ミニガイドでは、千葉県内各地で予定されるオールジャンルの催事を特集。原則毎週木・金曜日に掲載します。掲載を希望される場合は、開催地となる支局に情報をお寄せください。(千葉市は編集局報道部で受け付けます)

千葉県内イベント情報

  • 地域 【中央区】独禁法、下請け法分かりやすく 12月6日、中央区で公取委講演会 無料相談も
    開催期間 12月6日
    時間 午後3時から
    お問合せ (電話)03(3581)5471
    独占禁止法や下請法などについて分かりやすく説明する公正取引委員会の講演会(千葉商工会議所後援)が12月6日午後3時から、千葉市中央区の県自治会館9階第1・2会議室で開かれる。無料の相談コーナーも設ける。当日は講師の藤本哲也・公取委事務総長が「成長と分配の好循環の実現と公正取引委員会の役割」と題し、両法の基本ルールや、公取委の取り組みなどについて話す。先着64人。事業者や一般の参加可。講演会後(午後4時30分~同50分)の相談コーナーでは「下請けイジメ」をはじめとした各種相談に応じる。講演会の参加、相談とも無料。参加希望者は12月4日までに、公取委ホームページ(https://www.jftc.go.jp/training/020/training_minikon.html)の専用フォームで申し込む。詳しくは公取委事務総局官房総務課(電話)03(3581)5471(午前9時30分~午後6時15分)。
  • 地域 【美浜区】秋冬も海辺楽しんで 青空図書館や釣り堀用意 稲毛海浜公園で開催中
    開催期間 2024年5月ごろまで
    時間
    お問合せ (電話)043(247)2771
    千葉市美浜区の稲毛海浜公園で、冬も海辺で楽しめるイベントが開かれている。ドーナツやコーヒーを楽しみながら読書ができる青空図書館をはじめ、ビーチたき火、稲毛海浜公園プールでの釣り堀などを開催。同公園の担当者は「夏だけでなく秋冬シーズンも海辺にぜひ来て」と呼びかけている。いずれも来年5月ごろまで。いなげの浜の松林内に出店する青空図書館カフェ「海と本とコーヒーと」では、絵本やビジネス書、雑誌、小説など種類豊富な本が読み放題。写真映えするカラフルなドーナツやコーヒーも提供する。砂浜では、まきや、たき火台、椅子などをセットで借りられ、手ぶらでたき火を楽しめる。1人1100円から。稲毛海浜公園プールは冬季限定で釣り堀に変身。50メートルプールや流水プールでニジマスなどを釣り、串焼きにして食べることもできる。餌釣りで平日1時間2500円から。詳細や各営業時間は稲毛海浜公園HPから。問い合わせは同公園プール管理棟(電話)043(247)2771。
  • 地域 【美浜区】フェアトレードクリスマスマルシェ
    開催期間 12月17日
    時間 午前11時~午後4時
    お問合せ (電話)043(245)5018
    12月17日午前11時~午後4時、JR海浜幕張駅前南口広場。途上国の生産者などに公正公平な価格で取引をする「フェアトレード」を広めるイベント。バングラデシュで作られたクリスマスオーナメントやミャンマーの花蜜糖を使ったオートミールクッキー、ヨルダンのオーガニックワインなど計17店舗が出店する。アラビア料理やフェアトレードコーヒーなどのキッチンカーも出店する。(料)無料(問)市国際交流課(電話)043(245)5018
  • 地域 【若葉区】植草共生の森ビオトープ祭り
    開催期間 12月16日
    時間 午前10時~午後0時
    お問合せ (メール)chiikirenkei@uekusa.ac.jp
    12月16日午前10時~午後0時、植草学園小倉キャンパス内の植草共生の森。約2万平方メートルの雑木林で豊かな生態系に触れ合えるイベント。児童とその保護者が対象。植草学園大の教授らによる説明を受けながら森の中を散策するほか、森で採取したドングリなどを使った工作教室、絵本の読み聞かせなども行われる。(料)無料(定)先着200人(申)同学園HP内のフォームから(問)同学園地域連携推進室メールchiikirenkei@uekusa.ac.jp
  • 地域 【中央区】立川晴の輔の独演会
    開催期間 12月20日
    時間 午後2~4時
    お問合せ (電話)043(224)2431
    12月20日午後2~4時、市民会館小ホール。「隠居ペディアがおせ~てやろう・年暮編」と銘打って、立川志の輔一門の真打ち、立川晴の輔が落語を披露する。就学前の子どもは入場不可。(定)約100人(料)前売り3000円(市文化振興財団の賛助会員は2700円)、当日3300円(問)(申)市民会館(電話)043(224)2431。予約後、会場か市文化センターなどの委託先にチケットを取りに行く。
  • 地域 【中央区】女性起業家フェスタ 
    開催期間 12月10日
    時間 午後1時30分~5時
    お問合せ (電話)043(201)9506
    12月10日午後1時30分~5時、市生涯学習センター。起業に興味のある女性や、起業した女性が対象。経営コンサルティング会社「ロータステーブル」を起業した小沼梨沙氏が「人生を変える起業」をテーマに基調講演をするほか、先輩女性起業者4人が体験談や本音を話すパネルディスカッションが行われる。個別相談を行うブースも出る。(料)無料(申)市産業振興財団HPから(問)同財団(電話)043(201)9506
  • 地域 【中央区】千葉城月星祭―月星に願いを―
    開催期間 12月2日
    時間 午後0~6時
    お問合せ (電話)043(245)5052
    12月2日午後0~6時、亥鼻公園。千葉のまちを築いた千葉氏への理解を深めてもらうため、クイズやミッションをクリアしながら同公園内のスポットを巡るスタンプラリーを行う。スタンプラリー達成者にはスカイランタンを配布(先着300個)。絵や願い事を書いて、午後5時30分から一斉に空に飛ばす。キッチンカーの出店もあるほか、ちはなちゃんも登場する。(料)無料(問)市都市アイデンティティ推進課(電話)043(245)5052
  • 地域 【中央区】千葉ポートタワーでイルミ23日Xマスイベント開幕工場夜景の特別クルーズも
    開催期間 12月25日まで
    時間 午後5~9時
    お問合せ (電話)043(241)0125
    千葉市中央区の千葉ポートタワーで23日から、特別イベント「クリスマスファンタジー2023」が開かれる。約3500個の電球でタワーの壁面がツリーの形に。このほか、船上からイルミネーションと工場夜景を見る特別クルーズも催行する。12月25日まで。イルミネーションツリーは、高さ約100メートル、幅30メートル。期間中は毎日午後5~9時に点灯する。観光船に乗り、タワーのイルミネーションと千葉港の工場夜景を望むロマンチックな特別ナイトクルーズも実施。11月25日~12月23日までの毎週土曜日とクリスマスイブの12月24日、いずれも午後5時からで当日先着90人。大人1500円、小中学生750円。このほか、期間中はステージイベントやリース作りなどの工作教室も開かれる。タワー3階の展望レストランでは、12月23~25日の限定で営業時間を延長し、夜景を見ながら楽しめるクリスマス特別ディナーを提供する。要予約。詳細は千葉ポートタワーHP。問い合わせは同タワー(電話)043(241)0125。
  • 地域 【中央区】加曽利貝塚博物館友の会フォーラム「上映会&スペシャルトーク」
    開催期間 12月24日
    時間 午前9時30分~11時30分
