2790地区(千葉県)が、曲亭馬琴の長編小説「南総里見八犬伝」を通して千葉のルーツや道徳を考える機会を提供する企画「八犬伝プロジェクト」を展開している。企画の一環として5~12月、県内6カ所の美術館・博物館の協力による「八犬伝」を題材とした絵画や人形の展示会が開かれている。各会場で展示内容や実施期間は異なる。切り絵画家の宮田雅之が山田風太郎の小説「八犬伝」の挿絵として制作した「刀勢画・八犬伝」、人形作家の辻村寿三郎、清水英寿が手がけた連続人形劇「新八犬伝」の創作人形、犬を描いた江戸期の肉筆画などが展示される。展示会場は千葉市美術館(千葉市中央区)、鋸山美術館(富津市)、館山城八犬伝博物館(館山市)、成田山書道博物館(成田市)、菱川師宣記念館(鋸南町)、茂木本家美術館(野田市)。最も早く展示がはじまる茂木本家美術館では「八犬伝プロジェクト~江戸の動物たち~犬・猫・魚と江戸の人々」のタイトルで、収蔵する茂木七左衛門コレクションの浮世絵を展示する。開催期間は5月24日~6月29日。問い合わせは同地区ガバナー事務所(電話)043(284)2790。 -
地域 【中央区】文房具から学ぼう科学技術 3月20日から企画展 千葉市科学館 開催期間 5月6日まで(4月7~10日は休館) 時間 午前9時~午後5時 お問合せ (電話)043(308)0511 千葉市科学館(千葉市中央区)の春・GWの企画展「文房具大解剖!」が20日から始まる。さまざまなペンの構造の違いをはじめ「文房具にまつわる画期的なアイデアや技術」を紹介。身近な道具を通じて日常生活を支える科学技術に注目する。5月6日まで。今月22日午前11時からは、科学イラストレーターの箕輪義隆さんがライブドローイングを披露する。このほか会期中は、文房具にちなんだワークショップも開く。蛍光インクの筆ペンを自分で組み立てて構造を探る体験や、インクを混ぜて自分の好きな色を作り、オリジナルのペンを作る体験が楽しめる。いずれも別途材料費が必要で、同館ホームページから事前に申し込む。大人800円、高校生450円、小・中学生250円(常設展示含む)。午前9時~午後5時。4月7~10日は休館。問い合わせは同館(電話)043(308)0511。
-
地域 【船橋】平和の集い~ふなばし2025~ 開催期間 10月5日 時間 午後1時開演 お問合せ (電話)047(436)2122 10月5日午後1時開演、船橋市民文化ホール。第1部は今夏、広島市と沖縄県に派遣された船橋市在住の中学生10人が現地で感じた平和への思いを発表する。第2部は吉永小百合さん、二宮和也さんら出演の映画「母と暮せば」(山田洋次監督、上映時間130分)を上映。平和への思いをつづった吉永さんのメッセージも紹介する。原爆投下時の悲惨さや復興後の広島の状況を疑似体験できるVR(バーチャルリアリティー)ゴーグルを装着できるコーナー(午後0時~4時40分)を設けるほか、広島・長崎の原爆被害と沖縄戦の様子を伝える写真パネルも展示する。未就学児入場可。(料)無料(定)当日先着1000人(問)市総務法制課(電話)047(436)2122 -
地域 【浦安】第122回順天堂大学医学部付属浦安病院・市民公開講座 開催期間 10月4日 時間 午後2時 お問合せ (電話)047(353)3111(内線2163) 10月4日午後2時、同病院外来棟3階講堂。感染対策室の中沢武司課長(臨床検査技師:微生物学一級臨床病理技術士)と安田雅一主任(看護師:感染症看護専門看護師)が「家庭でできる感染対策の実践」と題して講演。質疑応答も。ライブ配信も可能だが通信料は視聴希望者が負担する。(定)70人(料)無料(問)同病院地域医療連携室(電話)047(353)3111(内線2163) -
地域 【我孫子】新産業まつり 開催期間 9月28日 ※荒天中止 時間 午前10時~午後4時 お問合せ (電話)090(2165)5259 9月28日午前10時~午後4時、湖北台中央公園。和太鼓演奏などのステージイベント、消防士・警察官体験ができる「あびjobパーク」、市ふるさと産品も販売される「企業PRブース」、市内商店などによる飲食物・雑貨の販売、スクリーマー(大型エアー滑り台)など楽しいイベントが盛りだくさん。まつりの新名称も会場で発表。市立湖北台東小学校に臨時駐車場あり。荒天中止。(問)実行委員会の井上さん(電話)090(2165)5259 -
地域 【市川】第22回・回遊展in八幡2025 開催期間 9月27、28日 時間 午前11時~午後4時 お問合せ (電話)080(6589)4885 9月27、28日午前11時~午後4時。JR本八幡駅周辺の八幡地区各地で歴史や文化に親しんでもらう多彩なイベントを開催。全日警ホールでは「八幡文化フェスティバル」と題して地元に伝わる民話の紹介、ゴスペル、ジャズ、フラダンス、ピアノコンサートなどを開く。美術作品の展示も(25日~)。サイゼリヤ1号店教育記念館では写真家Shun Shiraiさんとインフルエンサー本八幡botさんによる「写真×パネルでめぐる市川の街」を開催。文学ミュージアムでは文豪・永井荷風顕彰のため毎年開く「市川・荷風忌」2025年開催分の講演・おとがたりの映像を上映(28日のみ)。各地を巡るスタンプラリーも。(問)実行委員会の大峡さん(電話)080(6589)4885 -
地域 【八千代】やちよ彼岸花まつり 開催期間 9月20~28日 時間 午前9時~午後4時 お問合せ (電話)047(458)6446 9月20~28日、午前9時~午後4時、村上緑地公園。公園のほぼ中央にある起伏地などに植栽した約25万球が見頃を迎える。まつり期間中、臨時の駐車場を開設。まつり協力金として乗用車1台につき500円を呼びかけている。(料)無料(問)まつり実行委事務局(八千代市地域振興財団内)(電話)047(458)6446 -
地域 【鎌ケ谷】第51回鎌ケ谷市民まつり 開催期間 10月11日 時間 午前10時~午後5時 お問合せ (電話)047(445)1252 10月11日午前10時~午後5時、市役所周辺。ご当地キャラクターイベント、ステージやフリーバザールなど。国指定重要無形民俗文化財の相馬野馬追騎馬武者行列も。同まつり実行委員会主催。(問)事務局(電話)047(445)1252 -
地域 【市川】いちかわドイツデイ2025 開催期間 10月4、5日 時間 午前11時~午後4時 お問合せ (電話)047(712)8590 10月4、5日、午前11時~午後4時、ニッケコルトンプラザ・コルトン広場。市川市とドイツ・ローゼンハイム市のパートナーシティ交流の一環で開催。ドイツビールやソーセージなどドイツに関する飲食や雑貨などの販売▷両市の交流を紹介するパネル展示▷ドイツでも人気の光のインテリア「サンキャッチャー」作製ワークショップ▷アルプス音楽団によるドイツ音楽の生演奏(4日のみ)。(問)市国際交流課(電話)047(712)8590 -
