ミニガイドでは、千葉県内各地で予定されるオールジャンルの催事を特集。原則毎週木・金曜日に掲載します。掲載を希望される場合は、開催地となる支局に情報をお寄せください。(千葉市は編集局報道部で受け付けます)

千葉県内イベント情報

  • 地域 【中央区】中村哲さんの軌跡を映画で 9月23日 千葉市民会館
    開催期間 9月23日
    時間 1部は午前10時半、2部は午後2時開始
    お問合せ (電話)043(306)7514
    医師としてパキスタンとアフガニスタンで人道支援に取り組んだ中村哲さんの軌跡を追ったドキュメンタリー映画「医師 中村哲の仕事・働くということ」の上映会が23日、千葉市中央区の千葉市民会館大ホールで開かれる。主催は労働者協同組合ワーカーズコープ・センター事業団。入れ替え制で、1部は午前10時半、2部は午後2時開始。各回上映後には関係者によるアフタートークも開催。2部のアフタートークにはジャーナリストの金平茂紀さんが参加する。チケットは当日券のみ。一般千円、大学生500円、高校生以下と障害者手帳等を持つ方は無料。全席自由。定員は当日先着で各回千人。問い合わせは同事業団(電話)043(306)7514。
  • 地域 【若葉区】なつかしのフォトギャラリー展
    開催期間 9月15日まで
    時間 午前11時~午後2時
    お問合せ (電話)043(237)8011
    9月15日まで、午前11時~午後2時、下田農業ふれあい館イートインスペース内「下田ふれあいギャラリー」。昭和30年代から平成までの千葉市の風景や暮らしを切り取った写真計30枚を厳選。高度経済成長期の街並みや、昭和の暮らし、平成に移り変わる頃の様子まで、一度に振り返ることができる。(料)無料(問)同館(電話)043(237)8011
  • 地域 【中央区】没後50年 高島野十郎展
    開催期間 9月28日まで ※月曜日休館(月曜日が祝日の場合は開館し、翌日休館)
    時間 午前9時~午後4時30分(金、土曜日と8月10日、9月14日は午前9時~午後7時30分)
    お問合せ (電話)043(242)8311
    9月28日まで、午前9時~午後4時30分(金、土曜日と8月10日、9月14日は午前9時~午後7時30分)、県立美術館。高島野十郎(1890~1975年)は、福岡県久留米市出身で主に東京で活動し、晩年は柏市に移り住んだ洋画家。「蝋燭(ろうそく)」や「月」などの主題を、細部までこだわった筆致で描いた。節目を機にした最大規模の回顧展で、代表作はもちろん、彼の芸術が形成されたルーツをさかのぼり、生涯にわたって自身のよりどころとしてきた仏教的思想を読み解きつつ、青年期や滞欧期の作品などにもスポットを当てる。月曜日休館(月曜日が祝日の場合は開館し、翌日休館)。(料)1000円、高大生500円(中学生以下と65歳以上、障害者手帳を持つ方と介護者1人は無料)(問)同館(電話)043(242)8311
  • 地域 【中央区】房総うみの幸 大百科-千葉の豊かな海と食文化-
    開催期間 9月23日まで 月曜日休館(月曜日が祝日・振替休日は翌日※8月12日は臨時開館)
    時間 午前9時~午後4時30分(最終入館午後4時)
    お問合せ (電話)043(265)3111
    9月23日まで、午前9時~午後4時30分(最終入館午後4時)、県立中央博物館。人々の暮らしや食文化と密接に結びついてきた千葉の海に焦点を当てさまざまな視点から解説する。月曜日休館(月曜日が祝日・振替休日は翌日※8月12日は臨時開館)(料)800円、高校大学生400円(中学生以下と65歳以上、障害者手帳等を持つ方と介護者1人は無料)(問)同館(電話)043(265)3111
  • 地域 【千葉県】曲亭馬琴「八犬伝」展 挿絵や創作人形など 千葉県内6カ所 12月まで
    開催期間 5~12月
    時間
    お問合せ (電話)043(284)2790
    国際ロータリー第2790地区(千葉県)が、曲亭馬琴の長編小説「南総里見八犬伝」を通して千葉のルーツや道徳を考える機会を提供する企画「八犬伝プロジェクト」を展開している。企画の一環として5~12月、県内6カ所の美術館・博物館の協力による「八犬伝」を題材とした絵画や人形の展示会が開かれている。各会場で展示内容や実施期間は異なる。切り絵画家の宮田雅之が山田風太郎の小説「八犬伝」の挿絵として制作した「刀勢画・八犬伝」、人形作家の辻村寿三郎、清水英寿が手がけた連続人形劇「新八犬伝」の創作人形、犬を描いた江戸期の肉筆画などが展示される。展示会場は千葉市美術館(千葉市中央区)、鋸山美術館(富津市)、館山城八犬伝博物館(館山市)、成田山書道博物館(成田市)、菱川師宣記念館(鋸南町)、茂木本家美術館(野田市)。最も早く展示がはじまる茂木本家美術館では「八犬伝プロジェクト~江戸の動物たち~犬・猫・魚と江戸の人々」のタイトルで、収蔵する茂木七左衛門コレクションの浮世絵を展示する。開催期間は5月24日~6月29日。問い合わせは同地区ガバナー事務所(電話)043(284)2790。
  • 地域 【中央区】文房具から学ぼう科学技術 3月20日から企画展 千葉市科学館
    開催期間 5月6日まで(4月7~10日は休館)
    時間 午前9時~午後5時
    お問合せ (電話)043(308)0511
    千葉市科学館(千葉市中央区)の春・GWの企画展「文房具大解剖!」が20日から始まる。さまざまなペンの構造の違いをはじめ「文房具にまつわる画期的なアイデアや技術」を紹介。身近な道具を通じて日常生活を支える科学技術に注目する。5月6日まで。今月22日午前11時からは、科学イラストレーターの箕輪義隆さんがライブドローイングを披露する。このほか会期中は、文房具にちなんだワークショップも開く。蛍光インクの筆ペンを自分で組み立てて構造を探る体験や、インクを混ぜて自分の好きな色を作り、オリジナルのペンを作る体験が楽しめる。いずれも別途材料費が必要で、同館ホームページから事前に申し込む。大人800円、高校生450円、小・中学生250円(常設展示含む)。午前9時~午後5時。4月7~10日は休館。問い合わせは同館(電話)043(308)0511。
  • 地域 【市川】市民研修会~映画で学ぶ「認知症」。そして「成年後見制度」~
    開催期間 9月29日
    時間 午前10時~午後0時
    お問合せ (電話)047(711)1437
    9月29日午前10時~午後0時、全日警ホール。第1部は、関口祐加監督が、認知症と診断された母と長期にわたり向き合い、撮り続けたドキュメンタリー映画「毎日がアルツハイマー」上映会。第2部は「映画を振り返って学ぶ『成年後見制度』」と題し、成年後見制度が日々の生活にどのように関わってくるのか、市川市後見支援センター職員が説明する。(定)100人(要事前申し込み)(料)無料(申)(問)市川市後見支援センター(電話)047(711)1437
  • 地域 【野田】今昔散歩をしてみよう~関宿を歩く~
    開催期間 10月13日
    時間 午前10時郷土博物館集合、午後4時ごろ解散
    お問合せ (電話)04(7124)6851、ファクス04(7124)6866
    10月13日午前10時郷土博物館集合、午後4時ごろ解散。同館からバスで移動し、関根名人記念館、実相寺、関宿城博物館などを訪れ、歴史や文化に触れるまち歩きを行う。9月15日までに電話やファクスなどで申し込む。(定)20人(応募者多数の場合は抽選)(料)100円(その他昼食費1000円、関宿城博物館入館料)(申)(問)郷土博物館(電話)04(7124)6851、ファクス04(7124)6866
  • 地域 【市川】第43回市川市邦楽連盟公演
    開催期間 11月1日、2日
    時間 1日午後3時、2日は午前11時と午後3時
    お問合せ (電話)047(369)7522、メール:ichi_bun_net@yahoo.co.jp▷同連盟メール:ichi.ho2025@gmail.com
    11月1日午後3時、2日は午前11時と午後3時、文化会館小ホール。今藤政優新会長、杵家弥江道新副会長のもとでのお披露目公演。第1部は「長唄PRIDE」と題した演奏会。第2部は劇団市川座との協演で、市川ゆかりの文豪・永井荷風の人と作品を舞台化した「されど老樹はなお枯れず!」(作・構成・演出・美術:吉原廣さん)を上演。作曲と生演奏を担当する。(料)一般前売り2500円▷当日2800円▷子ども(18歳未満)・障害者・介助者1000円(申)(問)劇団市川座(電話)047(369)7522、メール:ichi_bun_net@yahoo.co.jp▷同連盟メール:ichi.ho2025@gmail.com