    お問合せ (電話)090(4547)1608
    12月24日午前9時30分~11時30分、市生涯学習センター。今年2月に放送されたNHKの番組「英雄たちの選択 追跡!古代ミステリー海の縄文人」を上映。貝など全国各地で出土した史料から縄文人の生活の実像に迫る。さらに、番組に出演した考古学者の忍沢成視さんが撮影時のエピソードなどを語るスペシャルトークもある。(定)80人(当日先着順)(料)無料(問)同会事務局(電話)090(4547)1608
  • 地域 【中央区】県ユニセフ協会講演会「『続・窓ぎわのトットちゃん』と紛争が続発する現代社会」
    開催期間 12月8日
    時間 午後2時~3時45分
    お問合せ (電話)043(226)3171
    12月8日午後2時~3時45分、市美術館11階講堂。「窓ぎわのトットちゃん」(黒柳徹子著)続編の表紙絵モデルとなった美術・絵本評論家の松本猛さんが講演する。松本さんは人気絵本作家、いわさきちひろさんの長男。黒柳さんとのつながりや、いわさきさんら絵本作家が戦争について考えていたことなどを松本さんの視点で語る。質疑応答や松本さんのサイン会の時間もある。(料)無料(定)50人(申)(問)県ユニセフ協会HPのフォームから。同協会(電話)043(226)3171でも受け付ける
  • 地域 【中央区】クリスマスナイトマーケットin千葉公園
    開催期間 11月25日~12月25日
    時間 午前11時~午後8時
    お問合せ (電話)090(3247)8849
    11月25日~12月25日の午前11時~午後8時、千葉公園。期間中は毎日同公園内に設置したクリスマスツリーが点灯する。毎週土曜日は、スイスワインや雑貨の販売がある「スイスクリスマスマーケット」やプロジェクションマッピングショーなど、週ごとに異なるイベントを実施。チキンやスイーツなどクリスマスらしいフードを販売するキッチンカーの出店、ジャズコンサートなどもある。スケジュールは同イベントHP。(料)無料(問)STARLIGHT MARKETZ実行委員会の石田さん(電話)090(3247)8849
  • 地域 【中央区】芸術文化講座「イタリアの都市と文化」受講者 募集
    開催期間 毎月第2水曜日
    時間 午後2~4時
    お問合せ (電話)043(243)4343
    毎月第2水曜日午後2~4時、新宿公民館。イタリアの都市と文化を学ぶ会が主催。音楽学者で植草学園大名誉教授の川端眞由美氏が、イタリアの諸都市で生まれた芸術活動の歴史について解説する。(料)1回1200円、半年受講6000円(問)同公民館(電話)043(243)4343
  • 地域 【中央区】創造美術会千葉支部展
    開催期間 11月28日~12月3日
    時間 午前9時~午後4時30分
    お問合せ (電話)090(8436)4927
    11月28日~12月3日午前9時~午後4時30分、県立美術館。油絵や陶芸などの作家らでつくる創造美術会千葉支部の会員や一般応募者の作品を展示する。陶芸、油絵、日本画、水彩画など多様なジャンルの約50~70点が並ぶ。(料)無料(問)同支部長の貞光さん(電話)090(8436)4927
  • 地域 房総の合戦と城に迫る 12月2日、稲毛区の敬愛大で 里見氏研究会が講演会
    開催期間 12月2日
    時間 午後1時~4時50分
    お問合せ (電話)090(2649)0303
    戦国大名の里見氏についての研究を進める「里見氏研究会」(代表・滝川恒昭・敬愛大学特任教授)は12月2日、「戦国房総の合戦と城郭-里見氏・千葉氏・北条氏の攻防-」と題した特別講演会を敬愛大学(千葉市稲毛区)で開く。房総を拠点とした里見氏と、小田原から関東一円に覇を唱えた北条氏との攻防について、滝川教授や同会幹事の細田大樹氏が取り上げる。同市立郷土博物館の外山信司氏は「千葉氏領国への里見氏・正木氏の侵攻」、一宮町教育委員会の江沢一樹氏は「上総国一宮城にみる房総の戦国城郭」を語る。午後1時~4時50分。受け付けは午後0時半から。予約不要。資料代として1人300円(高校生以下と会員は無料)。問い合わせは同会事務局の川名さん(電話)090(2649)0303。
  • 地域 【流山】万華鏡作家40人が出品 手に取って鑑賞も 国内最大級の展覧会 流山
    開催期間 12月8~17日
    時間 開館午前9時~午後5時(17日は午後4時まで)
    お問合せ (電話)04(7150)5750
    万華鏡の普及に努める「アートカレイドスコープジャパン」(AKJ)が全国各地で巡回開催している国内最大級の万華鏡イベント「アート万華鏡展2023」が12月8~17日に流山市内で開かれる。米国で毎年開催される万華鏡コンペティションでの受賞歴が6回を数える同市在住の中里保子さんをはじめ、全国で活躍する万華鏡作家約40人の作品が展示される。メイン会場は、江戸時代の蔵などが残る同市流山本町地区の「杜のアトリエ黎明」と「一茶双樹記念館」で、中里さんの作品を展示する同地区の「流山万華鏡ギャラリー&ミュージアム」もサテライト会場となる。万華鏡を手に取って鑑賞したり、購入することも可能。「AKJ」は万華鏡作家やギャラリーなどが集まり、2019年に発足。万華鏡の文化価値の向上や次世代の作家育成などにつながる活動を展開している。開館午前9時~午後5時(17日は午後4時まで)。11日休館。無料。問い合わせは一茶双樹記念館事務局(電話)04(7150)5750。
  • 地域 【市川】「初日の出特別観覧」参加者募集
    開催期間 2024年1月1日
    時間 午前6~8時
    お問合せ (電話)047(711)1142
    2024年1月1日午前6~8時、地上150メートルのアイ・リンクタウン展望施設から初日の出を見る。4年ぶりに復活のイベント。(定)市内在住に限る。抽選で60組(1組につき4人まで)(料)無料(申)12月11日までに、市の公式ウェブサイトか同月2日発行の市広報誌記載のQRコードから。抽選結果は20日までに、申し込み時に入力されたメールアドレス宛てに連絡(問)市観光協会事務局(電話)047(711)1142
  • 地域 【船橋】船橋市所蔵作品展 「フナバシストーリー 北井一夫」
    開催期間 12月6~24日
    時間 午前10時~午後5時(金曜日は午後7時まで)
    お問合せ (電話)047(420)2111
    12月6~24日午前10時~午後5時(金曜日は午後7時まで)、市民ギャラリー。写真家の北井一夫さんが1983~87年に船橋の街の風景や人々を撮影したヴィンテージプリントを展示する。船橋駅で新聞を読み電車を待つサラリーマン、団地の一室で家事をする女性、繁華街に集まるリーゼントの若者たちなど当時の日常が切り取られている。9日午後2時からは事前申込者限定で北井さんのトークイベントを開く。(料)無料(問)同ギャラリー(電話)047(420)2111
  • 地域 【市川】Shun Shirai写真展 市川市の四季
    開催期間 12月1~10日
    時間 午前9時~午後6時
    お問合せ (電話)047(324)0404
    12月1~10日午前9時~午後6時、相田みつをギャラリー サロン・ド・グランパ。「街かどフォトグラファー」として知られる写真家、Shun Shirai(白井俊一郎)さんによる市川市内の写真約40点。9日午前10時と午後3時30分から本人によるトークショー(料)無料(問)同ギャラリー(電話)047(324)0404