地域 【我孫子】第40回手賀沼写真コンクール 入選作品展示会 開催期間 9月22日~10月3日 時間 午前9時~午後6時(22日は午後0時から、10月3日は午後1時まで) お問合せ (電話)04(7185)1484 9月22日~10月3日、午前9時~午後6時(22日は午後0時から、10月3日は午後1時まで)、アビシルベ。テーマは「手賀沼と周辺の自然環境」と「手賀沼とのふれあい」。応募総数196点の中から選ばれた10点の作品を展示。(料)無料(問)市手賀沼課(クリーン手賀沼推進協議会)(電話)04(7185)1484 -
地域 【浦安】ハロウィンコンサート2025~0歳からのファミリーコンサート~ 開催期間 10月19日 時間 (1)午前11時(2)午後2時30分 お問合せ (電話)047(353)1121 10月19日(1)午前11時(2)午後2時30分の2回、文化会館小ホール。市内で活躍するアーティストらによる演奏、歌、ダンスで盛り上げる。0歳児から入場できる。ロビーにはフォトロケーションも。(料)一般前売り2000円▷同当日2500円▷さくらメイト前売り1500円▷同当日2000円▷小学生以下700円(申)(問)文化会館(電話)047(353)1121 -
地域 【市川】美術講座「西洋美術コレクションを作った二人の明治人」 開催期間 10月8日 時間 午後1時30分~3時 お問合せ (電話)047(379)5111 10月8日午後1時30分~3時、文化会館小ホール。現在日本に数多くある西洋美術コレクションの発端を作った美術商・林忠正と、国立西洋美術館のコレクションの核を作った実業家・松方幸次郎の2人について、前国立西洋美術館長で日本女子大学名誉教授の馬渕明子さんが語る。(定)300人(先着順、未就学児入場不可)(料)無料(要事前申し込み)(申)(問)市川市文化振興財団(電話)047(379)5111 -
地域 【流山】陶芸ボランティアコース見学会とオープンキャンパス 開催期間 10月2日、14~16日 時間 午前10時30分~11時30分 お問合せ (電話)04(7152)1181 10月2日(陶芸ボランティアコース見学会)と14~16日(オープンキャンパス)の午前10時30分~11時30分、県生涯大学校東葛飾学園。55歳以上の県民が対象の学びの場。授業の様子や施設の見学、動画や写真による学園生活の説明などを行う。参加希望日を事前に申し込む。入学願書の受付は10月22日~12月1日。「地域ささえあい」や「千葉ふるさとづくり」、「陶芸ボランティア」などのコースがある。(料)参加無料(問)同学園(電話)04(7152)1181 -
地域 【市川】第28回曽谷縄文まつり2025 開催期間 10月12日 時間 午前9時~午後4時 お問合せ (電話)090(6108)7966 10月12日午前9時~午後4時、史跡曽谷貝塚。出土品の展示・解説、縄文体験、地域物産の紹介・販売、地域交流イベント、わくわく広場、近隣校生徒・児童による発表など。キッチンカーも。近くに駐車場がないので公共交通機関を使って来場を。縄文まつり実行委員会主催。(料)入場無料(問)同実行委員会の松丸さん(電話)090(6108)7966 -
地域 【市川】座学講座・市川をもっと知ろう 開催期間 9月27日、10月25日、11月15日 時間 午後1時30分~3時 お問合せ (電話)047(379)5111 (1)9月27日(2)10月25日(3)11月15日午後1時30分~3時、中山文化村・清華園。ボランティアガイド市川案内人の会のメンバーが市川の歴史、文化、産業などについて語る。各回のテーマは(1)「手児奈について」(2)「市川の古代史」(3)「行徳塩業の繁栄と人々の暮らし」。中山文化村実行委員会主催。(料)無料(各回20人先着・要事前申し込み)(申)(問)市川市文化振興財団(電話)047(379)5111 -
地域 【市川】市民研修会~映画で学ぶ「認知症」。そして「成年後見制度」~ 開催期間 9月29日 時間 午前10時~午後0時 お問合せ (電話)047(711)1437 9月29日午前10時~午後0時、全日警ホール。第1部は、関口祐加監督が、認知症と診断された母と長期にわたり向き合い、撮り続けたドキュメンタリー映画「毎日がアルツハイマー」上映会。第2部は「映画を振り返って学ぶ『成年後見制度』」と題し、成年後見制度が日々の生活にどのように関わってくるのか、市川市後見支援センター職員が説明する。(定)100人(要事前申し込み)(料)無料(申)(問)市川市後見支援センター(電話)047(711)1437 -
地域 【市川】第43回市川市邦楽連盟公演 開催期間 11月1日、2日 時間 1日午後3時、2日は午前11時と午後3時 お問合せ (電話)047(369)7522、メール:ichi_bun_net@yahoo.co.jp▷同連盟メール:ichi.ho2025@gmail.com 11月1日午後3時、2日は午前11時と午後3時、文化会館小ホール。今藤政優新会長、杵家弥江道新副会長のもとでのお披露目公演。第1部は「長唄PRIDE」と題した演奏会。第2部は劇団市川座との協演で、市川ゆかりの文豪・永井荷風の人と作品を舞台化した「されど老樹はなお枯れず!」(作・構成・演出・美術:吉原廣さん)を上演。作曲と生演奏を担当する。(料)一般前売り2500円▷当日2800円▷子ども(18歳未満)・障害者・介助者1000円(申)(問)劇団市川座(電話)047(369)7522、メール:ichi_bun_net@yahoo.co.jp▷同連盟メール:ichi.ho2025@gmail.com -
地域 【我孫子】旧武者小路実篤邸跡 特別公開 開催期間 11月22日まで ※雨天中止 時間 第2・4土曜日午前10時~午後3時 お問合せ (電話)04(7133)6666 11月22日までの第2・4土曜日午前10時~午後3時、旧武者小路実篤邸跡(船戸2の21の9)。通常は非公開の旧武者小路実篤邸跡を公開。申込不要。雨天中止。駐車場なし。ペット同伴不可。飲食物は清涼飲料水のみ可。(料)無料(問)三協フロンテア(電話)04(7133)6666 -
地域 【浦安】まちづくり講座・江戸前ハゼが語る海辺の環境~私たちの暮らしとSDGs~ 開催期間 10月4日 時間 午後2~4時 お問合せ (電話)047(305)1721▷ファクス047(305)1722▷メール:shiminkc@jcom.home.ne.jp 10月4日午後2~4時、まちづくり活動プラザ3階のうらやす市民大学。講師は、市民参加型の「江戸前ハゼ復活プロジェクト」を主宰するNPO法人「海辺つくり研究会」の古川恵太理事長。浦安市市民活動センター主催。(定)40人(先着順)(料)無料(申)(問)同センター(電話)047(305)1721▷ファクス047(305)1722▷メール:shiminkc@jcom.home.ne.jp -
地域 【市川】第35回市川市写真展 開催期間 9月23~28日 時間 午前10時~午後5時(最終日は午後2時まで) お問合せ 同連盟の佐久間さん(電話)090(7702)1910、市文化芸術課(電話)047(712)8557 9月23~28日午前10時~午後5時(最終日は午後2時まで)、文化会館地下1階展示室。出品希望者による作品搬入は9月21日午前10時~午後4時。出品手数料は一人2000円(高校生以下は1000円)。表彰式は28日午後3時。審査員は写真家の林義勝さん。市川市写真連盟主催。市が共催。(料)入場無料(問)同連盟の佐久間さん(電話)090(7702)1910、市文化芸術課(電話)047(712)8557 -