  • 地域 【市川】グリーンシアター
    開催期間 9月26日
    時間 午後2時~3時27分
    お問合せ (電話)047(320)3334
    9月26日午後2時~3時27分、生涯学習センター2階グリーンスタジオ。米映画「拳銃の町」(1944年、エドウィン・L・マリン監督)。米誌サタデー・イブニング・ポストに連載された小説の映画化。ジョン・ウェイン、エラ・レインズ主演。(定)先着220人(料)無料(問)文学ミュージアム(電話)047(320)3334
  • 地域 【市川】第14回フレンドシップコンサート
    開催期間 9月20日
    時間 午後2時
    お問合せ (メール):main@ichikyo.org
    9月20日午後2時、山崎製パン総合クリエイションセンター内・飯島藤十郎社主記念LLCホール。市川交響楽団管楽器による室内楽。マーラー:交響曲第3番のポストホルンソロ▷テレマン:ターフェルムジークより▷J.シュトラウスII:喜歌劇「こうもり」序曲▷モーツァルト:オペラハイライト「フィガロの結婚」「魔笛」―など。市川交響楽団協会主催。(料)無料(入場整理券が必要で要事前予約)(申)http://ichikyo.org(問)メール:main@ichikyo.org
  • 地域 【我孫子】旧武者小路実篤邸跡 特別公開
    開催期間 11月22日まで ※雨天中止
    時間 第2・4土曜日午前10時~午後3時
    お問合せ (電話)04(7133)6666
    11月22日までの第2・4土曜日午前10時~午後3時、旧武者小路実篤邸跡(船戸2の21の9)。通常は非公開の旧武者小路実篤邸跡を公開。申込不要。雨天中止。駐車場なし。ペット同伴不可。飲食物は清涼飲料水のみ可。(料)無料(問)三協フロンテア(電話)04(7133)6666
  • 地域 【浦安】まちづくり講座・江戸前ハゼが語る海辺の環境~私たちの暮らしとSDGs~
    開催期間 10月4日
    時間 午後2~4時
    お問合せ (電話)047(305)1721▷ファクス047(305)1722▷メール:shiminkc@jcom.home.ne.jp
    10月4日午後2~4時、まちづくり活動プラザ3階のうらやす市民大学。講師は、市民参加型の「江戸前ハゼ復活プロジェクト」を主宰するNPO法人「海辺つくり研究会」の古川恵太理事長。浦安市市民活動センター主催。(定)40人(先着順)(料)無料(申)(問)同センター(電話)047(305)1721▷ファクス047(305)1722▷メール:shiminkc@jcom.home.ne.jp
  • 地域 【市川】いちかわ三番瀬まつり~市川の水産業に親しもう~
    開催期間 10月5日
    時間 午前10時~午後2時
    お問合せ (電話)047(318)3967
    10月5日午前10時~午後2時、市川漁港。活魚詰め合わせ直売▷漁師による水揚げの実演▷漁場クルーズ▷塩づくり体験▷ノリ漉(す)き体験▷市川産水産物を使った料理の販売と試食▷三番瀬の環境や生き物、ブルーカーボンに関する展示▷塩浜親水事業パネル展▷キッチンカー(市川産水産物を使った料理を販売)。(料)活魚詰め合わせ直売は1箱3~4キロ相当で1000円。事前申し込みが必要で、市イベントポータルサイトから15日までに申し込む。市内在住40人(応募者多数の場合は抽選)(問)市川市魚食文化フォーラム実行委員会(電話)047(318)3967
  • 地域 【市川】国府台コンソーシアム「防災の日」
    開催期間 9月16日
    時間 午前10時~午後4時
    お問合せ (電話)047(382)5305
    9月16日午前10時~午後4時、千葉商科大学市川キャンパス。頻発する大規模災害に対応する最新知識・技術を学び体験する。講演「災害への備えを始めよう」▷サバイバルキャンプinいちかわ(関係機関の学生・教職員のみ参加)▷防災用VR体験▷学生活動発表ブース(和洋女子大学、千葉商科大学)▷避難所設営ブース▷防災体験ブース(起震車体験・水消化器体験・煙中脱出訓練)▷学生考案のカードゲーム「防災マッチ」体験▷レスキューキッチンカー(カレーの販売)▷ドローン飛行実演▷普通救命講習会(関係機関の学生・教職員のみ参加)。国府台コンソーシアム防災分科会主催。(料)参加無料(問)同分科会(電話)047(382)5305
  • 地域 【船橋】第9回健康科学部公開講座「自分を科学する」
    開催期間 9月20日
    時間 午後1時30分~4時30分
    お問合せ (電話)047(472)0666
    9月20日午後1時30分~4時30分、東邦大学習志野キャンパス。東邦大学健康科学部看護学科の小板橋恵美子教授が「“自分”らしい健やかな生活―ウェルビーイングから考える―」、同学科の菅谷綾子助教が「“自分”を知るを科学する―ウェルビーイングから自分史へ―」、自分史活用アドバイザーの小出広子さんが「“自分”をひもとく―過去と現在をつなぎ未来を彩る自分の物語―」と題して講演する。QRコードから申し込む。(定)先着200人(料)無料(問)東邦大学習志野学事部入試広報課(電話)047(472)0666
  • 地域 【浦安】第9回浦安市写真展
    開催期間 9月14~21日
    時間 午前10時~午後7時
    お問合せ (電話)047(712)6794
    9月14~21日午前10時~午後7時、市民プラザWave101市民ギャラリー。一般の部と高校生の部の2部門。作品受け付けは8月29日午前10時~午後8時▷30日午前10時~午後0時。出品料無料。表彰式は9月21日午前10時30分から。(料)入場無料(問)市生涯学習課(電話)047(712)6794
  • 地域 【市川】第35回市川市写真展
    開催期間 9月23~28日
    時間 午前10時~午後5時(最終日は午後2時まで)
    お問合せ 同連盟の佐久間さん(電話)090(7702)1910、市文化芸術課(電話)047(712)8557
    9月23~28日午前10時~午後5時(最終日は午後2時まで)、文化会館地下1階展示室。出品希望者による作品搬入は9月21日午前10時~午後4時。出品手数料は一人2000円(高校生以下は1000円)。表彰式は28日午後3時。審査員は写真家の林義勝さん。市川市写真連盟主催。市が共催。(料)入場無料(問)同連盟の佐久間さん(電話)090(7702)1910、市文化芸術課(電話)047(712)8557
  • 地域 【市川】市響第442回・合唱の集い
    開催期間 10月26日
    時間 午後2時
    お問合せ 市川混声合唱団の篠田さん(電話)047(339)3554、行徳混声合唱団の石井さん(電話)047(396)2303
    10月26日午後2時、文化会館大ホール。市川混声合唱団、行徳混声合唱団が出演。指揮は大津康平さん。ソリストは中山美紀さんと富本泰成さん。演奏は市川交響楽団管弦楽アンサンブルなど。第1部は、混声合唱とピアノのための「花に寄せて」▷「白いうた青いうた」より、ぼくは雲雀、ぶどう摘み、南海譜など。第2部は、混声合唱「ヴィヴァルディが見た日本の四季」▷ヴィヴァルディ「グローリア」RV589。市川交響楽団協会主催。(料)入場無料(問)市川混声合唱団の篠田さん(電話)047(339)3554、行徳混声合唱団の石井さん(電話)047(396)2303
  • 地域 【八千代】おれんじフェア2025~認知症になっても安心して暮らせるまち八千代~
    開催期間 9月17日
    時間 講演会(午後1~2時、先着50人)家族交流会(午後2時30分~4時、先着20人)
    お問合せ (電話)047(488)9525
    9月17日、市民会館。「認知症講演会」と「認知症の方を介護する家族交流会」。講演会(午後1~2時、先着50人)は「あんしんした老後を過ごすためにできること~制度と備えのポイントを学ぶ~」がテーマ。家族交流会(午後2時30分~4時、先着20人)は家族らに思いを語り合ってもらい、情報を共有する。どちらかのみの参加も可能。対象は市内在住・在勤者。(料)無料(申)阿蘇・睦地域包括支援センター(電話)047(488)9525
  • 地域 【鎌ケ谷】レコードで振りかえる昭和40年代