  • 地域 【浦安】市自治会連合会設立60周年記念音楽祭
    開催期間 12月2日
    時間 午前10時~午後4時
    お問合せ (電話)047(712)6246
    12月2日午前10時~午後4時、文化会館大ホール。市立小中学校の吹奏楽部や市内ダンスサークル、市消防音楽隊などが出演。スペシャルゲストに同市出身の演歌歌手、青山新さん。市自治会連合会主催。(定)1000人。市在住に限る(料)無料(問)市自治会連合会事務局(電話)047(712)6246
  • 地域 【松戸】博物館アワード作品展
    開催期間 12月10日まで
    時間 午前9時30分~午後5時
    お問合せ (電話)047(384)8181
    12月10日まで午前9時30分~午後5時、市立博物館。市内外の小学3年生から中学3年生を対象に、日本史上の人物や遺物、遺跡、民俗などをテーマにしたイラストや自由研究の作品を募った「博物館アワード」の作品展。本年度応募のあった作品から、イラスト部門で272点、自由研究部門で43点を展示している。同アワードは、子どもたちに「歴史を好きになってほしい」「松戸のことをもっと知ってほしい」「博物館に興味関心を持ってほしい」との思いで始まり今年で8回目。(料)無料(問)市博物館(電話)047(384)8181
  • 地域 【我孫子】平和の集い~我孫子から平和を願う~
    開催期間 12月3日
    時間 午後1時30分~午後3時45分
    お問合せ (電話)04(7185)1426
    12月3日午後1時30分~午後3時45分、けやきプラザホール。今年8月に被爆地を訪れた広島派遣中学生12人の報告と、市立我孫子中学校演劇部による、特攻隊員と彼らに食事を作り続けた女性との心の交流を描いた劇「不言色(いわぬいろ)の蛍」上演の2部構成は昨年の同中演劇部による上演。関連イベントとして、中学生広島派遣事業や広島・長崎派遣中学生リレー講座の紹介、平和なまち絵画コンテストの作品展示などのパネル展も3日まで同プラザギャラリーで開催中。(料)無料(問)市企画政策課(電話)04(7185)1426
  • 地域 【白井】公民センター交流事業 ほっこり市
    開催期間 12月9日
    時間 午後0~3時
    お問合せ (電話)047(492)5266
    12月9日午後0~3時、市公民センター。午後0時からは落語会、午後1時からはボードゲーム、茶道、昔遊び、ピアノ弾きの体験が開かれる。地元の野菜や山菜おこわの販売も行う。(料)参加無料(問)同センター(電話)047(492)5266
  • 地域 【八千代】ふるさとの歴史展
    開催期間 12月2、3日
    時間 午前10時~午後5時
    お問合せ (電話)047(459)2506
    12月2、3日午前10時~午後5時、オーエンス八千代市民ギャラリー。佐山と真木野地域の古代~近代の歴史、民俗の総合研究の展示発表とミニ講演会。(料)無料(問)八千代市郷土歴史研究会(電話)047(459)2506
  • 地域 【習志野】冬の自然工作
    開催期間 12月9~17日
    時間 午前9時30分~午後3時
    お問合せ (電話)047(454)8416
    12月9~17日午前9時30分~午後3時(休館日の11日を除く)、谷津干潟自然観察センター。貝殻やフェルトを使ってクリスマス工作を楽しむ。シーグラスネックレス(1000円)、エナガの雪だるまオーナメント(600円)、サンタさんのマラカス(250円)から好きなものを選んで作る。(問)同センター(電話)047(454)8416
  • 地域 【船橋】第12回千葉県北西部地区文化財発表会
    開催期間 12月9日
    時間 午前10時~午後3時
    お問合せ (電話)047(436)2894
    12月9日午前10時~午後3時、船橋市中央公民館。県北西部の11市が加入する千葉県北西部地区文化財担当者連絡協議会の主催。6階講堂では「建てる・造る・活かす」をテーマに、11市のうち9市の文化財担当者が各市の文化財について講演。第4集会室では勾玉(まがたま)作りと実際の土器を使った土器拓本作りのワークショップを開く。第3集会室では市川市の下総国分寺跡、八千代市の椿山遺跡a地点、船橋市の取掛西貝塚から出土した資料を展示する。(料)無料(問)船橋市教育委員会文化課(電話)047(436)2894
  • 地域 【市川】フードリボンプロジェクト啓発!
    開催期間 2024年1月15日午後2時30分~4時
    時間 午後2時30分~4時
    お問合せ (電話)047(711)0677
    飲食店から市川市を元気にする講演会 2024年1月15日午後2時30分~4時、行徳文化ホールI&I 大会議室。子どもたちに夢を与える講演活動を積極的に行う(株)てっぺん会長の大嶋啓介さんが話す。(定)150人(先着順)(料)無料(申)12月1日午前9時から、市の公式ウェブサイトか案内チラシのQRコードで(問)市こども家庭支援課(電話)047(711)0677
  • 地域 【市川】第11回いちかわ農水産まつり
    開催期間 12月9日
    時間 午前11時~午後2時
    お問合せ (電話)047(711)1141
    12月9日午前11時~午後2時、JAいちかわ行徳支店駐車場。地元産の秋冬野菜やホンビノス貝の販売、食生活サポーターによる秋冬野菜レシピの配布、同市農業青少年クラブと和洋女子大学による特別販売など。(問)同市農産物等普及協議会(電話)047(711)1141
  • 地域 【習志野】ミツバチのひみつ「天然みつろうのハンドクリームづくり」
    開催期間 12月3日
    時間 午前10時~11時15分、午後1時~2時15分
    お問合せ (電話)047(454)8416
    12月3日午前10時~11時15分、午後1時~2時15分、谷津干潟自然観察センター。谷津干潟で飼育するミツバチが作った天然の蜜ろうを使って、手肌に優しいハンドクリームを作る。事前申し込みが必要。小学3年生以下は保護者同伴。(料)1500円(入館料別途)(定)各回20人(問)同センター(電話)047(454)8416
  • 地域 【鎌ケ谷】講座「運動・スポーツと健康~スポーツから得られるさまざまな効果について学びます~」
    開催期間 12月3日
    時間 午前10時~午後0時
    お問合せ (電話)047(445)2012
    12月3日午前10時~午後0時、同市中央公民館・集会室。川村学園女子大学准教授の松本祐介さんが話す。簡単なトレーニング法も紹介。(料)無料(定)60人(申し込み先着順)。市在住・在勤に限る(申)同館に電話か、直接窓口に(問)同館(電話)047(445)2012
  • 地域 【鎌ケ谷】講座「食と健康~減塩と食生活について考える~」
    開催期間 12月2日
    時間 午前10時~午後0時
    お問合せ (電話)047(445)2012
    12月2日午前10時~午後0時、同市中央公民館・集会室。川村学園女子大学教授の永嶋久美子さんが話す。(料)無料(定)60人(申し込み先着順)。市在住・在勤に限る(申)同館に電話か、直接窓口に(問)同館(電話)047(445)2012
  • 地域 【市川】千葉大学真菌医学研究センター 市民向け公開セミナー
    開催期間 12月8日
    時間 午後1時55分~4時
    お問合せ (電話)043(226)2487