地域 【市川】市響第442回・合唱の集い 開催期間 10月26日 時間 午後2時 お問合せ 市川混声合唱団の篠田さん(電話)047(339)3554、行徳混声合唱団の石井さん(電話)047(396)2303 10月26日午後2時、文化会館大ホール。市川混声合唱団、行徳混声合唱団が出演。指揮は大津康平さん。ソリストは中山美紀さんと富本泰成さん。演奏は市川交響楽団管弦楽アンサンブルなど。第1部は、混声合唱とピアノのための「花に寄せて」▷「白いうた青いうた」より、ぼくは雲雀、ぶどう摘み、南海譜など。第2部は、混声合唱「ヴィヴァルディが見た日本の四季」▷ヴィヴァルディ「グローリア」RV589。市川交響楽団協会主催。(料)入場無料(問)市川混声合唱団の篠田さん(電話)047(339)3554、行徳混声合唱団の石井さん(電話)047(396)2303 -
地域 【市川】中山忠彦さん追悼展 10月19日まで 開催期間 10月19日まで 時間 午前9時30分~午後4時30分 お問合せ (電話)047(712)8557 市川市名誉市民で現代日本洋画壇を代表する存在だった洋画家、故中山忠彦さんの追悼展が9月13日から同市芳澤ガーデンギャラリーで開かれる。10月19日まで。福岡県生まれ。少年期より「絵描き」を志し18歳で上京。良江夫人と出会い結婚、1966年から市川市に住み西洋のアンティークドレスを着た良江夫人をモデルに着衣の女性像を描き「内なる美の表現」を追求した。98年日本芸術院賞受賞。2014年に同市名誉市民となり、同市文化振興財団理事長として地域の芸術振興に貢献した。昨年9月、肺炎のため89歳で死去。市内には名前を冠した「中山忠彦メモリアルギャラリー」があるが、市主催の本格的な追悼展は初めて。「-永遠なる出会い・美への懸け橋-」と題した追悼展では、初期から晩年まで70年に及ぶキャリアで描いた約20点を展示、活動の足跡をたどる。9月21日には、主な活動舞台となった美術団体「白日会」の斎藤秀夫さんと寺久保文宣さんが中山さんの思い出を語るギャラリートークが開かれる(先着50人)。開館時間午前9時30分~午後4時30分。一般300円▽65歳以上240円▽団体(25人以上)同▽高校・大学生150円▽中学生以下無料など。問い合わせは市文化芸術課(電話)047(712)8557。 -
地域 【市川】行徳文化ホールI&Iリニューアルオープン記念・0才からのジャズコンサート 開催期間 10月5日 時間 (1)午前10時30分~11時30分(2)午後2~3時 お問合せ (電話)047(379)5111 10月5日(1)午前10時30分~11時30分(2)午後2~3時、同ホール。渡米50年、ニューヨークを拠点に数々の名門ビッグバンドで演奏してきたジャズ・ピアニスト、クニ三上さんによるトリオ演奏。ジャズの名曲に加え、アニメの曲やクラシックなどもジャズ風に。(定)各回未就学児100人▷一般(小学生以上)200人(料)入場無料(要事前申し込み)(申)8月2日午前10時から(先着順)、市川市文化振興財団(電話)047(379)5111 -
地域 【市川】和洋女子大学・公開講座2025受講者募集 開催期間 7月5日、26日、8月2日、30日、10月11日、11月8日、12月6日 時間 いずれも午後2時~3時30分。 お問合せ (電話)047(371)1473 (1)7月5日-おとなが楽しむ児童文学~ディズニーが伝えていない『シンデレラ』(家政福祉学科助教・星野美穂子)(2)7月26日-ハングル世界の旅~カナ・漢字から韓国語を考える(国際学科准教授・金範洙)(3)8月2日-ビーズ刺しゅう講座~キラキラフラワーバッグチャーム(服飾造形学科助手・海老名理紗子)(4)8月30日-「ご冗談でしょう、トランプさん」~米国が英語を公用語に指定した意味(英語コミュニケーション学科教授・拝田清)(5)10月11日-言葉にならない気持ちを大事にする話の聴き方~フォーカシングの理論と実践(心理学科教授・酒井久実代)(6)11月8日-子どもの育ちを支えるために大人ができること~子育て・孫育てに役立つ子どもとのかかわり(こども発達学科助教・田島大輔)(7)12月6日-噛むことの大切さから健康長寿を探る(健康栄養学科教授・柳沢幸江)。開催時間はいずれも午後2時~3時30分。1日から申込受付開始。(定)35人((3)のみ20人)(料)受講無料((3)のみ材料費500円)(申)同大学ホームページ内、各講座の「参加申込」リンク先から。締め切りは開催日の10日前((3)のみ7月16日。定員を超えた場合は抽選)(申)同大学産官学・地域・生涯教育センター(電話)047(371)1473
-
地域 【銚子】郷土芸能のつどい2025 開催期間 9月28日 ※雨天時は店舗内で実施 時間 午後1時30分 お問合せ (電話)0479(21)6662 9月28日午後1時30分、イオンモール銚子。伝統芸能団体によるおはやしやまといの披露、子どもみこし体験など。銚子神輿連合会主催「秋祭り」との合同開催。雨天時は店舗内で実施。(料)入場無料(問)銚子資産活用協議会事務局(市教委文化財・ジオパーク室)(電話)0479(21)6662 -
地域 【東金】高森碎巌―長南に生まれた最後の南画家― 開催期間 9月30日~10月25日 時間 午前10時~午後4時(日曜日と月曜日は休館) お問合せ (電話)0475(53)2562 9月30日~10月25日午前10時~午後4時(日曜日と月曜日は休館)、城西国際大学水田美術館。明治、大正期に活躍した南画家で長南町出身の高森碎巌の作品を展示する。10月4日には講演会、11日には学芸員によるギャラリートークも行われる。(料)300円(高校生以下無料)(問)城西国際大学水田美術館(電話)0475(53)2562 -
地域 【旭】第20回あさひのまつり 開催期間 9月28日 時間 午後0時 お問合せ (電話)0479(85)8628 9月28日午後0時、県東総文化会館。市などが主催する郷土芸能の祭典。出演8団体がおはやしや踊りを披露する。(料)入場無料(問)市教委生涯学習課(電話)0479(85)8628 -
地域 【多古】ゆうゆう塾・女性大学公開講座「音楽鑑賞会」 開催期間 10月1日 時間 午後1時30分開演 お問合せ (電話)0479(76)7811 10月1日午後1時30分開演、多古町コミュニティプラザ文化ホール。多古町教育委員会の講座「女性大学」「ゆうゆう塾」の受講者以外も参加できるように公開講座として音楽鑑賞会を開催。(料)無料(問)同プラザ(電話)0479(76)7811 -
