2025年8月11日 05:00 | 有料記事

河岸跡


千葉地理学会 駅から2㎞のおもしろ散歩のQR
千葉日報の読者なら木下を「きおろし」と読むことに抵抗はないでしょう。周囲の山々から切り出した木を河原に下ろした場所が地名の由来という説もあります。
木下駅の南口階段を降りると古い駅の写真が展示されています。木下駅は1901(明治34)年に成田鉄道の駅として開 ・・・
【残り 1161文字、写真 3 枚】
千葉日報の読者なら木下を「きおろし」と読むことに抵抗はないでしょう。周囲の山々から切り出した木を河原に下ろした場所が地名の由来という説もあります。
木下駅の南口階段を降りると古い駅の写真が展示されています。木下駅は1901(明治34)年に成田鉄道の駅として開 ・・・
【残り 1161文字、写真 3 枚】