    開催期間 (1)9月6日(2)21日
    時間 午後1時30分~3時
    お問合せ (電話)047(445)1030
    (1)9月6日(2)21日、午後1時30分~3時、郷土資料館。昭和40年代のヒット曲を同館収蔵のレコードで流し、当時の世相や風俗を学芸員が解説する。(1)は昭和47、48(1972、73)年の「太陽がくれた季節」「せんせい」「喝采」など。(2)は昭和49、50(1974、75)年の「精霊流し」「はじめての出来事」「年下の男の子」など。(定)各10人(市内在住・在勤に限る)(申)(1)は29日から、(2)は9月12日から同館(電話)047(445)1030
  • 地域 【柏】ちばショートシアター
    開催期間 9月13日と14日
    時間 13日午後5時と14日午後0時、3時
    お問合せ chibagekifes@gmail.com
    9月13日午後5時と14日午後0時、3時、ラコルタ柏(市教育福祉会館)5階講堂。県演劇連盟主催。県内の団体や県内で活動実績のある演劇団体9団体が集まり、演目時間30分以内という制約の中、趣向を凝らした濃密な演目を披露する。(料)入場無料(問)chibagekifes@gmail.com
  • 地域 【市川】中山忠彦さん追悼展 10月19日まで
    開催期間 10月19日まで
    時間 午前9時30分~午後4時30分
    お問合せ (電話)047(712)8557
    市川市名誉市民で現代日本洋画壇を代表する存在だった洋画家、故中山忠彦さんの追悼展が9月13日から同市芳澤ガーデンギャラリーで開かれる。10月19日まで。福岡県生まれ。少年期より「絵描き」を志し18歳で上京。良江夫人と出会い結婚、1966年から市川市に住み西洋のアンティークドレスを着た良江夫人をモデルに着衣の女性像を描き「内なる美の表現」を追求した。98年日本芸術院賞受賞。2014年に同市名誉市民となり、同市文化振興財団理事長として地域の芸術振興に貢献した。昨年9月、肺炎のため89歳で死去。市内には名前を冠した「中山忠彦メモリアルギャラリー」があるが、市主催の本格的な追悼展は初めて。「-永遠なる出会い・美への懸け橋-」と題した追悼展では、初期から晩年まで70年に及ぶキャリアで描いた約20点を展示、活動の足跡をたどる。9月21日には、主な活動舞台となった美術団体「白日会」の斎藤秀夫さんと寺久保文宣さんが中山さんの思い出を語るギャラリートークが開かれる(先着50人)。開館時間午前9時30分~午後4時30分。一般300円▽65歳以上240円▽団体(25人以上)同▽高校・大学生150円▽中学生以下無料など。問い合わせは市文化芸術課(電話)047(712)8557。
  • 地域 【市川】みどりの寺子屋・実りの収穫を体験しよう
    開催期間 9月6日(稲刈り),20日(脱穀) ※雨天時は「稲刈り」が7日に、「脱穀」が21日に延期
    時間 6日午前9~11時(稲刈り)、20日午前9時~午後0時(脱穀)
    お問合せ (電話)090(8777)7186
    9月6日午前9~11時(稲刈り)▷20日午前9時~午後0時(脱穀)、北方ミニ自然園。「稲刈り」は、はだしで田んぼに入り、稲を刈り取り、稲木に掛けて干す。「脱穀」は足踏み脱穀機で穂からもみを取り、唐箕(とうみ)などで選別する。雨天時は「稲刈り」が7日に、「脱穀」が21日に延期。ボランティア団体「緑のみずがき隊」主催。(料)各回参加費100円(保険料など)。小学生以下は保護者同伴で。飲み物と帽子、着替えを持ち、汚れてもいい服装・靴で参加を。当日朝に検温し平熱の確認を。(問)森角さん(電話)090(8777)7186
  • 地域 【市川】ヒット作生んだ女性脚本家 水木洋子功績照らす 市川で企画展
    開催期間 9月15日まで
    時間
    お問合せ (電話)047(320)3334
    市川に住み、「ひめゆりの塔」「裸の大将」など日本映画黄金期を飾る多くのヒット作を手がけた脚本家、水木洋子(1910~2003年)のテレビドラマ作品に光を当てた企画展が市川市文学ミュージアムで開かれている。9月15日まで。国内で活躍する女性脚本家らの草分け的存在の水木は東京出身。戦後まもなく同市八幡に転居し「女の一生」「浮雲」など多くの名作映画の脚本を執筆した。一方で早くからテレビにも注目。1957(昭和32)年から81(同56)年まで約50作品のテレビドラマの脚本を手がけた。「昭和のテレビドラマ『脚本家 水木洋子のエッセンシャル』」と題した企画展は、晩年の水木が死後の約束で市に寄贈した膨大な資料から、テレビドラマ関連の台本、直筆原稿、メモ、取材資料、書簡など約70点を展示。執筆したNHK大河ドラマ「竜馬がゆく」の台本や取材メモ、構想メモ、演出した故和田勉から届いた書簡のほか、「星の夜のテラス」「こぎとゆかり」といった家族ドラマの台本などが並ぶ。「執筆時の徹底した取材ぶりや、作品に込めた水木の思いを知ってほしい」と担当学芸員。観覧料無料。問い合わせは同ミュージアム(電話)047(320)3334。
  • 地域 【市川】第33回手工芸公募展
    開催期間 9月10~14日
    時間 午前10時~午後4時
    お問合せ (電話)047(334)8338
    9月10~14日午前10時~午後4時、文化会館地下展示室。市川市手工芸連盟会員、一般公募、地元小学生らの作品計約120点を展示。手作り教室も開き、12日はちりめん手芸、パッチワーク、和紙人形など。13日は和服リメイク、中国結び、カバン工芸など。材料費のみ必要。市川市手工芸連盟主催。(料)入場無料。(問)同連盟の高浜さん(電話)047(334)8338
  • 地域 【市川】市川交響吹奏楽団・秋のコンサート
    開催期間 9月14日
    時間 午後3時
    お問合せ (電話)090(8118)1506
    9月14日午後3時、文化会館大ホール。ドビュッシー:交響詩「海」▷伊藤康英:吹奏楽のための交響詩「ぐるりよざ」▷福田洋介:さくらのうた▷真島俊夫:Mont Fuji(富士山)~北斎の版画に触発されて~―など。市川交響楽団協会主催。(料)入場無料(未就学児は入場不可)(問)渡辺さん(電話)090(8118)1506
  • 地域 【市川】第32回芸術文化集会
    開催期間 9月9~15日
    時間
    お問合せ (電話)047(334)7832
    9月9~15日、全日警ホール。市川市芸術文化団体協議会加盟の参加団体による展示と公演。展示部門は第2展示室などで開かれ、花道協会(13~15日)▷俳句協会(9~15日)▷宗左近・蕊の会(同)▷和心会~紫翠庵(15日、お茶席)が参加する。13日には第3会議室で「文化芸術都市に向けての文化団体の役割」と題したパネルディスカッションと「行徳の神輿文化と祭礼」の題の講演。公演部門は15日に館内ホールで。装道礼法きもの学院千葉県認可連盟市川支部▷芸能協会▷合唱連盟▷邦楽連盟▷オペラ振興会▷洋舞踊協会が出演する。葛飾八幡宮神楽殿では芸能協会と邦楽連盟による特別公演も。市と同協議会の主催。(料)無料(問)芸文集会実行委員会の酒井さん(電話)047(334)7832
  • 地域 【浦安】羽ばたけ!若い音楽家/第53回URAYASUピュアクラシックコンサート~古典からコンテンポラリーまで~ 
    開催期間 9月23日
    時間 午後2時
    お問合せ (電話)047(353)1121
    9月23日午後2時、文化会館小ホール。浦安市ゆかりの若手音楽家(20~35歳)を支援し、プロへの足がかりとなるよう応援するコンサートシリーズ。出演は七戸璃香さん(ピアノ)、藤原拓実さん(テノール)、与田和也さん(作曲)、山崎琴音さん(フルート)。(料)前売り一般1000円、当日同1200円▷学生(小学生以上大学生まで)500円(申)(問)文化会館(電話)047(353)1121
  • 地域 【市川】午後のクラシック~トリオ・ロジエール~
    開催期間 9月20日
    時間 午後2時
    お問合せ (電話)047(379)5111
    9月20日午後2時、文化会館小ホール。市川市文化振興財団新人演奏家コンクール受賞者により結成された、クラリネット(倉内理恵さん)・チェロ(大森健一さん)・ピアノ(山元香那子さん)による三重奏団が出演。バッハ、ベートーヴェン、ブラームス、リスト、ニーノ・ロータの作品など。(料)1500円(申)(問)同会館(電話)047(379)5111