地域 【香取】道の駅くりもと紅小町の郷「収穫祭」 開催期間 9月28日 時間 午前9時 お問合せ (電話)0478(70)5151 9月28日午前9時、道の駅くりもと紅小町の郷。サツマイモの収穫体験やガラポン抽選会、キッチンカーフェスなどを開催。(問)同道の駅(電話)0478(70)5151 -
地域 【成田】サツマイモ掘りとクリ拾い 開催期間 9月中旬~ 時間 平日午後1時~1時30分と土日祝日午後1時~3時30分 お問合せ (電話)0476(96)1001 秋にかけて平日午後1時~1時30分と土日祝日午後1時~3時30分、成田ゆめ牧場。9月中旬から成田市名産のサツマイモとクリの収穫体験が始まった。甘みが強いサツマイモの「シルクスイート」を畑から掘る体験を11月中旬ごろまで実施する。クリ拾いは10月中旬ごろまでの開催予定。10月の約1カ月間には落花生の収穫体験も予定している。受付方法などの詳細は同牧場ホームページに掲載。(料)サツマイモ2株で1000円、クリ500グラム1セットで900円(いずれも牧場入場料が必要)(問)同牧場(電話)0476(96)1001 -
地域 【香取】経営セミナー「目標を達成するための事業計画策定セミナー」 開催期間 10月9日 時間 午後2時 お問合せ (電話)0478(54)3387 10月9日午後2時、みんなの賑(にぎ)わい交流拠点コンパス。事業計画策定などについて学べる佐原法人会主催のセミナー。講師は中小企業の育成研修やコンサルティングで豊富な実績を持つ小野寺勇史郎氏。 (料)無料 (問)佐原法人会事務局(電話)0478(54)3387 -
地域 【大網白里】第1回 Rusty Nest Brewery オクトーバーフェスト 開催期間 10月11日 時間 午前10時~午後7時 お問合せ (電話)090(9362)7221 10月11日午前10時~午後7時、クラフトビール醸造所RustyNestBrewery。大網白里市で作られたホップと小麦を使用した白ビール「OAMIWHITE」が初披露される。キッチンカーも出店し、地元の海の幸などを使用した料理も楽しめる。前売りチケット2500円(大網駅までの往復送迎、ビールチケット2杯分、工場見学ツアー付き)も販売する。 (料)入場無料 (問)ぷらすわん大木社長(電話)090(9362)7221 -
地域 【佐倉】講演会「あなたを守るがん検診」 開催期間 10月25日 時間 午前9時45分からと午前11時からの2部制 お問合せ (電話)043(486)1151 10月25日午前9時45分からと午前11時からの2部制で、スカイプラザ・モール3階山万グループ会議室(ユーカリが丘駅北口徒歩4分)。2人に1人ががんになる時代で、早期発見の鍵となるのはがん検診。検診の受け方から要精密検査後の対応、診断後の治療選択や支援制度までを、聖隷佐倉市民病院のがん専門医がやさしく解説する。(料)無料(定)各部先着30人(申)9月22日から同病院のホームページ内のフォームで受け付ける(問)同病院(電話)043(486)1151 -
地域 【東庄】与田浦コスモスまつり 開催期間 9月13日~10月13日 時間 午前9時~午後4時 お問合せ (電話)070(1311)1211 9月13日~10月13日午前9時~午後4時、与田浦十二町歩(JR鹿島線十二橋駅付近)。秋風にそよぐ色鮮やかな300万本のコスモスを観賞できる。9月13日は先着250人に新米300グラムをプレゼントする。(料)無料(問)NPO法人香取市与田浦を考える会(電話)070(1311)1211 -
地域 【東庄】やさしい終活のおはなし~今から始める身辺整理~ 開催期間 9月30日 時間 午前10時~11時30分 お問合せ (電話)0478(50)1208 9月30日午前10時~11時30分、みんなの賑(にぎ)わい交流拠点コンパス。在宅医療に従事する講師から終活に向けての身近な話を伺う。(料)無料(定)40人(先着順)(問)(申)市高齢者福祉課(電話)0478(50)1208 -
地域 【東金】茂原交響楽団第35回記念定期演奏会 開催期間 10月12日 時間 午後2時開演(同1時10分開場) お問合せ (電話)0475(23)0084 10月12日午後2時開演(同1時10分開場)、東金文化会館大ホール。ブルックナー:交響曲第5番、シューベルト:ロザムンデ序曲。(料)当日券1000円、前売券800円、小中高生ペアチケットプレゼント実施中。詳しくはホームページへhttps://mobara-symphony.com/(問)佐藤さん(電話)0475(23)0084 -
地域 【匝瑳】第21回匝瑳市フォトコンクール募集 開催期間 2026年1月31日まで 時間 お問合せ (電話)0479(73)0014 来年1月31日まで、「匝瑳市のかがやく瞬間(とき)」をテーマに、匝瑳の魅力を感じられる写真を募集している。対象は今年1月1日以降に撮影された写真。「一般部門」の応募は、市観光協会ホームページ(HP)の応募フォームからデータを投稿する。プリント写真の郵送または持参も可。「インスタグラム部門」では市観光協会アカウントをフォローした上で応募用ハッシュタグを付けて投稿する。入賞作品は観光宣伝に活用される。応募要項など詳細は市観光協会HPに掲載。(問)市観光協会事務局(市商工観光課内)(電話)0479(73)0014 -
地域 【佐倉】佐倉市戦後80年事業平和祈念講演会「つなぐ記憶 つむぐ未来」 開催期間 10月26日 時間 午後1時30分(午後1時開場) お問合せ (電話)043(484)6103 10月26日午後1時30分(午後1時開場)、国立歴史民俗博物館講堂。市内在住・在学の中高生を対象とした講演会。長崎市の鈴木史朗市長が核兵器の非人道性と「伝える」ことの重要性について講演するほか、県原爆被爆者友愛会の小谷孝子さんが被爆の記憶を腹話術も交え話す。このほか佐倉市出身のシンガー・ソングライター、南壽あさ子さんのミニコンサートなども予定している。(料)無料(定)120人(中高生1人につき保護者1人も参加可能)(申)9月3日から申し込みフォームで(問)市広報課(電話)043(484)6103 -
地域 【成田】いちご狩り JALアグリポート 開催期間 1月2日~5月31日ごろ 時間 午前10時から1時間ごとに6回開催。月曜日は定休(月曜日が祝日の場合は翌日の火曜日) お問合せ ホームページmade 1月2日~5月31日ごろ、成田市川上245-1002。成田空港から車で10分のロケーションでいちご狩りを楽しめる。広いビニールハウスの地面は滑走路をイメージしている。午前10時から1時間ごとに6回開催。月曜日は定休(月曜日が祝日の場合は翌日の火曜日)。ホームページか電話で要予約。 (料)時期によって変動 (問)ホームページ -