    12月8日午後1時55分~4時、山崎製パン企業年金基金会館4階。生活環境中のカビとその対策、カビが引き起こすさまざまな病気、腸内細菌などについて同センター准教授らがわかりやすく解説する。(定)78人(料)無料(問)同センター(電話)043(226)2487
  • 地域 【流山】流山師走寄席
    開催期間 12月9日
    時間 午後2~4時
    お問合せ (電話)090(4625)3995
    12月9日午後2~4時、南流山福祉会館。落語三席と南京玉すだれが披露される。(定)50人(当日先着順)(料)無料(問)地域を元気で明るくする会会長の佐藤至広さん(電話)090(4625)3995
  • 地域 【流山】錦秋に染まる流山紅葉散歩
    開催期間 12月3日
    時間 午前9時30分~午後0時30分
    お問合せ (電話)04(7186)7625
    12月3日午前9時30分~午後0時30分、流山おおたかの森駅前観光情報センター集合。左甚五郎作と伝えられる「目つぶしの鴨」の彫刻がある「東福寺」、流山の地名発祥伝説のある「赤城神社」、洋画家·笹岡了一と画家で歌人でもあった秋元松子ゆかりの「杜のアトリエ黎明」、小林一茶が頻繁に訪れたとされる「一茶双樹記念館」を回る。(定)16人(料)300円。ツアー内での電車代は自己負担(問)(申)流山おおたかの森駅前観光情報センター(電話)04(7186)7625
  • 地域 【松戸】第28回ふれあいフェスティバル
    開催期間 11月18日・12月3~9日
    時間 午前10時~午後3時
    お問合せ (電話)047(366)7348
    11月18日午前10時~午後3時、松戸西口公園。雨天中止。12月3~9日の障害者週間に先立ち、障害者福祉への理解増進と障害者の社会参加への意欲向上を目的に開催。会場には市内の20を超える障害者福祉施設がテントを並べ、それぞれの施設で手作りしたパンやお菓子、日用品や雑貨などを販売する。和太鼓など、両日併せて4団体がステージイベントを実施。(問)市障害福祉課(電話)047(366)7348
  • 地域 【流山】人権フェスティバル 
    開催期間 12月6日
    時間 午後6~9時
    お問合せ (電話)04(7150)6063
    12月6日午後6~9時、スターツおおたかの森ホール。映画「福田村事件」(日本語字幕付き)を上映。福田村事件についての著書があり、映画の企画協力者となった流山市在住の辻野弥生さんの講演も開催。(定)400人(先着順)(料)無料(問)市秘書広報課(電話)04(7150)6063
  • 地域 【市川】クリスマスワークショップ 北欧生まれのオーナメント『ヒンメリ』をつくろう 募集
    開催期間 12月10日
    時間 午前10時~午後0時、午後1時30分~3時30分の2回
    お問合せ (電話)047(379)5111
    12月10日午前10時~午後0時、午後1時30分~3時30分の2回、木内ギャラリー。クリスマスの時期にインテリアとして飾られる多面体型の装飾品作りに挑戦。(公財)市川市文化振興財団主催。(定)小中学生に限る。各回8人(事前申し込みが必要)(料)500円(材料費含む)(問)同財団(電話)047(379)5111
  • 地域 【鎌ケ谷】文化講演会「後藤怜 シャンソンのお話とミニコンサート」
    開催期間 12月2日
    時間 午後1時30分から
    お問合せ (電話)047(445)1528
    12月2日午後1時30分から、きらりホール。シャンソンの面白さを伝える活動をしている後藤さんの歌と語り。歌は「愛の讃歌」「歌い続けて」「すみれの花咲く頃」など。鎌ケ谷市芸術文化協会主催。市共催。(定)540人(当日先着順)(料)無料(申)市内在住・在勤に限る。手話通訳を希望する場合は24日までに連絡を(問)市文化・スポーツ課(電話)047(445)1528
  • 地域 【流山】パパスクール2023「家族の絆が強くなるパートナーシップ講座」
    開催期間 12月10日
    時間 午前10時~午後0時
    お問合せ (電話)04(7150)6064
    12月10日午前10時~午後0時、市生涯学習センター。産後ケア会社「アイナロハ」代表の渡辺大地さんを講師に迎え、家族がより仲良く過ごす秘けつを紹介。(定)15人(料)無料(申)市公式ウェブサイト(https://www.city.nagareyama.chiba.jp/)または専用ダイヤル(電話)080(5494)2323から(問)市企画政策課(電話)04(7150)6064
  • 地域 【市川】和田明日香の食育 大人こそ食育をたのしもう! 募集
    開催期間 12月21日
    時間 午後1時30分~3時
    お問合せ (電話)047(712)8642
    12月21日午後1時30分~3時、行徳文化ホールI&I。市川市市制施行90周年記念プレ事業「健康講演会」シリーズ第2回。食育インストラクターの和田さんが話す。(定)600人(先着順)。市在勤・在住に限る(料)無料(申)市の公式ウェブサイトか案内チラシのQRコードから。名前と電話番号を明記し市健康都市推進課にFAXしても可。FAX047(712)8763(問)同課(電話)047(712)8642
  • 地域 【鎌ケ谷】新発見!鎌ケ谷のたからもの
    開催期間 10月28日~2024年2月10日
    時間 午前9時~午後5時
    お問合せ (電話)047(445)1030
    10月28日~2024年2月10日午前9時~午後5時、市郷土資料館。2022年度に同館が発見・整理したか、寄贈を受けた歴史・民俗資料を展示。11月19日、12月15日、24年1月27日には担当者によるギャラリートークも(いずれも午後2~3時。定員先着5人)。(料)無料(問)同館(電話)047(445)1030
  • 地域 【市川】第74回市川市民元旦マラソン大会
    開催期間 2024年1月1日
    時間 午前8時~午後0時
    お問合せ (電話)047(318)2013
    2024年1月1日午前8時~午後0時ごろ、市スポーツセンターと周辺。10キロ、5キロ、2キロの各男子・女子、ファミリー2キロ(小学4~6年生と保護者の2人1組)、ウォーキング4キロ(小学4年以上の男女)の計8種目。スペシャルゲストにアトランタ五輪陸上女子10000メートル5位入賞の千葉真子さんと、元トライアスロン日本代表の青山剛さん。同実行委員会など主催。(定)900人(申込順)。市在住・在勤・在学か市内の学校の卒業生など(料)中学生1000円、高校生以上2000円。ファミリー2000円、ウォーキング1000円(申)23日~11月22日、市の公式ウェブサイトか、駅や公民館に配布するリーフレット掲載のQRコードから。(問)市スポーツ推進課(電話)047(318)2013
  • 地域 【市川】2023年度企画展「はかる」
    開催期間 10月14日~12月3日
    時間 午前9時~午後4時30分
    お問合せ (電話)047(379)2000
    10月14日~12月3日、午前9時~午後4時30分、県立現代産業科学館。毎日の生活を支える様々な分野の測定装置を展示。企業や県内の工業高校、大学などの優れた技術も紹介。千葉県誕生150周年記念事業。(料)一般500円、高校・大学生250円、中学生以下・65歳以上・障害者手帳などを持つ人と介護者は無料(問)同館(電話)047(379)2000