  • 地域 【市川】行徳文化ホールI&Iリニューアルオープン記念・0才からのジャズコンサート
    開催期間 10月5日
    時間 (1)午前10時30分~11時30分(2)午後2~3時
    お問合せ (電話)047(379)5111
    10月5日(1)午前10時30分~11時30分(2)午後2~3時、同ホール。渡米50年、ニューヨークを拠点に数々の名門ビッグバンドで演奏してきたジャズ・ピアニスト、クニ三上さんによるトリオ演奏。ジャズの名曲に加え、アニメの曲やクラシックなどもジャズ風に。(定)各回未就学児100人▷一般(小学生以上)200人(料)入場無料(要事前申し込み)(申)8月2日午前10時から(先着順)、市川市文化振興財団(電話)047(379)5111
  • 地域 【市川】美術ワークショップ「こころの色えほん」~創造の羽を広げて絵本をつくろう~ 
    開催期間 9月15日
    時間 (1)午後1~2時(2)2時30分~3時30分
    お問合せ (電話)047(379)5111
    9月15日(1)午後1~2時(2)2時30分~3時30分、文化会館地下1階展示室。直感で色を選び、描いた抽象画からイメージして、簡単な文章をつけて絵本にする。講師は大下かるさん。小学生以上が対象(親子参加可)。大人も子どもも楽しめる。(定)各回10人(1回の申し込みにつき2人まで)(料)500円(材料費込み)(申)8月2日午前10時から市川市文化振興財団(電話)047(379)5111
  • 地域 【市川】和洋女子大学・公開講座2025受講者募集
    開催期間 7月5日、26日、8月2日、30日、10月11日、11月8日、12月6日
    時間 いずれも午後2時~3時30分。
    お問合せ (電話)047(371)1473
    (1)7月5日-おとなが楽しむ児童文学~ディズニーが伝えていない『シンデレラ』(家政福祉学科助教・星野美穂子)(2)7月26日-ハングル世界の旅~カナ・漢字から韓国語を考える(国際学科准教授・金範洙)(3)8月2日-ビーズ刺しゅう講座~キラキラフラワーバッグチャーム(服飾造形学科助手・海老名理紗子)(4)8月30日-「ご冗談でしょう、トランプさん」~米国が英語を公用語に指定した意味(英語コミュニケーション学科教授・拝田清)(5)10月11日-言葉にならない気持ちを大事にする話の聴き方~フォーカシングの理論と実践(心理学科教授・酒井久実代)(6)11月8日-子どもの育ちを支えるために大人ができること~子育て・孫育てに役立つ子どもとのかかわり(こども発達学科助教・田島大輔)(7)12月6日-噛むことの大切さから健康長寿を探る(健康栄養学科教授・柳沢幸江)。開催時間はいずれも午後2時~3時30分。1日から申込受付開始。(定)35人((3)のみ20人)(料)受講無料((3)のみ材料費500円)(申)同大学ホームページ内、各講座の「参加申込」リンク先から。締め切りは開催日の10日前((3)のみ7月16日。定員を超えた場合は抽選)(申)同大学産官学・地域・生涯教育センター(電話)047(371)1473
  • 地域 【東金】茂原交響楽団第35回記念定期演奏会
    開催期間 10月12日
    時間 午後2時開演(同1時10分開場)
    お問合せ (電話)0475(23)0084
    10月12日午後2時開演(同1時10分開場)、東金文化会館大ホール。ブルックナー:交響曲第5番、シューベルト:ロザムンデ序曲。(料)当日券1000円、前売券800円、小中高生ペアチケットプレゼント実施中。詳しくはホームページへhttps://mobara-symphony.com/(問)佐藤さん(電話)0475(23)0084
  • 地域 【東庄】町制70周年記念事業 第2回東庄町歴史シンポジウム「鎌倉時代の東氏~胤頼・重胤・胤行三代を中心に~」
    開催期間 9月27日
    時間 午後0時30分
    お問合せ (電話)0478(86)1221
    9月27日午後0時30分、東庄町公民館大ホール。京都女子大学名誉教授、野口実さんによる基調講演「鎌倉時代前期の東氏一族-鎌倉・西国への展開-」やシンポジウムなどを行う。事前申し込みは19日まで。(定)300人程度(問)東庄町教育委員会教育課生涯学習係(電話)0478(86)1221
  • 地域 【香取】香取・佐原母親大会第30回記念大会
    開催期間 9月13日
    時間 午後1時30分~4時
    お問合せ (電話)0478(52)2202
    9月13日午後1時30分~4時、みんなの賑(にぎ)わい交流拠点コンパスの小野川ホール。絵本作家、松本春野さんが「世界中の子どもたちに平和を」と題し記念講演を行う。オープニングは市内を拠点に活動する音楽グループ「ビューティースター」が務める。無料の保育室あり。(料)500円、中学生以下無料(問)香取・佐原母親大会実行委員会(電話)0478(52)2202
  • 地域 【成田】第12回成田伝統芸能まつり 秋の陣
    開催期間 9月13~14日
    時間
    お問合せ (電話)0476(20)1540
    9月13~14日、成田山新勝寺参道。阿波踊りや秋田竿燈まつり、盛岡さんさ踊りなど全国各地の有名な踊りが一堂に会する。成田市内からは、約300年以上の歴史がある成田祗園祭や元禄時代から伝承される「成田おどり花見」などの踊り手団体が出演する。初日には大勢の見物客が訪れる伝統芸能パレードや夜舞台が開催される。市は「その地に行かなければ見られない伝統芸能を成田で観賞できる稀少な機会」と来場を呼びかけている。主な催しは、(1)伝統芸能ステージ(2)山車・屋台の引き廻しと展示(3)伝統芸能パレード(4)伝統芸能夜舞台(5)観光PRコーナー-がある。出演団体やスケジュールは市観光協会のホームページに掲載される。(問)市観光プロモーション課(電話)0476(20)1540
  • 地域 【佐倉】アイアイフェア2025
    開催期間 9月27日
    時間 午後2~4時
    お問合せ (電話)043(486)1151
    9月27日午後2~4時、聖隷佐倉市民病院。10月10日の「目の愛護デー」を前に、講演会と体験コーナーで目について考える。講演会は眼科部長の坂本理之氏が「眼科のサプリメント」と題してレクチャー。白内障・緑内障の体験眼鏡をかけてワークシートにチャレンジする疑似体験や、眼圧検査、視力検査、超音波洗浄器での眼鏡クリーニングなども行う。(料)無料(定)先着100人(申)同病院ホームページ内の問い合わせフォームから。電話申し込みも可。(問)同病院(電話)043(486)1151
  • 地域 【匝瑳】第21回匝瑳市フォトコンクール募集
    開催期間 2026年1月31日まで
    時間
    お問合せ (電話)0479(73)0014
    来年1月31日まで、「匝瑳市のかがやく瞬間(とき)」をテーマに、匝瑳の魅力を感じられる写真を募集している。対象は今年1月1日以降に撮影された写真。「一般部門」の応募は、市観光協会ホームページ(HP)の応募フォームからデータを投稿する。プリント写真の郵送または持参も可。「インスタグラム部門」では市観光協会アカウントをフォローした上で応募用ハッシュタグを付けて投稿する。入賞作品は観光宣伝に活用される。応募要項など詳細は市観光協会HPに掲載。(問)市観光協会事務局(市商工観光課内)(電話)0479(73)0014
  • 地域 【多古】青木カレンwithジェイコブ・コーラー プレミアムJAZZライブ
    開催期間 9月27日
    時間 午後2時30分開演
    お問合せ (電話)0479(76)7811
    9月27日午後2時30分開演、多古町コミュニティプラザ文化ホール。アニメ「ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない」のオープニングテーマ「Great Days」などで知られるジャズシンガーの青木カレンさんが、昨年の多古町公演で好評を博したジャズピアニストのジェイコブ・コーラーさんらと共に魅力的でエキサイティングなライブを届ける。全席自由。(料)4000円(問)同プラザ(電話)0479(76)7811
  • 地域 【佐倉】佐倉市戦後80年事業平和祈念講演会「つなぐ記憶 つむぐ未来」
    開催期間 10月26日
    時間 午後1時30分(午後1時開場)
    お問合せ (電話)043(484)6103