地域 【成田】2024共生社会ウィーク 開催期間 8月18日~24日 時間 お問合せ (電話)0476(20)1584 8月18日~24日、成田市内各所。東京2020パラリンピックのレガシーとして、18~24日までの1週間を「共生社会ウィーク」と位置付け、共生社会の実現に向けた取り組みを実施する。18~24日には市役所1階ロビーとイオンモール成田1階NARITA国際通りで「共生社会ウィーク啓発企画展示」を開催し、パラスポーツの美しい写真や競技紹介のパネルを並べる。19~23日には市役所1階で誰でも自由に無料でボッチャを体験できるスペースが設けられる。24日午前10時~午後5時にはメインイベントとして「お笑い芸人とパラスポーツを楽しもう」を実施。風船バレーや車椅子バスケットボールなどのパラ競技6種目を体験できる(ボッチャ大会は締め切り済み)。イベントには人気芸人や五輪メダリストが参加する予定。(料)無料(問)市スポーツ振興課(電話)0476(20)1584 -
地域 【印西】“人を救う”体験イベント「赤十字KIDS CROSS」 開催期間 8月3日 時間 午前10時30分~午後4時30分 お問合せ (電話)043(241)7531 8月3日午前10時30分~午後4時30分、イオンモール千葉ニュータウンモール棟3階。小学生を対象とした“人を救う”体験イベントで、はがれにくい絆創膏(ばんそうこう)の貼り方を教えるワークショップや救護員の制服を着用しての記念撮影会などを開催する。詳細は日本赤十字社県支部HPから。(料)無料(問)同支部(電話)043(241)7531 -
地域 【九十九里】第32回九十九里町ふるさとまつり 開催期間 8月3日 時間 午後6~8時 お問合せ (電話)0475(70)3176 8月3日午後6~8時、片貝中央海岸(予備日4日)。九十九里浜のほぼ中央にある同海岸を舞台に行われる同町恒例の夏祭り。老若男女がやぐらを囲んで盆踊り(ひょっとこ踊り、炭坑節、九十九里音頭)を楽しむほか、さまざまな出店も並ぶ。祭りのフィナーレとして午後7時30分から30分間、約2千発の花火が打ち上がる。(問)同イベント実行委員会事務局(町企画政策課地域政策係)(電話)0475(70)3176 -
地域 【大網白里】第50回納涼盆踊り大会 開催期間 8月10日 時間 午後5時~8時30分 お問合せ (電話)0475(72)0239 8月10日午後5時~8時30分、大網白里市役所本庁舎裏側駐車場。同市商工会青年部が主催する盆踊りイベント。新型コロナウイルス感染拡大による中断を経て、2019年以来の開催となる。盆踊りだけでなく、大型液晶テレビやゲーム機などの景品が当たる抽選会や、和太鼓演奏なども実施。キッチンカーや屋台も出店し、グルメも楽しめる。小雨決行、雨天中止。(問)同市商工会(電話)0475(72)0239 -
地域 【香取】澤本政美少尉顕彰会記念講演 開催期間 8月12日 時間 午後2時30分~4時30分 お問合せ (電話)080(5090)4396 8月12日午後2時30分~4時30分、みんなの賑(にぎ)わい交流拠点コンパス。先の大戦末期に香取市の上空で、米軍のB29爆撃機に攻撃し亡くなった澤本少尉。講演では、鹿児島県にある特攻隊員の遺品などを展示する資料館「ホタル館 富屋食堂」の特任館長、武田勝彦さんが「特攻隊の若者が守りたかった日本」と題し語る。(料)入場無料(問)烈士澤本政美少尉顕彰会(電話)080(5090)4396 -
地域 【旭】第70回旭市七夕市民まつり 開催期間 8月6、7日 時間 午後2時~8時45分 お問合せ (電話)0479(62)1348 8月6、7日午後2時~8時45分、JR旭駅周辺商店街など。七夕飾りの施された通りをみこしやおはやしが練り歩くパレード(午後6時から)はじめ、キャラクターショーや歌謡ステージ、縁日など多彩な催し。詳細は同まつりホームページ。(問)同まつり実行委員会(旭市商工会内)(電話)0479(62)1348 -
地域 【銚子】県生涯大学校東総学園オープンキャンパス「第14回演芸大会」 開催期間 8月9日 時間 午前10時~午後1時 お問合せ (電話)0479(25)2035 8月9日午前10時~午後1時、東総学園本校舎2階。同学園を中心にクラブ活動に取り組む6団体が出演し、踊りや歌を披露。学園内を見学でき、ボランティア活動相談コーナーも開設予定。(料)無料(問)同学園(電話)0479(25)2035 -
地域 【銚子】映画「いただきます みそをつくるこどもたち」上映会 開催期間 8月3日 時間 (1)午前10時(2)午後1時30分 お問合せ メールonestep.choshi@gmail.com 8月3日(1)午前10時(2)午後1時30分、千葉科学大マリーナキャンパス防災シミュレーションセンター。伝統的な和食給食に取り組む保育園などに密着したドキュメンタリー映画の上映。開場は各30分前。詳細は、銚子在住女性5人でつくるチーム「ONE step」のインスタグラム。(料)大人1000円(学生無料。学生証を提示)(申)Peatixのページ(https://onestepitadakimasu2024.peatix.com/view)またはインスタDM(問)ONE stepメールonestep.choshi@gmail.com -
地域 【銚子】第19回銚子の化石展 開催期間 8月3、4日 時間 午前9時30分~午後4時 お問合せ (電話)0479(22)0340 8月3、4日午前9時30分~午後4時、市民センター。銚子産化石や琥珀(こはく)、サメの標本、日本産鉱物を展示する。おはなし会「銚子の化石は、こうしてできる」(4日午前11時)などイベントあり。(料)入場無料 -
地域 【成田】成田楽市×MFES 開催期間 7月27日 時間 午前8時~午後3時 お問合せ (電話)0476(37)7018 7月27日午前8時~午後3時、成田市天神峰の市公設地方卸売市場(青果棟と水産棟は同0時まで)。青果棟で旬の野菜や果物、水産棟で魚介類などを販売する。関連食品棟では、肉やジュースなどを販売するほか、中華ランチアラカルトなどの飲食店が営業する。キッチンカーも出店する。今回は午前10時~午後3時、全国の有名なメダカ屋が集結する「MFES」を同時開催。メダカ即売会やメダカすくいなどの出店があり、メダカすくい対決やハワイアンミュージック演奏、フラダンスショー、ジャンケン大会などステージイベントが催される。(料)入場無料(問)成田市場活性化協議会(電話)0476(37)7018 -
地域 【八街】第17回八街吹奏楽フェスタ 開催期間 2月25日 時間 午後1時 お問合せ (電話)043(442)0101 25日午後1時開演、市中央公民館。主催は社会福祉法人光明会、市社会福祉協議会。新型コロナ禍での見送りを経て今年5年ぶりに開催する。参加するのは千葉市緑区の吹奏楽団「土気シビックウインドオーケストラ」を筆頭に、八街市内の八街北中学校、千葉黎明高校、八街市ウインド・シンフォニアの各団体。午前11時30分からは「めいろうフェスタ」が開かれ、施設障害者が制作した作業製品の展示即売会や各種屋台を楽しめる。(料)全席自由席1000円(前売り800円)(問)明朗塾(電話)043(442)0101 -
地域 【大網白里】第28回大網白里市ふるさと美術展 開催期間 2月16~22日 時間 午前9時~午後5時(最終日は午後4時まで) お問合せ (電話)0475(70)0380 16~22日午前9時~午後5時(最終日は午後4時まで)、市保健文化センター3階ホール。市美術会が主催し、市美術会員と一般応募入選者による作品44点を展示。絵画や彫刻、書道などが鑑賞できる=写真はおととしの様子。ロビーでは第6回MOA美術館大網白里児童作品展の入賞作品も展示。(料)無料(問)市教委生涯学習課(電話)0475(70)0380 -