  • 地域 【野田】市郷土博物館特別展「野田の剣術・剣道史」
    開催期間 10月7日~12月17日
    時間 午前9時~午後5時
    お問合せ (電話)04(7124)6851
    10月7日~12月17日午前9時~午後5時、同博物館。火曜日休館。明治~大正時代に宮内省主殿寮武術大会などで活躍した剣道家、大澤専二を生んだ市と剣道の軌跡をたどる。大澤が使用した木刀や市内の剣術家が使用した脇差などのほか、1928年に野田醤油(現在のキッコーマン)の武道場として誕生し市剣道連盟創立の場となった春風館(現在の市春風館道場)の扁額(へんがく)などを展示する。 10月21日、11月5、23日、12月9日の午後1時~1時30分には同博物館学芸員による展示解説も行われる。(料)無料(問)同博物館(電話)04(7124)6851
  • 地域 【成田】歳末たすけあい托鉢(たくはつ)
    開催期間 12月3日
    時間 午後1時から
    お問合せ
    12月3日午後1時から、成田山新勝寺や成田山参道、成田駅前。成田市仏教会の僧侶約20人が境内や参道、駅前を巡り、参拝客らから寄付を募り、成田市社会福祉協議会へ寄託する。荒天時は10日に延期。
  • 地域 【山武】日本名作映画祭
    開催期間 12月17日
    時間 午前10時から第1部、午後2時30分から第2部
    お問合せ (電話)0475(82)5222
    12月17日午前10時から第1部、午後2時30分から第2部、成東文化会館のぎくプラザホール。映画保存への理解を深めることを目的に、山武市が文化庁や国立映画アーカイブと協力して行う映画祭。山田洋治監督の「吹けば飛ぶよな男だが」(1968年)など昭和中期の映画4作を上映する。(料)各部500円(全席自由、第1部第2部入替制)(問)成東文化会館のぎくプラザ(電話)0475(82)5222
  • 地域 【香取】佐原女声コーラスBrillante(ブリランテ)定期演奏会
    開催期間 12月3日
    時間 午後1時30分開演
    お問合せ (電話)090(3533)0804
    12月3日午後1時30分開演、佐原文化会館。香取市を拠点に活動するグループ「佐原女声コーラス ブリランテ」によるコンサート。今回は新境地に挑戦し、高校生~70代の女性団員約30人が民謡「八木節」などの演目を披露する。(料)無料(問)芹川さん(電話)090(3533)0804
  • 地域 【旭】東総フレッシュコンサート 
    開催期間 12月10日
    時間 午後3時開演
    お問合せ (電話)0479(64)2001
    12月10日午後3時開演、県東総文化会館大ホール。県誕生150周年記念の演奏会。県内唯一のプロオーケストラ「千葉交響楽団」と東総地域出身の若手演奏家が出演。(料)一般3000円、30歳以下1500円、小中高生500円。未就学児入場不可。(問)同館(電話)0479(64)2001
  • 地域 【旭】飯岡灯台恋するライトアップ2023 
    開催期間 12月1日~2024年2月29日
    時間 午後5~9時
    お問合せ (電話)0479(62)5338
    12月1日~2024年2月29日、午後5~9時、飯岡灯台。「恋する灯台」として2018年に認定された同灯台とその周辺をライトアップ。7色に変化するビームサーチライトや海の波をイメージしたイルミネーション。灯台隣の飯岡刑部岬展望館にもイルミを設置。(料)無料(問)市商工観光課(電話)0479(62)5338
  • 地域 【富里】ホットフードフェス
    開催期間 12月2日
    時間 午前10時~午後4時
    お問合せ (電話)0476(93)1117
    12月2日午前10時~午後4時、富里中央公園イベント広場。富里市の魅力を発信するため、地元産食材を使用したキッチンカーが出店する。クイズラリーやピンク色の服装を身に着けた来場客でハートアートを作る。市内の学生が地域課題について考える「第3期若者プロジェクトチーム」が企画した。(料)飲食代(問)富里市市民活動推進課(電話)0476(93)1117
  • 地域 【四街道】核兵器廃絶平和都市宣言40周年「平和と文化のつどい」
    開催期間 12月10日
    時間 午後1時30分~4時30分(同1時開場)
    お問合せ (電話)043(421)6101
    12月10日午後1時30分~4時30分(同1時開場)、文化センター大ホール。主催は市民団体「平和と文化のつどい」実行委員会、共催は市と市教委。第1部は被爆地の広島派遣事業に参加した地元中学生による報告と四街道少年少女合唱団の合唱、第2部は国際NGO「核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)」国際運営委員の川崎哲さんによる講演やアニメ「はだしのゲン」上映が行われる。展示ホールでは9、10日に原爆の図や絵など約20点が並ぶ。(料)800円(高校生以下と障害のある人は無料)。公開展示は観覧無料。(問)市総務課(電話)043(421)6101
  • 地域 【銚子】いがっぺ na Xmas Market
    開催期間 12月3日
    時間 午前11時~午後3時
    お問合せ (電話)070(4097)9303
    12月3日午前11時~午後3時、チョウシグッド・ビールカフェ。市民ライター5人による「いがっぺ隊」が主催。キャンドル作りなど市内事業者の有料ワークショップ(WS)、飲食物販売、無料音楽ライブ。WS予約や詳細は「銚子めし」インスタグラムから。(問)地域おこし協力隊和田さん(電話)070(4097)9303
  • 地域 【多古】多古町わくわくキッズフェスタ
    開催期間 12月10日
    時間 午前10時~午後3時
    お問合せ (電話)0479(76)2206
    12月10日午前10時~午後3時、あじさい公園。キッチンカーやハンドメイドのワークショップブースが並ぶ。ステージではキッズダンスチームがパフォーマンスを披露する。特産品などが当たる大抽選会も。(料)入場無料(問)町商工会青年部事務局(電話)0479(76)2206
  • 地域 【東金】お正月を彩る松竹梅寄せ植えづくり
    開催期間 12月10日
    時間 午前10時~午後0時(第1回)、午後1時30分~3時30分(第2回)
    お問合せ (電話)0475(53)3615
    12月10日午前10時~午後0時(第1回)、午後1時30分~3時30分(第2回)、道の駅みのりの郷東金・東金マルシェ外テラス。正月を間近に控え、ミニサイズの盆栽の作り方を学ぶ。申し込みは電話か、同道の駅ホームページの申し込みフォームで。(定)各回7人(料)3000円(問)同道の駅(電話)0475(53)3615
  • 地域 【香取】澤本政美少尉顕彰会発会記念講演
    開催期間 12月3日
    時間 午後1時30分~4時
    お問合せ (電話)080(5090)4396
    12月3日午後1時30分~4時、栗源市民センターさつき館。先の大戦末期の1944年12月3日に香取市高萩の上空で、米軍のB29爆撃機に攻撃し亡くなった澤本少尉の目撃証言者の対談や記念講演を行う。(料)入場無料(問)烈士澤本政美少尉顕彰会(電話)080(5090)4396
  • 地域 【多古】多古町お試し滞在ツアー 募集
    開催期間 12月2日、3日
    時間 12月2日午後1~4時、3日午前9時~午後3時の2回
