ミニガイドでは、千葉県内各地で予定されるオールジャンルの催事を特集。原則毎週木・金曜日に掲載します。掲載を希望される場合は、開催地となる支局に情報をお寄せください。(千葉市は編集局報道部で受け付けます)
千葉県内イベント情報
-
地域 【千葉市】「詩を楽しむ」★発表会 開催期間 10月13日 時間 午後2~4時 お問合せ (電話)090(7255)6296 10月13日午後2~4時、中央区のカフェ「KKDuo」。「詩を楽しむ」講座生の詩の発表会。茨木のり子さん、まどみちおさん、石垣りんさん、金子みすゞさんらの作品を読む。(定)20人(料)500円(フリードリンク代)(申)スイトウさん(電話)090(7255)6296(ショートメール可)かメールizumic733@gmail.comへ、講座名「詩を楽しむ」、名前、連絡先を伝える。(問)スイトウさん(電話)090(7255)6296 -
地域 【千葉市】花見川探鳥会 開催期間 10月12日 時間 午前10時 お問合せ (電話)047(431)3511(土曜日午後2~5時) 10月12日午前10時、花見川区の花見川団地中央公園。日本野鳥の会千葉県の普及活動の一環で開かれている探鳥会。例年、キビタキやエゾビタキの季節。毎年、思いがけない所に現れるので、みんなで注意して探す。飲み物、雨具、筆記用具持参を。午後2時解散。事前申し込み不要。(料)500円(同会会員200円、高校生以下無料)(問)同会千葉県(電話)047(431)3511(土曜日午後2~5時) -
地域 【千葉市】千葉県がんセンター県民公開セミナー~がん治療の不安に答える~ 開催期間 10月11日 時間 午後1時~3時30分 お問合せ (電話)043(264)5431 10月11日午後1時~3時30分、中央区の千葉駅直結ペリエ千葉の7階ペリエホール。同センターの医療職が登壇し、がん治療の不安に答える最新情報を紹介する。(料)入場無料(定)300人(先着順)(問)同センター(電話)043(264)5431 -
地域 【千葉市】楽しいスクエアダンス無料体験会 開催期間 10月4、11日 時間 午後3~5時 お問合せ (電話)090(1218)1145 10月4、11日午後3~5時、緑区の土気あすみが丘プラザ。誰でも楽しく踊れるウオーキングダンスを体験する。上履き持参を。(問)野村さん(電話)090(1218)1145 -
地域 【千葉】秋のギターフェスティバル 開催期間 10月16日 時間 午後1時開場、同1時30分開演 お問合せ (電話)090(6167)7571 10月16日、中央区の市生涯学習センター2階ホール。午後1時開場、同1時30分開演。市内のギターサークル5団体によるコンサート。中島みゆき「地上の星」、ドビュッシー「アラベスク第1番」などを演奏する。ゲストは本県出身のギタリスト、岡本拓也さん。(料)入場無料(定)先着300人(予約不要)(問)コデラさん(電話)090(6167)7571 -
地域 【千葉】2025臓器移植についての市民公開講座 心臓病の治療と移植医療 開催期間 10月19日 時間 午後1時30分 お問合せ (電話)043(223)2663 10月19日午後1時30分、中央区のホテルポートプラザちば。心臓移植をテーマに千葉大学医学部付属病院の循環器内科医員や心臓血管外科助教、副看護師長が講演。心臓移植体験者の体験談も。事前申し込み制。10月26日~11月25日にオンデマンド配信される。(料)入場無料(定)先着280人(申)2次元コードから(問)千葉ヘルス財団(電話)043(223)2663 -