    10月26日午後1時30分(午後1時開場)、国立歴史民俗博物館講堂。市内在住・在学の中高生を対象とした講演会。長崎市の鈴木史朗市長が核兵器の非人道性と「伝える」ことの重要性について講演するほか、県原爆被爆者友愛会の小谷孝子さんが被爆の記憶を腹話術も交え話す。このほか佐倉市出身のシンガー・ソングライター、南壽あさ子さんのミニコンサートなども予定している。(料)無料(定)120人(中高生1人につき保護者1人も参加可能)(申)9月3日から申し込みフォームで(問)市広報課(電話)043(484)6103
  • 地域 【成田】救急キャンペーン
    開催期間 9月13日
    時間 午前10時~午後3時
    お問合せ (電話)0476(22)1273
    9月13日午前10時~午後3時、イオンモール成田1階和み広場、第4駐車場。9日は「救急の日」と定められ、7~13日は「救急医療週間」。全国で救急業務に関する普及啓発活動が実施されており、成田市消防本部では市民に救急隊の活動や応急手当てを身近に感じてもらえるようなイベントを開催する。うなりくんダンス&クイズや救急クイズラリー、心肺蘇生法体験、救急車&消防車の展示がある。(料)無料(問)市消防本部救急課(電話)0476(22)1273
  • 地域 【香取】香取で和菓子作り体験会 9月19日 佐原商議所女性会
    開催期間 9月19日
    時間 午後1時半から
    お問合せ (電話)0478(54)2244
    佐原商工会議所女性会は9月19日に和菓子作り体験会を同商工会議所で開く。香取神宮参道に店を構え、1895(明治28)年創業の老舗和菓子店「岩立本店」の岩立大輔さんが講師を務める。午後1時半からで、参加費は2500円(材料費込み)。会議所会員問わず市内外から誰でも参加可能。女性会は「香取市の食や文化、歴史を楽しく学んでいく事業を展開していきたい。気軽に参加してほしい」と呼びかけている。問い合わせは事務局(電話)0478(54)2244。
  • 地域 【成田】いちご狩り JALアグリポート
    開催期間 1月2日~5月31日ごろ
    時間 午前10時から1時間ごとに6回開催。月曜日は定休(月曜日が祝日の場合は翌日の火曜日)
    お問合せ ホームページmade
     1月2日~5月31日ごろ、成田市川上245-1002。成田空港から車で10分のロケーションでいちご狩りを楽しめる。広いビニールハウスの地面は滑走路をイメージしている。午前10時から1時間ごとに6回開催。月曜日は定休(月曜日が祝日の場合は翌日の火曜日)。ホームページか電話で要予約。 (料)時期によって変動 (問)ホームページ
  • 地域 【成田】2024共生社会ウィーク
    開催期間 8月18日~24日
    時間
    お問合せ (電話)0476(20)1584
    8月18日~24日、成田市内各所。東京2020パラリンピックのレガシーとして、18~24日までの1週間を「共生社会ウィーク」と位置付け、共生社会の実現に向けた取り組みを実施する。18~24日には市役所1階ロビーとイオンモール成田1階NARITA国際通りで「共生社会ウィーク啓発企画展示」を開催し、パラスポーツの美しい写真や競技紹介のパネルを並べる。19~23日には市役所1階で誰でも自由に無料でボッチャを体験できるスペースが設けられる。24日午前10時~午後5時にはメインイベントとして「お笑い芸人とパラスポーツを楽しもう」を実施。風船バレーや車椅子バスケットボールなどのパラ競技6種目を体験できる(ボッチャ大会は締め切り済み)。イベントには人気芸人や五輪メダリストが参加する予定。(料)無料(問)市スポーツ振興課(電話)0476(20)1584
  • 地域 【印西】“人を救う”体験イベント「赤十字KIDS CROSS」
    開催期間 8月3日
    時間 午前10時30分~午後4時30分
    お問合せ (電話)043(241)7531
    8月3日午前10時30分~午後4時30分、イオンモール千葉ニュータウンモール棟3階。小学生を対象とした“人を救う”体験イベントで、はがれにくい絆創膏(ばんそうこう)の貼り方を教えるワークショップや救護員の制服を着用しての記念撮影会などを開催する。詳細は日本赤十字社県支部HPから。(料)無料(問)同支部(電話)043(241)7531
  • 地域 【九十九里】第32回九十九里町ふるさとまつり
    開催期間 8月3日
    時間 午後6~8時
    お問合せ (電話)0475(70)3176
    8月3日午後6~8時、片貝中央海岸(予備日4日)。九十九里浜のほぼ中央にある同海岸を舞台に行われる同町恒例の夏祭り。老若男女がやぐらを囲んで盆踊り(ひょっとこ踊り、炭坑節、九十九里音頭)を楽しむほか、さまざまな出店も並ぶ。祭りのフィナーレとして午後7時30分から30分間、約2千発の花火が打ち上がる。(問)同イベント実行委員会事務局(町企画政策課地域政策係)(電話)0475(70)3176
  • 地域 【大網白里】第50回納涼盆踊り大会
    開催期間 8月10日
    時間 午後5時~8時30分
    お問合せ (電話)0475(72)0239
    8月10日午後5時~8時30分、大網白里市役所本庁舎裏側駐車場。同市商工会青年部が主催する盆踊りイベント。新型コロナウイルス感染拡大による中断を経て、2019年以来の開催となる。盆踊りだけでなく、大型液晶テレビやゲーム機などの景品が当たる抽選会や、和太鼓演奏なども実施。キッチンカーや屋台も出店し、グルメも楽しめる。小雨決行、雨天中止。(問)同市商工会(電話)0475(72)0239
  • 地域 【香取】澤本政美少尉顕彰会記念講演
    開催期間 8月12日
    時間 午後2時30分~4時30分
    お問合せ (電話)080(5090)4396
    8月12日午後2時30分~4時30分、みんなの賑(にぎ)わい交流拠点コンパス。先の大戦末期に香取市の上空で、米軍のB29爆撃機に攻撃し亡くなった澤本少尉。講演では、鹿児島県にある特攻隊員の遺品などを展示する資料館「ホタル館 富屋食堂」の特任館長、武田勝彦さんが「特攻隊の若者が守りたかった日本」と題し語る。(料)入場無料(問)烈士澤本政美少尉顕彰会(電話)080(5090)4396
  • 地域 【旭】第70回旭市七夕市民まつり 
    開催期間 8月6、7日
    時間 午後2時~8時45分
    お問合せ (電話)0479(62)1348
    8月6、7日午後2時~8時45分、JR旭駅周辺商店街など。七夕飾りの施された通りをみこしやおはやしが練り歩くパレード(午後6時から)はじめ、キャラクターショーや歌謡ステージ、縁日など多彩な催し。詳細は同まつりホームページ。(問)同まつり実行委員会(旭市商工会内)(電話)0479(62)1348
  • 地域 【銚子】県生涯大学校東総学園オープンキャンパス「第14回演芸大会」
    開催期間 8月9日
    時間 午前10時~午後1時
    お問合せ (電話)0479(25)2035
    8月9日午前10時~午後1時、東総学園本校舎2階。同学園を中心にクラブ活動に取り組む6団体が出演し、踊りや歌を披露。学園内を見学でき、ボランティア活動相談コーナーも開設予定。(料)無料(問)同学園(電話)0479(25)2035
  • 地域 【銚子】映画「いただきます みそをつくるこどもたち」上映会
    開催期間 8月3日
    時間 (1)午前10時(2)午後1時30分
    お問合せ メールonestep.choshi@gmail.com
    8月3日(1)午前10時(2)午後1時30分、千葉科学大マリーナキャンパス防災シミュレーションセンター。伝統的な和食給食に取り組む保育園などに密着したドキュメンタリー映画の上映。開場は各30分前。詳細は、銚子在住女性5人でつくるチーム「ONE step」のインスタグラム。(料)大人1000円(学生無料。学生証を提示)(申)Peatixのページ(https://onestepitadakimasu2024.peatix.com/view)またはインスタDM(問)ONE stepメールonestep.choshi@gmail.com
  • 地域 【銚子】第19回銚子の化石展
    開催期間 8月3、4日
    時間 午前9時30分~午後4時
    お問合せ (電話)0479(22)0340
