
2日午後11時15分ごろ、茨城県南部を震源とする地震があった。最大震度2、地震の規模を示すマグニチュード(M)は3.5と推定される。震源の深さは約40キロ。千葉県内は野田市、柏市で震度1を観測した。この地震による津波の心配はない。
地震が及んだ地域(震度1以上)の総人口は約739.2万人。うち、地震による被害リスクが高いとされる65歳以上人口は26.9%の約198.6万人。
千葉県内の各地の震度は次の通り。
▼震度1
野田市、柏市
全国の各地の震度は次の通り。
▼震度2
□茨城県
笠間市
□栃木県
栃木市、下野市、壬生町
▼震度1
□茨城県
水戸市、常陸大宮市、小美玉市、城里町、土浦市、古河市、石岡市、下妻市、常総市、取手市、つくば市、守谷市、筑西市、坂東市、稲敷市、かすみがうら市、桜川市、つくばみらい市、美浦村、八千代町、五霞町、境町
□栃木県
宇都宮市、足利市、佐野市、鹿沼市、真岡市、野木町
□群馬県
板倉町、千代田町、邑楽町
□埼玉県
加須市、東松山市、久喜市、滑川町、さいたま市西区、さいたま市北区、さいたま市大宮区、さいたま市見沼区、さいたま市中央区、さいたま市浦和区、さいたま市南区、川口市、春日部市、上尾市、越谷市、和光市、桶川市、八潮市、三郷市、幸手市、宮代町
□東京都
中野区、西東京市
【地震が及んだ地域の全国人口】
739万2700人(うち65歳以上 198万6720人、26.9%)
【地震が及んだ地域の都道府県別人口】
埼玉県:326万7678人(うち65歳以上 83万1800人、25.5%)
茨城県:172万1774人(うち65歳以上 50万1813人、29.1%)
栃木県:121万4642人(うち65歳以上 35万7391人、29.4%)
千葉県:59万1172人(うち65歳以上 16万1528人、27.3%)
東京都:54万7567人(うち65歳以上 11万7293人、21.4%)
群馬県:4万9867人(うち65歳以上 1万6895人、33.9%)
※「地震が及んだ地域の人口」とは
人間が揺れを感じる震度1以上を観測した市区町村の人口の合計値(どの程度の人数が地震を感じる可能性があったかを測るため、2025年1月時点の国統計に基づいて千葉日報社が集計)。また、地震による被害リスクが高いとされる65歳以上の人口も別途算出。日頃の防災意識の向上に役立ててもらうため、参考情報として紹介しています。