地域 【香取】デュオ・ラズーリ 開催期間 2月11日 時間 午後6時30分 お問合せ (電話)090(3806)5597 11日午後6時30分、みんなの賑わい交流拠点コンパスの小野川ホール。「音楽の都」と呼ばれるオーストリア・ウィーンで活動するヴァイオリニストの戸島翔太郎さんとピアニストの大石舞さんが、楽しいトークを交えながらクライスラーの名曲を演奏する=案内チラシ。全席自由。(料)一般2000円、高校生以下1000円(問)ウィーンの風実行委員会の大石さん(電話)090(3806)5597 -
地域 【銚子】飯沼山円福寺 第17回寺宝展 開催期間 2月14、15日 時間 14日午前9時~午後4時、15日午前9時~午後3時30分 お問合せ (電話)0479(22)1741 14日午前9時~午後4時、15日午前9時~午後3時30分、円福寺大師堂。「尊い巻物」をテーマに、室町時代の天皇や公家の自筆和歌巻、室町時代と江戸時代の絵巻物など9点を紹介=案内チラシ。両日の午前11時と午後1時から、慶応大付属研究所斯道文庫の佐々木孝浩教授による1時間程度の解説が行われる(各回定員150人、当日先着)。解説時は拝観できない。(料)無料(問)同寺(電話)0479(22)1741 -
地域 【旭】第19回旭市環境衛生大会 開催期間 2月10日 時間 午後2~4時 お問合せ (電話)0479(62)5329 10日午後2~4時、県東総文化会館小ホール。市民の環境意識高揚などを目的に開催。地域環境美化功労者と小中学生のポスター・標語コンクール入賞者を表彰。県環境研究センターの研究員による講演「親子で始める温暖化・気候変動への適応」も行われる。(料)無料(問)きれいな旭をつくる会事務局(市環境課環境美化班)(電話)0479(62)5329
-
地域 【南房総】たいぶさフォレストデー25 開催期間 10月12日 時間 午前10時~午後3時30分 お問合せ (電話)0470(33)4561 10月12日午前10時~午後3時30分、南房総市大房岬自然の家(富浦町多田良)。手触りよし、デザインよし、香りよしの木のおもちゃがやってくる。木についての体験ブースや展示も。子どもも大人も楽しめる。(料)無料(一部有料ブースあり)(問)大房岬自然の家(電話)0470(33)4561 -
地域 【館山】森麻季&グザヴィエ・ドゥ・メストレ 開催期間 10月18日 時間 午後2時 お問合せ (電話)0470(22)1811 10月18日午後2時、県南総文化ホール大ホール。森麻季(ソプラノ)、グザヴィエ・ドゥ・メストレ(ハープ)が出演。山田耕筰「からたちの花」、フォーレ「夢のあとに」、プッチーニ:歌劇「蝶々夫人」より“ある晴れた日に”のほか、スメタナ「モルダウ」のハープソロなどを披露する(曲目変更の場合あり)。(料)全席指定S席5千円、A席3千円、30歳以下各券半額、小中高生500円(A席のみ)。未就学児入場不可。(問)県南総文化ホール(電話)0470(22)1811 -
地域 【市原】いちはら健活フェア2025 開催期間 10月29日 時間 午後1時30分~3時30分 お問合せ (電話)0436(23)1187 10月29日午後1時30分~3時30分、市民会館会議室棟4階宴会室。市内の健康ボランティア「いちはら健康大使」の活動報告と交流会。健康寸劇、健口(けんこう)体操などのステージ発表、スタンプラリーでプチギフトも。(料)参加無料。(問)市保健センター(電話)0436(23)1187。 -
地域 【市原】いちはら未来創造プログラム ビジネスコンテスト出場者募集 開催期間 2026年2月14日 時間 お問合せ (電話)0436(23)9836 市原市で実現したいビジネスプランをプレゼンし、実現性、先進性などを競う。起業などを予定する学生を含む個人、グループ、法人が対象(すでに販売やサービスを実施している場合は対象外)。最終審査・交流会は来年2月14日にウエルシア・コミュニケーションセンターいちはら(市原市南国分寺台)で開催。賞金は大賞30万円、ビジネス賞、アイデア賞15万円。最終審査プレゼンの中小企業診断士らによるブラッシュアップや創業に向けたマッチングなども実施。市ホームページのエントリーシートで11月13日までに応募する。(問)市商工業振興課(電話)0436(23)9836 -
地域 【長南】駿河の国から藍染 伊藤喜一朗 藍染と暮らす展 開催期間 10月1~12日 ※月、火曜日定休 時間 午前11時~午後5時(最終日は午後3時まで) お問合せ (電話)0475(47)3530 10月1~12日、午前11時~午後5時(最終日は午後3時まで)、大谷家具ギャラリー。江戸時代から続く老舗工房のいとう染工(静岡市)8代目の伊藤喜一朗さんによる作品展。藍染と暮らしをテーマに洋服、一閑張りバック、ストール、のれん、テーブルランナーなどを展示販売。作家在廊日は11、12日。月、火曜日定休。(問)大谷家具(電話)0475(47)3530 -
地域 【睦沢】道の駅むつざわつどいの郷 フリーマーケット・骨董市 開催期間 毎週金曜日開催、初回は10月3日 時間 午前8時~午後2時 お問合せ (電話)090(3603)2266 毎週金曜日開催、初回は10月3日、午前8時~午後2時、道の駅むつざわつどいの郷。中古品、雑貨、家庭用品、衣類など約20店。(問)石田さん(電話)090(3603)2266 -
地域 【いすみ】アマチュア無線体験運用会 開催期間 9月29日 ※雨天中止 時間 午後1~3時 お問合せ Eメール=yw599@dream.jp 9月29日午後1~3時、B&G海洋センター駐車場(いすみ市岬町和泉4448の1)。小学生(保護者同伴必須)以上対象。予約不要。雨天中止。(問)一般社団法人日本アマチュア無線連盟(事務局はいすみローカルアマチュア無線クラブ)Eメール=yw599@dream.jp -
地域 【いすみ】映画上映 開催期間 9月28日、10月5日 時間 (1)午前10時(2)午後1時(3)同3時50分 お問合せ (電話)0470(87)8785 9月28日=作品「母と暮せば」▽10月5日=作品「フロントライン」、時間は(1)午前10時(2)午後1時(3)同3時50分、岬ふれあい会館。(料)一般1100円、シニア(60歳以上)1000円、3歳~高校生800円(問)同館(電話)0470(87)8785 -
地域 【木更津】房総の地域文化講座「縄文人から始まった千葉の伝統文化~西上総編~」 開催期間 9月28日 時間 午後2時~3時30分 お問合せ (メール)=toshi-551223@kzh.biglobe.ne.jpまたは(電話)090(3431)9483の留守電に伝言 9月28日午後2時~3時30分、木更津市立図書館2階大会議室。講師は、千葉市埋蔵文化財調査センター所長の西野雅人さん。(料)500円(中学生以上、非会員のみ。会員は無料)(申)(問)筑紫さん電子メール=toshi-551223@kzh.biglobe.ne.jpまたは(電話)090(3431)9483の留守電に伝言 -