    8月3、4日午前9時30分~午後4時、市民センター。銚子産化石や琥珀(こはく)、サメの標本、日本産鉱物を展示する。おはなし会「銚子の化石は、こうしてできる」(4日午前11時)などイベントあり。(料)入場無料
  • 地域 【成田】成田楽市×MFES 
    開催期間 7月27日
    時間 午前8時~午後3時
    お問合せ (電話)0476(37)7018
    7月27日午前8時~午後3時、成田市天神峰の市公設地方卸売市場(青果棟と水産棟は同0時まで)。青果棟で旬の野菜や果物、水産棟で魚介類などを販売する。関連食品棟では、肉やジュースなどを販売するほか、中華ランチアラカルトなどの飲食店が営業する。キッチンカーも出店する。今回は午前10時~午後3時、全国の有名なメダカ屋が集結する「MFES」を同時開催。メダカ即売会やメダカすくいなどの出店があり、メダカすくい対決やハワイアンミュージック演奏、フラダンスショー、ジャンケン大会などステージイベントが催される。(料)入場無料(問)成田市場活性化協議会(電話)0476(37)7018
  • 地域 【八街】第17回八街吹奏楽フェスタ
    開催期間 2月25日
    時間 午後1時
    お問合せ (電話)043(442)0101
    25日午後1時開演、市中央公民館。主催は社会福祉法人光明会、市社会福祉協議会。新型コロナ禍での見送りを経て今年5年ぶりに開催する。参加するのは千葉市緑区の吹奏楽団「土気シビックウインドオーケストラ」を筆頭に、八街市内の八街北中学校、千葉黎明高校、八街市ウインド・シンフォニアの各団体。午前11時30分からは「めいろうフェスタ」が開かれ、施設障害者が制作した作業製品の展示即売会や各種屋台を楽しめる。(料)全席自由席1000円(前売り800円)(問)明朗塾(電話)043(442)0101
  • 地域 【大網白里】第28回大網白里市ふるさと美術展
    開催期間 2月16~22日
    時間 午前9時~午後5時(最終日は午後4時まで)
    お問合せ (電話)0475(70)0380
    16~22日午前9時~午後5時(最終日は午後4時まで)、市保健文化センター3階ホール。市美術会が主催し、市美術会員と一般応募入選者による作品44点を展示。絵画や彫刻、書道などが鑑賞できる=写真はおととしの様子。ロビーでは第6回MOA美術館大網白里児童作品展の入賞作品も展示。(料)無料(問)市教委生涯学習課(電話)0475(70)0380
  • 地域 【香取】デュオ・ラズーリ
    開催期間 2月11日
    時間 午後6時30分
    お問合せ (電話)090(3806)5597
    11日午後6時30分、みんなの賑わい交流拠点コンパスの小野川ホール。「音楽の都」と呼ばれるオーストリア・ウィーンで活動するヴァイオリニストの戸島翔太郎さんとピアニストの大石舞さんが、楽しいトークを交えながらクライスラーの名曲を演奏する=案内チラシ。全席自由。(料)一般2000円、高校生以下1000円(問)ウィーンの風実行委員会の大石さん(電話)090(3806)5597
  • 地域 【銚子】飯沼山円福寺 第17回寺宝展
    開催期間 2月14、15日
    時間 14日午前9時~午後4時、15日午前9時~午後3時30分
    お問合せ (電話)0479(22)1741
    14日午前9時~午後4時、15日午前9時~午後3時30分、円福寺大師堂。「尊い巻物」をテーマに、室町時代の天皇や公家の自筆和歌巻、室町時代と江戸時代の絵巻物など9点を紹介=案内チラシ。両日の午前11時と午後1時から、慶応大付属研究所斯道文庫の佐々木孝浩教授による1時間程度の解説が行われる(各回定員150人、当日先着)。解説時は拝観できない。(料)無料(問)同寺(電話)0479(22)1741
  • 地域 【旭】第19回旭市環境衛生大会
    開催期間 2月10日
    時間 午後2~4時
    お問合せ (電話)0479(62)5329
    10日午後2~4時、県東総文化会館小ホール。市民の環境意識高揚などを目的に開催。地域環境美化功労者と小中学生のポスター・標語コンクール入賞者を表彰。県環境研究センターの研究員による講演「親子で始める温暖化・気候変動への適応」も行われる。(料)無料(問)きれいな旭をつくる会事務局(市環境課環境美化班)(電話)0479(62)5329
  • 地域 【横芝光】第7回こどもジョブパーク2024
    開催期間 2月11日
    時間 午前10時~午後3時
    お問合せ (電話)0479(82)0434
    11日午前10時~午後3時、町体育館・町役場駐車場。町商工会青年部が主催し、同町や町近辺の企業・団体がブースを出展して仕事を紹介する=写真は昨年の様子。子どもを対象に、木工製品の制作体験などができる。(料)入場無料。料金が必要なブースも(問)町商工会青年部(電話)0479(82)0434
  • 地域 【八街】県誕生150周年記念「八街市の文化芸術振興を考える会作品展~中央公民館の廊下が美術館に~」
    開催期間 2月14~23日
    時間 午前9時~午後5時
    お問合せ (電話)043(443)1464
    14~23日午前9時~午後5時、中央公民館1階。市在住で県内外で活躍を見せる芸術作家5人が制作した絵画・陶芸・彫刻を一堂に集めて展示する。月曜日は休館、23日は午後4時まで。(料)観覧無料(問)市教委社会教育課(電話)043(443)1464
  • 地域 【富里】ニュースポーツ体験会
    開催期間 3月5日
    時間 午後7~9時
    お問合せ (電話)0476(92)1597
    3月5日午後7~9時、富里社会体育館2階アリーナ。市民を対象に気軽にニュースポーツに親しむ機会を提供する。実施するスポーツはボッチャやユニカール、ショートテニスなど。体を動かす楽しさを感じてもらうため、定期的に体験会を開催していく。4日までに同体育館へ電話で申込み。動きやすい服装、室内靴、タオルを持参。(料)無料(問)市生涯学習課(電話)0476(92)1597
  • 地域 【神崎】神崎ヤングフェスティバル
    開催期間 2月11日
    時間 午後1時
    お問合せ (電話)0478(72)1601
    11日午後1時、神崎ふれあいプラザ。北総地域を中心に、高校生や小学生が出演=案内チラシ。ダンスやピアノ演奏など日ごろの練習の成果を披露する。(料)無料(問)町教委(電話)0478(72)1601
  • 地域 【南房総】第7回フラワーフォトコンテスト募集
    開催期間 10月10日まで(当日消印有効)
    時間
    お問合せ (電話)0470(46)2388
    10月10日まで(当日消印有効)。地域づくり協議会・郷づくりまるやまの「まるやま花華倶楽部(クラブ)」が主催し、身近な花スポットを再発見し、丸山地区の花の魅力をPRする。テーマは「丸山地区で撮影した花のある風景」で、誰でも応募可能。2024年10月11日から25年10月10日までに丸山地区で撮影されたA4または四つ切の未発表作品で、1人3点まで。応募方法は、写真と応募用紙を郷づくりまるやま事務局(南房総市丸山地域センター内)に郵送、または持参。入賞候補作品を選出後、11月初旬~12月5日に丸山公民館内で展示し、投票で賞を決定する。(問)郷づくりまるやま「まるやま花華倶楽部」(電話)0470(46)2388
  • 地域 【市原】ホームタウン市原市デーforレディース参加者募集
    開催期間 10月18日
    時間 午後1時キックオフ
    お問合せ (電話)0570(064)325(月曜日以外の平日午前11時~午後6時)
    10月18日午後1時キックオフ。(1)市民招待(先着300人、ジェフ公式ライン登録と市内在住が確認できる公的証明書の提示必要)(2)エスコートキッズ(小学生抽選22人)(3)フラッグキッズ(同12人)(4)サッカーひよこ塾(同50人)。(4)は(2)か(3)と同時に申し込み可。(申)15日までに市ウェブサイトの応募フォームから。応募者全員に9月下旬までに結果を通知する。(問)ジェフユナイテッドファンクラブ事務所(電話)0570(064)325(月曜日以外の平日午前11時~午後6時)。
  • 地域 【いすみ】国吉百福市
    開催期間 9月14日
    時間 午後3~5時
    お問合せ (電話)0470(86)3105
    9月14日午後3~5時、出雲大社上総教会。地域の生産者や飲食店などによる定期市。(問)同実行委(市商工会夷隅支所内)(電話)0470(86)3105