地域 【千葉県】曲亭馬琴「八犬伝」展 挿絵や創作人形など 千葉県内6カ所 12月まで 開催期間 5~12月 時間 お問合せ (電話)043(284)2790 国際ロータリー第2790地区(千葉県)が、曲亭馬琴の長編小説「南総里見八犬伝」を通して千葉のルーツや道徳を考える機会を提供する企画「八犬伝プロジェクト」を展開している。企画の一環として5~12月、県内6カ所の美術館・博物館の協力による「八犬伝」を題材とした絵画や人形の展示会が開かれている。各会場で展示内容や実施期間は異なる。切り絵画家の宮田雅之が山田風太郎の小説「八犬伝」の挿絵として制作した「刀勢画・八犬伝」、人形作家の辻村寿三郎、清水英寿が手がけた連続人形劇「新八犬伝」の創作人形、犬を描いた江戸期の肉筆画などが展示される。展示会場は千葉市美術館(千葉市中央区)、鋸山美術館(富津市)、館山城八犬伝博物館(館山市)、成田山書道博物館(成田市)、菱川師宣記念館(鋸南町)、茂木本家美術館(野田市)。最も早く展示がはじまる茂木本家美術館では「八犬伝プロジェクト~江戸の動物たち~犬・猫・魚と江戸の人々」のタイトルで、収蔵する茂木七左衛門コレクションの浮世絵を展示する。開催期間は5月24日~6月29日。問い合わせは同地区ガバナー事務所(電話)043(284)2790。 -
地域 【中央区】文房具から学ぼう科学技術 3月20日から企画展 千葉市科学館 開催期間 5月6日まで(4月7~10日は休館) 時間 午前9時~午後5時 お問合せ (電話)043(308)0511 千葉市科学館(千葉市中央区)の春・GWの企画展「文房具大解剖!」が20日から始まる。さまざまなペンの構造の違いをはじめ「文房具にまつわる画期的なアイデアや技術」を紹介。身近な道具を通じて日常生活を支える科学技術に注目する。5月6日まで。今月22日午前11時からは、科学イラストレーターの箕輪義隆さんがライブドローイングを披露する。このほか会期中は、文房具にちなんだワークショップも開く。蛍光インクの筆ペンを自分で組み立てて構造を探る体験や、インクを混ぜて自分の好きな色を作り、オリジナルのペンを作る体験が楽しめる。いずれも別途材料費が必要で、同館ホームページから事前に申し込む。大人800円、高校生450円、小・中学生250円(常設展示含む)。午前9時~午後5時。4月7~10日は休館。問い合わせは同館(電話)043(308)0511。
-
地域 【八千代】第26回やちよ健康フェスタ秋「地域と医療のハーモニー♪つながる八千代の輪」 開催期間 10月18日 時間 午前10時~午後3時 お問合せ (電話)047(458)7146 10月18日午前10時~午後3時、東京女子医科大学付属八千代医療センター。最新のがん治療などに関する健康講座、だしのうまみを利用して減塩を図る「だしBAR」、ロコモ度測定、院内探検ガイドツアー、八千代少年少女合唱団のミニコンサートなど。中学・高校生を対象にした医師・看護師・薬剤師体験も予定(医師体験は要予約)。詳しいスケジュールは同センターのホームページ。(料)入場無料(問)同センター事務局(電話)047(458)7146 -
地域 【流山】中央大学音楽研究会吹奏楽部・市立南部中学校吹奏楽部 合同演奏会 開催期間 10月12日 時間 午後2時開演(1時30分開場) お問合せ (メール)nagareyama_hakumonkai@yahoo.co.jp 10月12日午後2時開演(1時30分開場)、キッコーマンアリーナ。中央大の学生と市立南部中の生徒が協演。互いに切磋琢磨(せっさたくま)しながら楽しい演奏を披露する。会場内は上履きが必要。(料)入場無料(問)中央大学流山白門会メールnagareyama_hakumonkai@yahoo.co.jp -
地域 【我孫子】柴青睦(しせいむつみ)ふるさと祭り 開催期間 10月11日 ※荒天中止 時間 午後0~8時 お問合せ (メール)shsi.mtm@gmail.com 10月11日午後0~8時、天王台北口大通り。LEDバルーンによるライトアップや、消防・警察・自衛隊の車両展示などを実施。約70店舗の屋台出店もあり、家族みんなで楽しめる。荒天中止。(問)実行委員会メールshsi.mtm@gmail.com -