    お問合せ (電話)0479(76)5404
    12月2日午後1~4時、3日午前9時~午後3時の2回。多古町コミュニティプラザなど。門松づくりや大和芋の収穫体験を通して町の魅力を知ってもらおうと、お試し滞在イベントを開催。(定)12組48人(料)3000円、小学生以下1000円(未就学児無料)(問)町産業経済課(電話)0479(76)5404
  • 地域 【香取】伊東ゆかりKOKIKOKIコンサートinSAWARA
    開催期間 12月10日
    時間 午後3時30分開演
    お問合せ (電話)090(1814)5678
    12月10日午後3時30分開演、佐原文化会館。歌手デビュー70周年、レコードデビュー65周年を迎えた伊東ゆかりさんによるスペシャルコンサート。娘の宙美さんも出演する。全席指定。(料)一般5000円、小中学生2500円(未就学児入場不可)(問)宮永さん(電話)090(1814)5678
  • 地域 【多古】クリスティアン・トカチェフスキ ピアノリサイタルVII
    開催期間 12月2日
    時間 午後2時30分開演
    お問合せ (電話)0479(76)7811
    12月2日午後2時30分開演、多古町コミュニティプラザ文化ホール。ポーランド人ピアニスト、クリスティアン・トカチェフスキ氏がバッハやモーツァルトらの名曲を披露。全席自由。(料)一般3500円、高校生以下1500円(問)同プラザ(電話)0479(76)7811
  • 地域 【八街】市の花光り輝く「ひまわり絵画展」
    開催期間 12月1日まで
    時間 午前9時~午後9時(月曜日休館)
    お問合せ (電話)043(443)3225
    12月1日まで、午前9時~午後9時(月曜日休館)、中央公民館。市の花ヒマワリにちなみ、市内小中学校の児童生徒が制作した769作品を展示する。(料)観覧無料(問)中央公民館(電話)043(443)3225
  • 地域 【成田】歌舞伎浮世絵と小幡春生日本画展
    開催期間 11月25日~2024年1月13日
    時間 午前10時~午後5時(最終日は午後3時まで)
    お問合せ (電話)0476(20)1133
    11月25日~来年1月13日午前10時~午後5時(最終日は午後3時まで)、成田駅近くのなごみの米屋スカイタウンギャラリー。成田山新勝寺に関する浮世絵と成田市(旧大栄町)出身の小幡春生(しゅんせい、1920~2006年)が描いた仏画を約30点展示する。原則月曜日は休館だが、1月1日と8日は開館。9日は休館。(料)入場無料(問)成田市文化芸術センター(電話)0476(20)1133
  • 地域 【東庄】門松づくり
    開催期間 12月16日
    時間 午前9時30分~11時30分
    お問合せ (電話)0478(87)0393
    12月16日午前9時30分~11時30分、県立東庄県民の森。1家族につき1対限りで正月に飾る門松を制作。持ち物は枝切りバサミ、手袋、持ち帰り用の箱など。(定)15組(予約先着順)(料)4000円(問)管理事務所(電話)0478(87)0393
  • 地域 【銚子】県生涯大学校東総学園作品展示会
    開催期間 12月15日まで
    時間 午前10時~午後4時(最終日は午後1時まで)
    お問合せ (電話)0479(25)2035
    12月15日まで、午前10時~午後4時(最終日は午後1時まで)、同学園本校舎1階。同学園での学習成果発表やクラブ活動の紹介。陶芸や手芸、書、押し花、絵画、写真など多様な作品を展示。土日曜・祝日は休み。(料)無料(問)同学園(電話)0479(25)2035
  • 地域 【九十九里】「幸せ@99~婚活でサンタを探せ~」 
    開催期間 12月10日
    時間 午前10時~午後2時
    お問合せ (電話)0475(70)3176
    12月10日午前10時~午後2時、国民宿舎サンライズ九十九里。20~50代の独身者を対象にした婚活イベント(男性は町内在住に限る)。自己紹介や立食・フリートークを経てマッチングカードを提出する。(料)5000円(申)町ホームページから(問)町企画政策課(電話)0475(70)3176
  • 地域 【印西】第3回印西まちなか音楽祭~みんなで蒔こう音楽の種♪ 募集
    開催期間 2024年5月12日
    時間 午前11時~午後4時30分
    お問合せ (電話)0476(33)4714・(Eメール)syougaku@city.inzai.chiba.jp
    2024年5月12日午前11時~午後4時30分、北総線印西牧の原駅周辺の11ステージ。プロ・アマチュア問わず参加できる野外音楽祭。県誕生150周年記念事業に位置付け。事前打ち合わせを来年2月4日、4月14日の2回予定。エントリーシート(ES)、募集要項は生涯学習課窓口、各公民館、中央駅前地域交流館、市HPで配布。応募多数の場合は市内在住・在勤・在学や市内での活動団体を優先、抽選もあり。(料)1人千円(開催日に18歳未満か高校生以下の場合は無料)。出演料なし(申)12月1日~15日午後5時。ESをメールで送付(件名には「第3回印西まちなか音楽祭エントリー」と記入)(問)同課(電話)0476(33)4714Eメールsyougaku@city.inzai.chiba.jp
  • 地域 【香取】小江戸佐原の文化知って 町並み散策スタンプラリー 水郷佐原観光協会
    開催期間 2024年1月31日まで
    時間
    お問合せ (電話)0478(52)6675
    「商家の町」として栄えた香取市佐原の文化を知ってもらおうと、水郷佐原観光協会は、江戸情緒が残る観光地「佐原の町並み」の文化施設を巡るスタンプラリーを開催している。1月31日まで。スタンプ設置場所は、佐原に長年暮らした郷土の偉人、伊能忠敬の旧宅や、ユネスコの無形文化遺産に登録されている「佐原の大祭」で使用する山車を展示している水郷佐原山車会館など6カ所。スタンプを全て集めるとJR佐原駅前観光案内所で記念品がもらえる。スタンプラリーの台紙は観光案内所や参加施設で配布。スマートフォンでQRコードを読み取りデジタルスタンプを集めることもできる。同観光協会の増子洋一郎事務局長は「佐原の町並み散策を楽しみながら、文化を感じてほしい」と呼びかけている。問い合わせは同観光協会(電話)0478(52)6675。
  • 地域 【成田】成田山書道美術館「生誕100年小山やす子展」
    開催期間 10月21日~12月17日
    時間 午前9時~午後4時
    お問合せ (電話)0476(24)0774
    10月21日~12月17日の午前9時~午後4時(月曜休館)、成田市成田。平成を代表する仮名作家として活躍した小山やす子の誕生100年を記念して特別展を開催。(料)大人500円、高校・大学生300円、中学生以下無料(問)同館(電話)0476(24)0774
  • 地域 【鴨川】令和5年度鴨川市公民館まつり
    開催期間 12月9日と10日
    時間 9日午後0時30分~4時・10日午前9時30分~11時30分
    お問合せ (電話)04(7093)1141
    12月9日午後0時30分~4時と10日午前9時30分~11時30分、市文化体育館。市内各公民館で活動しているクラブやサークルが、2日間にわたり日頃の活動成果を披露。芸能発表の部は鴨川少年少女合唱団など19団体、作品展示の部は太海絵画クラブなど27団体が参加予定。(料)無料(問)中央公民館(電話)04(7093)1141