地域 【長柄】第62回長柄町一周駅伝大会参加チーム募集【募集】 開催期間 10月17日まで 時間 お問合せ (電話)0475(35)3242 10月17日まで。150チームで締め切り。大会は12月21日午前10時スタート(雨天決行)。役場庁舎前スタート・ゴールで6区間でたすきをつなぐ。1チーム6人。今年は町制施行70周年記念で、ゲストランナーに市原市出身の猫ひろしさんを招く。詳細は町ホームページ。 (料)町外一般9000円。高校生、中高生混合4000円。中学生、町内一般無料 (問)(申)町生涯学習課(公民館)(電話)0475(35)3242 -
地域 【木更津】きさらづオレンジフェスタ2025~認知症メモリーウオーク・千葉in木更津&認知症カフェフェスティバル 開催期間 9月28日 時間 午前10時~午後1時 お問合せ (電話)0438(23)2630 9月28日午前10時~午後1時、イオンモール木更津。認知症支援のシンボルカラーであるオレンジ色のマフラータオルなどを身につけてパレードし、普及啓発をする(午前11時スタート)。また、「認知症カフェフェスティバル」をサウスアトリウムで同時開催し、認知症カフェや、作業療法士による回想法の体験を実施するほか、相談コーナー開設や、啓発グッズ配布も。 (問)実行委員会(市高齢者福祉課)(電話)0438(23)2630 -
地域 【市原】いちはら健倖フェスタ 開催期間 10月12日 時間 午前10時~午後3時 お問合せ (電話)0436(23)1187 10月12日午前10時~午後3時、アリオ市原。健康に関する相談のほか、各種測定やクイズなど。▷相談コーナー(歯科、健康)▷測定コーナー(骨密度、体組成、血管年齢、ベジチェック、塩分濃度、スポーツ能力)▷体験コーナー(野菜計量、クイズラリー、サッカーVONDS市原の選手による運動教室)。クイズラリー参加先着100人にはプレゼントもある。 (問)市保健センター(電話)0436(23)1187 -
地域 【南房総】みなジャズプレイベントvol.4「潮風王国ジャズLive」 開催期間 9月28日 時間 午後1時 お問合せ (電話)0470(28)5307 9月28日午後1時、道の駅ちくら潮風王国広場(南房総市千倉町)。5人のミュージシャンが出演し、ジャズを聴きながら飲食も楽しめる。10月に控える南房総ジャズフェスティバル(通称・みなジャズ)メインイベントに向けたプレイベントで、今回は「海と潮風」がテーマ。横浜を拠点に活躍中の渡辺慎祐(トランペット)、日比谷のホールなどに定期的に出演している荒木洋一(テナーサックス)がフロントを務め、海や船を背景にジャズを奏で、会場を盛り上げる。(料)無料(問)南房総市観光協会(電話)0470(28)5307 -
地域 【御宿】健康相談・食生活相談 開催期間 9月18日、10月16日 時間 午後1時30分~3時 お問合せ (電話)0470(68)6716、同館(電話)0470(68)2947 9月18日、10月16日午後1時30分~3時、町公民館大ホール。各専門職(保健師、栄養士、家庭相談員、地域包括支援センター職員など)による個別相談。家庭教育相談、介護・認知症相談も。(問)町保健福祉課介護健康班(電話)0470(68)6716、同館(電話)0470(68)2947 -
地域 【袖ケ浦】親子でenjoy!ひらかわの休日 開催期間 9月28日 時間 午前10時~午後3時 お問合せ (電話)0438(75)2195 9月28日午前10時~午後3時、平川交流センター(平川公民館)。「たべる」「あそぶ」「くつろぐ」「つながる」をテーマにした親子向けイベント。キッチンカーマルシェ、缶バッジ作り、科学工作、モルック体験、絵本の紹介や読み聞かせなど。(問)同センター(電話)0438(75)2195 -
地域 【南房総】第7回フラワーフォトコンテスト募集 開催期間 10月10日まで(当日消印有効) 時間 お問合せ (電話)0470(46)2388 10月10日まで(当日消印有効)。地域づくり協議会・郷づくりまるやまの「まるやま花華倶楽部(クラブ)」が主催し、身近な花スポットを再発見し、丸山地区の花の魅力をPRする。テーマは「丸山地区で撮影した花のある風景」で、誰でも応募可能。2024年10月11日から25年10月10日までに丸山地区で撮影されたA4または四つ切の未発表作品で、1人3点まで。応募方法は、写真と応募用紙を郷づくりまるやま事務局(南房総市丸山地域センター内)に郵送、または持参。入賞候補作品を選出後、11月初旬~12月5日に丸山公民館内で展示し、投票で賞を決定する。(問)郷づくりまるやま「まるやま花華倶楽部」(電話)0470(46)2388 -
地域 【市原】輝くグループ展 開催期間 10月11、12日 時間 午前10時~午後4時 お問合せ (電話)0436(37)1198 10月11、12日、夢ホール(更級1、TTECビル1階)。布アートや粘土工芸、磁器絵付け、ガラス彫刻、刺しゅうなど作家が手がけた作品を出展。午前10時~午後4時。(料)無料(問)同ホール(電話)0436(37)1198 -
地域 【勝浦】Küste(キュステ)エントランスコンサート「ホルンカルテット パニパニ」 開催期間 11月30日 時間 午後2時 お問合せ (電話)0470(73)1001(午前9時~午後9時、火曜休館) 11月30日午後2時、市芸術文化交流センターKüste。東京音大・同大学院卒業生で結成。出演は有村日菜子、武愛梨、嵩元希隆、森柄有咲(敬称略)。「ホルン四重奏曲 作品38」「ニューシネマパラダイス」「ずいずいずっころばし」ほか。パニパニは宮古島の方言で「元気いっぱい」の意味。(料)入場無料、全席自由(問)同センター(電話)0470(73)1001(午前9時~午後9時、火曜休館) -
地域 【長柄】向井三郎展「風・景」 開催期間 9月28日までの毎週金・土・日曜日 時間 午前11時~午後5時 お問合せ (電話)070(3121)5031 9月28日までの毎週金・土・日曜日、午前11時~午後5時、長柄町榎本479の夏庭。現代美術家の向井さんの絵画や版画作品を展示、販売。(料)入場無料(問)夏庭(電話)070(3121)5031 -
地域 【君津】きみつの地酒まつり 開催期間 10月3日 時間 午後6時~7時30分 お問合せ (電話)0439(56)1277 10月3日午後6時~7時30分、市保健福祉センターふれあい館・ふれあい広場。市内6蔵と富津市の2蔵を合わせた8蔵と、はちみつ工房が出店し、50種類以上の地酒やウイスキー、ミードが試飲できる。市内産のおつまみ販売やキッチンカーも出店予定。来場特典としてオリジナルおちょこ(試飲用)。雨天決行、荒天の場合は10月24日に延期。(料)前売り券3000円、当日券3500円(前売り券が余った場合のみ販売)。チケット販売サイトe+(イープラス)、各酒蔵、市経済振興課で販売(問)実行委員会(市経済振興課内)(電話)0439(56)1277 -