  • 地域 【いすみ】漁業のリアルに触れる!大人の社会科見学inいすみ
    開催期間 9月13日
    時間 午前5時15分~8時
    お問合せ (電話)0470(62)1119、Eメール=yokoyama.isuming@gmail.com
    9月13日午前5時15分~8時。大原漁港集合。漁港見学、網外し見学、漁業者インタビュー、荷さばき所見学ほか。(料)参加無料(定)20人(申)(問)地域おこし協力隊・横山さん(電話)0470(62)1119、Eメール=yokoyama.isuming@gmail.com
  • 地域 【いすみ】上総十二社祭り(椎木・中原・和泉・谷上地区) 
    開催期間 9月13日
    時間 午後3時~
    お問合せ (電話)0475(42)2711
    9月13日午後3時ごろ=一宮町東浪見釣ケ崎海岸祭典場に9基の神輿(みこし)が参集▽4時ごろ=鳥居をくぐり祭典場から神輿が各地区へ▽6~8時=椎木・綱田・谷上3社で椎木商店街渡御。(問)玉前神社社務所(一宮町)(電話)0475(42)2711
  • 地域 【木更津】わんちゃん、ねこちゃんの動物愛護週間イベント
    開催期間 9月13日
    時間 午前10時~午後3時
    お問合せ (電話)0438(36)1432
    9月13日午前10時~午後3時、イオンモール木更津1階サウスアトリウム会場・ペテモ店舗内ドッグラン会場。災害時のペットの飼い主の心得や地域の動物問題に関するトークショー、○×クイズ、寸劇など(サウスアトリウム会場)、犬のヘルスケア&リラクゼーション教室(ドッグラン会場)。(問)市生活環境課(電話)0438(36)1432
  • 地域 【市原】輝くグループ展
    開催期間 10月11、12日
    時間 午前10時~午後4時
    お問合せ (電話)0436(37)1198
    10月11、12日、夢ホール(更級1、TTECビル1階)。布アートや粘土工芸、磁器絵付け、ガラス彫刻、刺しゅうなど作家が手がけた作品を出展。午前10時~午後4時。(料)無料(問)同ホール(電話)0436(37)1198
  • 地域 【市原】青葉台フェスタ
    開催期間 9月14日、15日
    時間 14日午前11時~午後8時、15日午前10時~午後4時
    お問合せ ホームページ(https://inward.aoba39.com/)
    9月14日午前11時~午後8時、15日午前10時~午後4時、青葉中央通り(歩行者天国)、青葉台小学校体育館、堰山公園。地域を代表する秋の恒例行事。お祭り、音楽、食をテーマに多彩なプログラムを展開。◆青葉中央通り▽14日=開会式、神輿練り・お囃子、吹奏楽演奏(五井中・袖ケ浦高)、ゆいまーるチーム演舞、盆踊り、ビンゴ大会▽15日=市原山火太鼓、子ども綱引き大会、吹奏楽演奏(姉崎中)、ジャグリング(木更津高)、クイズ大会、閉会式。キッチンカーをはじめ地元グルメの食品販売・物販ブース多数出店◆青葉台小体育館▽14日=ダンス(姉崎高)、吹奏楽(土気中)、チアリーディング(千葉明徳高)▽15日=市消防局音楽隊、フラダンスほか◆堰山公園=子ども遊びコーナー、健康診断、キッズメカニック体験など。詳しくは公式ホームページ(https://inward.aoba39.com/)
  • 地域 【茂原】押花絵画展
    開催期間 9月15日まで
    時間 午前9時~午後5時(最終日は午後3時まで)
    お問合せ (電話)090(7809)9893
    9月15日まで、午前9時~午後5時(最終日は午後3時まで)、市立美術館・郷土資料館。押花コスモス会の会員の作品約100点を展示。6、7、13、14、15日の午前9時~午後4時に押し花の体験会を開催(15日は午後3時まで。体験会は教材費が必要)。(料)入場無料(問)押花コスモス会の吉田さん(電話)090(7809)9893
  • 地域 【勝浦】Küste(キュステ)エントランスコンサート「ホルンカルテット パニパニ」
    開催期間 11月30日
    時間 午後2時
    お問合せ (電話)0470(73)1001(午前9時~午後9時、火曜休館)
    11月30日午後2時、市芸術文化交流センターKüste。東京音大・同大学院卒業生で結成。出演は有村日菜子、武愛梨、嵩元希隆、森柄有咲(敬称略)。「ホルン四重奏曲 作品38」「ニューシネマパラダイス」「ずいずいずっころばし」ほか。パニパニは宮古島の方言で「元気いっぱい」の意味。(料)入場無料、全席自由(問)同センター(電話)0470(73)1001(午前9時~午後9時、火曜休館)
  • 地域 【長柄】向井三郎展「風・景」
    開催期間 9月28日までの毎週金・土・日曜日
    時間 午前11時~午後5時
    お問合せ (電話)070(3121)5031
    9月28日までの毎週金・土・日曜日、午前11時~午後5時、長柄町榎本479の夏庭。現代美術家の向井さんの絵画や版画作品を展示、販売。(料)入場無料(問)夏庭(電話)070(3121)5031
  • 地域 【君津】きみつの地酒まつり
    開催期間 10月3日
    時間 午後6時~7時30分
    お問合せ (電話)0439(56)1277
    10月3日午後6時~7時30分、市保健福祉センターふれあい館・ふれあい広場。市内6蔵と富津市の2蔵を合わせた8蔵と、はちみつ工房が出店し、50種類以上の地酒やウイスキー、ミードが試飲できる。市内産のおつまみ販売やキッチンカーも出店予定。来場特典としてオリジナルおちょこ(試飲用)。雨天決行、荒天の場合は10月24日に延期。(料)前売り券3000円、当日券3500円(前売り券が余った場合のみ販売)。チケット販売サイトe+(イープラス)、各酒蔵、市経済振興課で販売(問)実行委員会(市経済振興課内)(電話)0439(56)1277
  • 地域 【木更津】丸山杯小中学生将棋大会
    開催期間 9月27日(9月5日申し込み締め切り)
    時間 午前10時~午後4時
    お問合せ (電話)0438(23)5309
    9月27日午前10時~午後4時、市民会館中ホール。日本将棋連盟から木更津市名誉市民でもある丸山忠久九段を招き、大会と指導対局を行う。個人戦・小学生1~3年生の部、小学生4~6年生の部、中学生の部。県内在住・在学の小中学生各40人(9月5日申し込み締め切り、応募者多数の場合は抽選=市内在住・在学者優先)。(料)無料(問)市教育部文化課(電話)0438(23)5309
  • 地域 【大多喜】第48回大多喜落語会
    開催期間 9月21日
    時間 午後2時
    お問合せ 大多喜落語会(電話)0470(83)1063、同館(電話)0470(82)3188
    9月21日午後2時、町立中央公民館。隅田川馬石さん、隅田川わたしさん出演。(料)木戸銭2000円(問)大多喜落語会(電話)0470(83)1063、同館(電話)0470(82)3188
  • 地域 【いすみ】企画展「上総氏と南総天台の仏像」
    開催期間 10月1日~11月30日
    時間 午前9時~午後4時30分
    お問合せ (電話)0470(86)3708
    10月1日~11月30日、午前9時~午後4時30分、市郷土資料館。関連イベント=10月26日、夷隅文化会館((電話)0470(86)5000)▽声明公演=午前11時~同45分、天台宗南総教区研修所出演▽特別講演会=午後1~4時、講師は野口実京都女子大名誉教授、浜名徳順同教区研修所長、司会は片岡俊陽同教区研修所(問い合わせは弘行寺(電話)0475(44)1250)(料)入場無料(問)同館(電話)0470(86)3708
  • 地域 【いすみ】水の中の生きものをつかまえてみようB
    開催期間 9月27日
    時間 午前10時~午後0時
    お問合せ (電話)0470(86)5251、ファクス0470(86)5252
    9月27日午前10時~午後0時、県いすみ環境と文化のさとセンター(いすみ市万木2050)。小雨開催。飲み物・水中で履く靴(サンダル不可)、着替えを持参。(定)子ども10人(料)参加無料(申)(問)同センター(電話)0470(86)5251、ファクス0470(86)5252
  • 地域 【いすみ】秋の虫たちを観察しよう
    開催期間 9月23日
    時間 午前10時~午後0時