  • 地域 【睦沢】よろいを着てみよう!~君も戦国武将に~
    開催期間 12月17日
    時間 午前9時~午後0時
    お問合せ (電話)0475(44)0211
    12月17日午前9時~午後0時、町中央公民館。全部で約25キロの重さがある戦国時代の甲冑(かっちゅう)を着て、武田信玄や伊達政宗などの武将になりきる体験講座。対象は小学4~6年生。小柄な大人でも試着可能。(定)15人(料)無料(問)同館(電話)0475(44)0211
  • 地域 【睦沢】天文教室~土星と冬の星座を観測しよう~
    開催期間 12月2日
    時間 午後7~9時
    お問合せ (電話)0475(44)0211
    12月2日午後7~9時、町中央公民館。星空に詳しいボランティアが土星と冬の星座について解説し、天体望遠鏡で観測する。雨天時は天文クイズを実施。申し込み不要。(料)無料(問)同館(電話)0475(44)0211
  • 地域 【市原】市原市楽友協会第50回記念市民コンサート
    開催期間 12月3日
    時間 午後1時15分開場、2時開演
    お問合せ (電話)0436(66)2857
    12月3日午後1時15分開場、2時開演、市原市民会館。東京で活躍するソリストが登場。ソプラノに野々村彩乃さん、アルトに成田伊美さん、テノールに隠岐速人さん、バリトンに又吉秀樹さんの4人を招き、50回目を記念してベートーベンの交響曲第9番「合唱付き」やケルビーニ「レクイエム」ハ短調を演奏する。アンコールはないが、開演前にウエルカムコンサートを行う。(料)一般1500円、高校生以下1000円(問)浜中さん(電話)0436(66)2857
  • 地域 【市原】フラワー合奏団コンサート
    開催期間 12月2日
    時間 午後1時30分開演
    お問合せ (電話)090(6019)4409
    12月2日午後1時30分開演、夢ホール。打楽器中心の合奏で、多彩な13曲を披露。3部構成で楽器の担当がそれぞれ入れ替わる。アンデスの音楽の「コンドルは飛んでいく」や中島みゆきの「地上の星」などを演奏する。(料)無料(問)魚田さん(電話)090(6019)4409
  • 地域 【南房総】ちくら漁港朝市再開1周年記念イベント
    開催期間 12月10日
    時間 午前8時~午後0時
    お問合せ (電話)0470(44)1113
    12月10日午前8時~午後0時、千倉漁港前広場。千倉港と地元の商店の活性化を目的とした「ちくら漁港朝市」の再開からちょうど1年を迎えるのに合わせ、厄災後の平穏を願い、千倉―京都間を祈り歩く「日本廻国(かいこく)」を星孝芳住職とともに成し遂げた高徳院の「千倉観音」を御開帳。もち投げや特別御朱印の発行(1枚500円)、観音像を載せた山車の引き回し体験なども行われる。(問)千倉地域づくり協議会「きずな」事務局(電話)0470(44)1113
  • 地域 【大多喜】パンとチーズと発酵マルシェ
    開催期間 12月9~10日
    時間 午前10時~午後3時
    お問合せ (電話)080(6582)1333
    12月9~10日午前10時~午後3時、大多喜ハーブガーデン。地産地消に取り組む県内60店舗が集まり、パンやチーズ、酒などを販売。発酵食品を使った特別メニューの飲食ブースも並ぶ。飲食提供には環境に配慮してリユース食器を使用。マイ食器やマイ容器の持ち込み歓迎。発酵飲料や納豆作りなどのワークショップや使わなくなった品を自由に持ち寄って無料で譲るブースも。(料)入場無料(問)実行委員会(うたうファーム・高橋さん)(電話)080(6582)1333
  • 地域 【富津】JAきみつ農業まつり
    開催期間 12月3日
    時間 午前9時30分~午後2時30分
    お問合せ (電話)0439(70)1331
    12月3日午前9時30分~午後2時30分、イオンモール富津。農畜産物品評会や即売会、模擬店、女性部によるバザー、演芸コーナーなど。午後2時から大抽選会。(問)君津市農業協同組合総務部(電話)0439(70)1331
  • 地域 【富津】「鋸山を日本遺産認定へ」応援プロジェクト
    開催期間 12月2日
    時間 午後2~6時30分
    お問合せ (メール)nokogiriyamasekaiisan@futtsuchuo-rc.org
    12月2日午後2~6時30分、富津市金谷のザ・フィッシュ(メイン会場)。日本遺産候補地域としての取り組みのラストイヤーとなり、過去3年間、認定に向けて取り組んできた活動内容や今後の展望を共有する。国際ロータリー第2790地区第5グループ主催。鋸山及びその周辺で環境クリーン活動を実施し、鋸山美術館代表理事・鈴木裕士さんによる基調講演「『日本遺産候補地域』鋸山の魅力」やライブ、花火打ち上げがある。(料)無料(問)メールnokogiriyamasekaiisan@futtsuchuo-rc.org
  • 地域 【木更津】障がい者支援施設販売会・展示会
    開催期間 12月2日
    時間 午前10時~午後4時
    お問合せ (電話)0438(23)8499
    12月2日午前10時~午後4時、イオンモール木更津サウスアトリウム。施設で作った雑貨や工芸品、食品を販売するほか、活動状況の写真、パラスポーツ関連の展示。(問)木更津市障がい福祉課(電話)0438(23)8499
  • 地域 【木更津】きさらづ防災フェスタ
    開催期間 12月3日
    時間 午前10時~午後3時
    お問合せ (電話)0438(23)8194
    12月3日午前10時~午後3時、イオンモール木更津。32団体が参加し、防災に関する訓練・資機材の展示、体験コーナーなど。はしご車登場体験は午前9時50分から整理券をライブパークステージ前で配布(先着48組限定)。(問)木更津市危機管理課(電話)0438(23)8194
  • 地域 【館山】開館40周年記念収蔵資料展「たてはく大図鑑」
    開催期間 2024年1月28日まで
    時間
    お問合せ (電話)0470(23)5212
    2024年1月28日まで、市立博物館本館。同館開館40周年に合わせ、博物館建設工事の写真や図面、これまでの企画展のポスターなどの資料に加え、資料収集の方法や展示の企画・実施過程など、知られざる活動の裏側を紹介。1月14日午後1時30分~2時30分には担当学芸員による展示説明会が開かれる。毎週月曜日(1月8日を除く)、12月29日~1月3日、9日は休館。(料)一般400円、小中高生200円(館山市民は一般200円、小中高生100円)(問)同館(電話)0470(23)5212
  • 地域 【茂原】第3回秋の落語会ユーチューブ配信
    開催期間 12月2日まで
    時間 午前10時まで
    お問合せ (電話)0475(23)6151
    12月2日午前10時まで。ユーチューブ茂原市立図書館チャンネルで、10月25日に開催した第3回秋の落語会の動画を2週間限定で配信。演目は月の家小圓鏡さんによる落語「近日息子」「徂徠豆腐」と丸一仙花さんによる太神楽。「徂徠豆腐」は茂原にもゆかりある荻生徂徠が登場する演目。(料)無料(問)同館(電話)0475(23)6151
  • 地域 【君津】Winterイルミネーション in Kimitsu2023
    開催期間 11月28日~2024年2月14日