地域 【いすみ】企画展「上総氏と南総天台の仏像」 開催期間 10月1日~11月30日 時間 午前9時~午後4時30分 お問合せ (電話)0470(86)3708 10月1日~11月30日、午前9時~午後4時30分、市郷土資料館。関連イベント=10月26日、夷隅文化会館((電話)0470(86)5000)▽声明公演=午前11時~同45分、天台宗南総教区研修所出演▽特別講演会=午後1~4時、講師は野口実京都女子大名誉教授、浜名徳順同教区研修所長、司会は片岡俊陽同教区研修所(問い合わせは弘行寺(電話)0475(44)1250)(料)入場無料(問)同館(電話)0470(86)3708 -
地域 【一宮】令和7年度第2回企画展「一宮町の“戦争”」 開催期間 12月22日まで 時間 火~土曜日は午前8時30分~午後9時、日・月曜日と祝日は午後5時まで お問合せ (電話)0475(42)1416(平日のみ) 12月22日まで、町中央公民館歴史資料展示室。町内の基地から打ち上げられた風船爆弾、陸軍廠舎、本土決戦準備戦跡について、関連資料を展示。火~土曜日は午前8時30分~午後9時、日・月曜日と祝日は午後5時まで。(料)無料(問)町教委(電話)0475(42)1416(平日のみ) -
地域 【茂原】郷土資料館テーマ展「戦後80年展―戦時中の暮らしと茂原」 開催期間 10月26日まで 時間 午前9時~午後5時 お問合せ (電話)0475(26)2131 10月26日まで、午前9時~午後5時、市立美術館・郷土資料館。茂原市が戦時中どのような姿だったのか、日々の暮らしがどのように戦争に巻き込まれていったのか、語られた記憶や残された資料から読み解く。主な展示構成は(1)戦時中の暮らし(2)出征兵士(3)茂原海軍航空基地と掩体壕(えんたいごう)。会期中無休。(料)無料(問)同館(電話)0475(26)2131 -
地域 【御宿町】おんじゅく伊勢えび祭り 開催期間 9月1日~10月31日 時間 お問合せ (電話)0470(68)2414 9月1日~10月31日、町内の飲食店・宿泊施設でオリジナルの伊勢エビ料理が味わえるほか、伊勢エビの直売やビッグイベントを開催する▽伊勢エビ直売(量り売り、時価)とバーベキュー=9月13日~10月26日の土日祝日午前10時から(無くなり次第終了)、月の沙漠記念館前広場=▽ビッグイベント=10月5日午前9時~午後2時、同広場。伊勢エビのセット販売、直売(量り売り、時価)、つかみ取り、えび汁無料配布、青空市、バーベキュー。(問)町観光協会(電話)0470(68)2414 -
地域 【館山・鴨川・南房総・鋸南】第11回安房地域ふるさと農山漁村写真コンクール募集 開催期間 10月3日まで 時間 お問合せ (電話)0470(22)7131 10月3日まで。安房地域(館山市、鴨川市、南房総市、鋸南町)で、自然豊かな農山漁村の農林水産業や伝統文化、自然の体験、地元の人と交流などを満喫する新たな旅の形「グリーン・ブルーツーリズム」をテーマとして撮影した写真を募集。未発表の作品が対象で、1人3作品まで。受賞者には安房のイチオシ農林水産物セットなどを贈呈。コンクールの規約を確認、同意の上で、ちば電子申請サービスもしくは郵送で応募できる。(問)県安房農業事務所企画振興課(電話)0470(22)7131 -
地域 【いすみ】いすみイセエビまつり 開催期間 8月10日~10月26日(毎週日曜日) ※17日と9月21日は休み 時間 午前8時~午後0時30分 ※8月14日午後3~8時(盆踊り開催) お問合せ (電話)0470(64)4518 8月10日~10月26日(毎週日曜日)、午前8時~午後0時30分、大原漁港。伊勢エビつかみ取り、ビンゴ大会。夕市は8月14日午後3~8時(盆踊り開催)、17日と9月21日は休み。(問)港の朝市協同組合(いすみ市商工会内)(電話)0470(64)4518 -
地域 【いすみ】令和7年度県民の日夷隅地域行事 夷隅のふうど(FOOD&風土)満喫スタンプラリー2025 開催期間 6月14日~10月31日 時間 お問合せ (電話)0470(82)2215 6月14日~10月31日。デジタルスタンプラリー実施場所は、かつうら海中公園、月の沙漠記念館、大多喜城、太東埼灯台などの観光施設および飲食店など全36箇所。スタンプを集めて応募すると、抽選で夷隅地域の特産品プレゼント。(問)実行委事務局(県夷隅地域振興事務所企画課内)(電話)0470(82)2215 -
地域 【市原】障害者職業相談 開催期間 7月17日、9月18日、11月20日、1月15日、3月19日(全て木曜日) 時間 午後1~4時(1人あたり約30分) お問合せ 市ウェブサイト(https://www.city.ichihara.chiba.jp/article?articleId=6023783aece4651c88c18823) 7月17日、9月18日、11月20日、1月15日、3月19日(全て木曜日)、午後1~4時(1人あたり約30分)、ハローワークプラザ市原(weほーる内)。障害者の就職を支援するため、ハローワークの専門援助部門相談員が職業相談・紹介を行う。(料)無料(申)電話またはファクスで、相談日前日の午後0時までに(ハローワーク千葉南・専門援助部門(電話)043(300)8609 部門コード43#、ファクス043(300)8622)へ予約 詳細は市ウェブサイト(https://www.city.ichihara.chiba.jp/article?articleId=6023783aece4651c88c18823) -
地域 【茂原】ホームヘルパー再就職☆応援セミナー2025 開催期間 3月6日 時間 午前10時~午後0時 お問合せ (電話)0475(23)1969 3月6日午前10時~午後0時、市総合市民センター。ホームヘルパーの再就職を後押しするセミナー。(1)ホームヘルパーの仕事、働き方、今昔についての説明(2)ホームヘルパーの1日を説明(3)現役ヘルパーたちによる座談会(4)個別相談(待遇や収入などの疑問に回答)。申し込み不要。入退室自由。主催は茂原市社会福祉協議会=案内チラシ。(料)無料(問)同協議会(電話)0475(23)1969 -
地域 【市原】八幡宿駅西口の未来を話そう 開催期間 3月23日 時間 午前9時30分~午後0時 お問合せ (電話)0436(23)7007 3月23日午前9時30分~午後0時、市原青少年会館。現在八幡宿駅西口に整備中の(仮称)八幡宿駅西口複合施設の概要と既存公共施設の跡地の活用について、現在の状況を説明し、地域の人と意見交換する。同施設の整備・維持管理運営事業者「やわた未来パートナーズ」と市の共催により実施。3月19日までに事前申し込みが必要。(定)80人(申)市ウェブサイトの申込フォームhttps://logoform.jp/form/bqJz/920069(問)市公共資産マネジメント課(電話)0436(23)7007