    お問合せ (電話)0470(86)5251、ファクス0470(86)5252
    9月23日午前10時~午後0時、県いすみ環境と文化のさとセンター(いすみ市万木2050)。小雨開催。帽子、タオル、飲み物を持参し、歩きやすい靴・長袖長ズボンで。(定)20人(料)参加無料(申)(問)同センター(電話)0470(86)5251、ファクス0470(86)5252
  • 地域 【勝浦】認知症シンポジウム2025「認知症と共に生きる」
    開催期間 9月20日
    時間 午後2~4時
    お問合せ (電話)0470(73)6615/6616
    9月20日午後2~4時、市芸術文化交流センターKüste(キュステ)。第1部は同2時から夷隅郡市認知症大使のインタビュー形式。第2部は同3時から特別講演。講師は認知症専門医の野村浩一さん。入場無料・予約不要。(問)勝浦市地域包括支援センター(電話)0470(73)6615/6616
  • 地域 【勝浦】夕涼みシアター in TOKYU
    開催期間 9月20日(予定) ※雨天中止
    時間 午後3時~8時30分(予定)
    お問合せ (インスタグラム)https://www.instagram.com/k.tokyu_sp_official/
    9月20日午後3時~8時30分(予定)、勝浦東急サニーパークふれあい広場。上映作品「ボス・ベイビー ファミリー・ミッション」。ステージは外房チアリーディング、Pele Mana(ファイヤーパフォーマンス)。レジャーシート・アウトドアチェアなど持参。雨天中止。(問)東急リゾートタウン勝浦インスタグラム=https://www.instagram.com/k.tokyu_sp_official/
  • 地域 【木更津】第4回駅ピアノフェスティバルin木更津出場者募集
    開催期間 10月18日 ※募集期間は9月18日まで
    時間 午後1~5時
    お問合せ (電話)0438(38)6430
    10月18日午後1~5時、JR木更津駅自由通路で開催。募集部門は(1)ソロ部門・小学生以下の部(2)同・中高生の部(3)一般の部。事前に映像審査による予選がある。募集期間は9月18日まで。(申)市ホームページの申し込みフォームまたは「参加申込書」を記入(料)参加費無料(問)一般社団法人まちづくり木更津(電話)0438(38)6430
  • 地域 【一宮】令和7年度第2回企画展「一宮町の“戦争”」
    開催期間 12月22日まで
    時間 火~土曜日は午前8時30分~午後9時、日・月曜日と祝日は午後5時まで
    お問合せ (電話)0475(42)1416(平日のみ)
    12月22日まで、町中央公民館歴史資料展示室。町内の基地から打ち上げられた風船爆弾、陸軍廠舎、本土決戦準備戦跡について、関連資料を展示。火~土曜日は午前8時30分~午後9時、日・月曜日と祝日は午後5時まで。(料)無料(問)町教委(電話)0475(42)1416(平日のみ)
  • 地域 【茂原】郷土資料館テーマ展「戦後80年展―戦時中の暮らしと茂原」
    開催期間 10月26日まで
    時間 午前9時~午後5時
    お問合せ (電話)0475(26)2131
    10月26日まで、午前9時~午後5時、市立美術館・郷土資料館。茂原市が戦時中どのような姿だったのか、日々の暮らしがどのように戦争に巻き込まれていったのか、語られた記憶や残された資料から読み解く。主な展示構成は(1)戦時中の暮らし(2)出征兵士(3)茂原海軍航空基地と掩体壕(えんたいごう)。会期中無休。(料)無料(問)同館(電話)0475(26)2131
  • 地域 【いすみ】大原はだか祭り
    開催期間 9月23、24日
    時間
    お問合せ (電話)0470(62)1243
    9月23、24日、大原海水浴場・大原小学校校庭・大原中央商店街。関東随一といわれる同祭り。十数基の神輿が一斉に海へと担ぎ込まれる。汐ふみ(初日のみ)、商店街渡御、大別れ式。(問)実行委(市水産商工観光課)(電話)0470(62)1243
  • 地域 【勝浦】勝浦大漁まつり
    開催期間 9月12~15日
    時間
    お問合せ (電話)0470(73)6641
    9月12~15日、勝浦漁港・遠見岬神社・川津神社・勝浦中央商店街ほか。最終日は勝浦漁港で午前11時から浜勝浦地区による神輿(みこし)の船渡しの予定。(問)市観光商工課(電話)0470(73)6641
  • 地域 【御宿町】おんじゅく伊勢えび祭り
    開催期間 9月1日~10月31日
    時間
    お問合せ (電話)0470(68)2414
    9月1日~10月31日、町内の飲食店・宿泊施設でオリジナルの伊勢エビ料理が味わえるほか、伊勢エビの直売やビッグイベントを開催する▽伊勢エビ直売(量り売り、時価)とバーベキュー=9月13日~10月26日の土日祝日午前10時から(無くなり次第終了)、月の沙漠記念館前広場=▽ビッグイベント=10月5日午前9時~午後2時、同広場。伊勢エビのセット販売、直売(量り売り、時価)、つかみ取り、えび汁無料配布、青空市、バーベキュー。(問)町観光協会(電話)0470(68)2414
  • 地域 【館山・鴨川・南房総・鋸南】第11回安房地域ふるさと農山漁村写真コンクール募集
    開催期間 10月3日まで
    時間
    お問合せ (電話)0470(22)7131
    10月3日まで。安房地域(館山市、鴨川市、南房総市、鋸南町)で、自然豊かな農山漁村の農林水産業や伝統文化、自然の体験、地元の人と交流などを満喫する新たな旅の形「グリーン・ブルーツーリズム」をテーマとして撮影した写真を募集。未発表の作品が対象で、1人3作品まで。受賞者には安房のイチオシ農林水産物セットなどを贈呈。コンクールの規約を確認、同意の上で、ちば電子申請サービスもしくは郵送で応募できる。(問)県安房農業事務所企画振興課(電話)0470(22)7131
  • 地域 【御宿】第28回千葉県テニスの日
    開催期間 9月14日
    時間 (1)午前10時~11時30分(2)午後1時30分~3時
    お問合せ (電話)047(497)1425、(ホームページ)https://chiba-ta.org
    9月14日(1)午前10時~11時30分(2)午後1時30分~3時、御宿台テニスコート。「親子deテニス」「テニスに挑戦」など。(料)参加費500円(申)(問)県テニス協会(電話)047(497)1425、ホームページhttps://chiba-ta.org
  • 地域 【市原】工場夜景ビアガーデン
    開催期間 9月20日まで
    時間 午後5~9時の間の2時間制
    お問合せ (電話)090(2900)7803(受付時間午前9時~午後5時、希望日前日の午後5時までに予約)
    9月20日まで。午後5~9時の間の2時間制。場所はオリジナルメーカー海づり公園3階レストラン展望デッキ(市原市五井南海岸1の12)。工場夜景を背景にバーベキューを楽しめる。完全予約制。詳細はウェブサイト(https://ichihara-umizuri.com/news/17159/)。(料)1人5500円(小学生3300円、未就学児1100円)(申)同公園(電話)090(2900)7803(受付時間午前9時~午後5時、希望日前日の午後5時までに予約)
  • 地域 【いすみ】いすみ市の文化財展
    開催期間 8月2日~9月23日
    時間 午前9時~午後4時30分
    お問合せ (電話)0470(86)3708
    8月2日~9月23日、午前9時~午後4時30分、市郷土資料館(田園の美術館、いすみ市弥正93の1)。ガリ版刷りの新聞「國吉タイムス」(1950~54年)など紹介。(料)入場無料(問)同館(電話)0470(86)3708
  • 地域 【いすみ】いすみイセエビまつり
    開催期間 8月10日~10月26日(毎週日曜日) ※17日と9月21日は休み
    時間 午前8時~午後0時30分 ※8月14日午後3~8時(盆踊り開催)
    お問合せ (電話)0470(64)4518
    8月10日~10月26日(毎週日曜日)、午前8時~午後0時30分、大原漁港。伊勢エビつかみ取り、ビンゴ大会。夕市は8月14日午後3~8時(盆踊り開催)、17日と9月21日は休み。(問)港の朝市協同組合(いすみ市商工会内)(電話)0470(64)4518