    時間 午後5時~翌午前2時
    お問合せ (電話)0439(52)2511
    11月28日~2024年2月14日、JR君津駅南口ロータリー。点灯時間は午後5時~翌午前2時。君津駅周辺商店会(久保商店会・坂田商店会・中野商店会)による手作りイルミネーション。初日午後5時からセレモニーで甘酒の無料配布(先着100杯)。(問)君津商工会議所(電話)0439(52)2511
  • 地域 【君津】亀山オータムフェスティバル2023
    開催期間 12月3日まで
    時間
    お問合せ (電話)0439(39)2535
    12月3日まで、亀山湖周辺(クルーズ船運航は12月10日まで)。期間中、亀山やすらぎ館前に臨時の観光案内所を設置。紅葉狩りクルーズ(午前10時~午後2時、所要時間40分、(1)猪の川渓谷コース(2)笹川渓谷コース)、駅からハイキング「“奥房総 亀山湖紅葉ハイキング”~橋回り~」(スタート受付・午前9時30分~ゴール・午後4時30分)、レンタサイクル貸し出しなど。(問)君津市観光協会亀山支部(電話)0439(39)2535
  • 地域 【市原】いちはら子ども未来館の愛称投票 募集
    開催期間
    時間
    お問合せ
    市原市は2024年4月にオープンする子育て支援拠点施設「いちはら子ども未来館」の愛称を六つの愛称候補の中から選ぶ投票を実施中。投票対象は市原市在住か、市原市に通勤、通学している人。候補は(1)みらフーレ(2)weホール(3)iリンク(4)I′エール(5)いち子未館(いちごみかん)(6)みらエール―の六つ。投票方法は市のホームページと投票用紙から。市原市役所やアリオ市原(屋内キッズパーク横)でも投票可能。
  • 地域 【茂原】茂原市役所うたごえマルシェ
    開催期間 12月3日
    時間 午前10時~午後3時
    お問合せ (電話)080(4113)9494
    12月3日午前10時~午後3時、市役所前市民広場・市民室。市民広場で飲食、物販、ハンドクラフト、ワークショップなどのマルシェを開催(雨天中止)。市民室ではフォークやポップス、昭和歌謡を演奏する歌声カフェを開催。歌声カフェは午前11時からと、午後1時30分からの2回公演、各回90分、参加料は各回1000円。主催は茂原軽音楽協会。(問)同協会の大柿恵司会長(電話)080(4113)9494
  • 地域 【勝浦】市制施行65周年記念「堀内孝雄アコースティックコンサート」
    開催期間 12月3日
    時間 午後3時開演
    お問合せ (電話)0470(73)1001
    12月3日午後3時開演、市芸術文化交流センター・キュステ。堀内さんのヒット曲「愛しき日々」「君のひとみは10000ボルト」などを演奏予定。(料)前売り全席指定1、2階席4000円(当日券は500円増。前売り完売の場合はなし)(問)(申)キュステ(電話)0470(73)1001
  • 地域 【君津】企画展「長板中形-松原伸生の伝統と展開-」
    開催期間 11月21日~12月17日
    時間
    お問合せ (電話)0439(27)3478
    11月21日~12月17日、君津市立久留里城址資料館。松原さんの作品12点をはじめ、型付けに使用する「伊勢型紙」、制作風景の写真など約60点を展示。月曜と24日は休館。(料)無料(問)久留里城址資料館(電話)0439(27)3478
  • 地域 【富津】「刻(とき)を超えて 幕田魁心 書の世界」
    開催期間 11月19日~2024年1月14日
    時間
    お問合せ (電話)0439(69)8111
    11月19日~2024年1月14日、鋸山美術館。「古代文字」「奥の細道の芭蕉句」「房総文学の旅」などのテーマに分け、君津市在住の書家、幕田魁心さんの書の世界を紹介する。火曜定休(祝日の場合は翌日)、11月25日休館。(料)一般800円、中高生500円、小学生以下と障害者手帳所持者は無料(問)鋸山美術館(電話)0439(69)8111
  • 地域 【木更津】特別展「奈良へのまなざし~馬来田から望陀へ~」
    開催期間 12月10日まで
    時間
    お問合せ (電話)0438(23)0011
    12月10日まで、郷土博物館金のすず。木更津周辺での仏教伝播(でんぱ)を示す出土品などを紹介し、金鈴塚古墳以後の7世紀からの西上総の変化を考える。藤原京や平城京で見つかった「馬来田評」や「望太(陀)布」と記された木簡(レプリカ)の展示など約160点。記念講演会「ヤマト王権と東国・ふさ-金鈴塚古墳の前後の時代」(11月25日午後1時30分から、先着40人)。月曜休館。(料)一般300円、同団体(20人以上)240円、中学生以下、高校・大学生、65歳以上及び障害者と付添者1人無料(問)郷土博物館金のすず(電話)0438(23)0011
  • 地域 【館山】劇団須藤牧場第9回公演「日本酪農発祥伝 岩本正倫」
    開催期間 12月10日
    時間 午後1時開演
    お問合せ (電話)090(1990)1147
    12月10日午後1時開演、県南総文化ホール小ホール。館山市にある「須藤牧場」の後継者、須藤健太さんが主宰する劇団の第9回公演。「白牛酪」という乳製品を作り、酪農の発展へ寄与した岩本正倫が、時に農民や幕府と対立しながら家族や仲間と共に牧の活用に挑戦する希望の物語を描く。(料)無料(申)https://forms.gle/hmeXmkpAK6QUo2jr9(問)須藤さん(電話)090(1990)1147
  • 地域 【富津】マザー牧場イルミネーション2023-2024 光の花園~妖精の国からの招待状~
    開催期間 11月3日~土日祝・年末年始限定
    時間 午後4時~7時30分
    お問合せ (電話)0439(37)3211
    11月3日~土日祝・年末年始限定、午後4時~7時30分。標高約300メートルの立地を生かし、色鮮やかに光輝く約60万球のイルミネーションと富士山のシルエットが浮かぶ夕景や、東京湾越しの街の夜景が共演。妖精の国をテーマにした新エリアと新フォトスポットも登場。日中は通常営業。(料)大人800円(日中からの入場は1500円)、子ども400円(同800円)、同伴犬無料(同700円)、駐車場無料(同1000円)(問)マザー牧場(電話)0439(37)3211
  • 地域 【袖ケ浦】企画展「袖ケ浦の外来種」
    開催期間 12月17日まで
    時間
    お問合せ (電話)0438(63)0811
    12月17日まで、袖ケ浦市郷土博物館。市内で見られる動物、昆虫、水生生物といった外来種や、その影響、導入の経緯などを写真や標本を通して紹介し、どう向き合い、大切な自然を守っていくか考える。11月19日、12月9日の午後1時30分から展示解説会。月曜休館(祝日の場合は翌日)(料)無料(問)郷土博物館(電話)0438(63)0811
  • 地域 【館山】馬琴展
    開催期間 10月20日~2024年1月28日
    時間
    お問合せ (電話)0470(22)8854
    10月20日~2024年1月28日、館山城2階。長編小説「南総里見八犬伝」の作者で、国内初の職業作家といわれる曲亭馬琴に関する企画展。館山市立博物館が所蔵する資料の中から直筆の短冊や扇面(せんめん)、南総里見八犬伝版本の見返し絵などを展示。(料)大人400円、小中高生200円(館山城・市立博物館本館の共通入館券)(問)城山公園管理事務所(電話)0470(22)8854