地域 【浦安】第95回ぽっと楽(らっく)コンサート 開催期間 10月14日 時間 午後3時~同30分 お問合せ (電話)047(353)1121 10月14日午後3時~同30分、文化会館グランドロビー。「ピクニック気分で気軽に楽しんで」との趣旨で企画。ソプラノ歌手の巽順子さんが、巽祐子さんのピアノ伴奏で「いのちの歌」「銀の龍の背に乗って」などを歌う。(定)約60人分のいす席を用意(料)観覧無料(問)文化会館(電話)047(353)1121 -
地域 【市川】市川市文化会館・高校生書道パフォーマンスフェスティバル2025 開催期間 10月11日 時間 午後2~4時 お問合せ (電話)047(379)5111 10月11日午後2~4時、文化会館大ホール。県立浦安南高校、県立市川昴高校、県立国府台高校、和洋国府台女子高校の書道部が出場、各校約30分のパフォーマンスを披露。公益財団法人市川市文化振興財団が初めて企画。(料)入場無料(問)同財団(電話)047(379)5111 -
地域 【鎌ケ谷】駅ピアノフェスティバルin新鎌ケ谷 開催期間 10月26日 時間 午後2時30分~5時 お問合せ (電話)047(445)1902 10月26日午後2時30分~5時、北総線新鎌ケ谷駅の駅ピアノ設置スペース。駅ピアノ設置3周年を記念したイベント。演奏者を募集しており、希望者は13日までに北総鉄道ホームページの演奏者募集ページから「参加申込書」をダウンロードし、メールか郵送で。演奏者は10人程度。(問)同鉄道企画室(電話)047(445)1902 -
地域 【鎌ケ谷】第51回かまがや市民文化祭 開催期間 10月4日~11月9日 時間 お問合せ (電話)047(445)1528 10月4日~11月9日、きらり鎌ケ谷市民会館など。市民の文化活動の発表の場。同会館=絵画展、華道展、手工芸展、書道展、川柳展、写真展、盆栽展、市民茶会(茶券500円)▷きらりホール=市民音楽祭、芸能発表会、ハワイアンダンス発表会、箏・三絃・尺八演奏会、洋舞発表会▷東部学習センター=民謡大会など。開催期間はそれぞれ異なる。(料)原則無料(問)実行委員会事務局(電話)047(445)1528 -
地域 【我孫子】新産業まつり 開催期間 9月28日 ※荒天中止 時間 午前10時~午後4時 お問合せ (電話)090(2165)5259 9月28日午前10時~午後4時、湖北台中央公園。和太鼓演奏などのステージイベント、消防士・警察官体験ができる「あびjobパーク」、市ふるさと産品も販売される「企業PRブース」、市内商店などによる飲食物・雑貨の販売、スクリーマー(大型エアー滑り台)など楽しいイベントが盛りだくさん。まつりの新名称も会場で発表。市立湖北台東小学校に臨時駐車場あり。荒天中止。(問)実行委員会の井上さん(電話)090(2165)5259 -
地域 【鎌ケ谷】第51回鎌ケ谷市民まつり 開催期間 10月11日 時間 午前10時~午後5時 お問合せ (電話)047(445)1252 10月11日午前10時~午後5時、市役所周辺。ご当地キャラクターイベント、ステージやフリーバザールなど。国指定重要無形民俗文化財の相馬野馬追騎馬武者行列も。同まつり実行委員会主催。(問)事務局(電話)047(445)1252 -
地域 【浦安】ハロウィンコンサート2025~0歳からのファミリーコンサート~ 開催期間 10月19日 時間 (1)午前11時(2)午後2時30分 お問合せ (電話)047(353)1121 10月19日(1)午前11時(2)午後2時30分の2回、文化会館小ホール。市内で活躍するアーティストらによる演奏、歌、ダンスで盛り上げる。0歳児から入場できる。ロビーにはフォトロケーションも。(料)一般前売り2000円▷同当日2500円▷さくらメイト前売り1500円▷同当日2000円▷小学生以下700円(申)(問)文化会館(電話)047(353)1121 -
地域 【市川】第28回曽谷縄文まつり2025 開催期間 10月12日 時間 午前9時~午後4時 お問合せ (電話)090(6108)7966 10月12日午前9時~午後4時、史跡曽谷貝塚。出土品の展示・解説、縄文体験、地域物産の紹介・販売、地域交流イベント、わくわく広場、近隣校生徒・児童による発表など。キッチンカーも。近くに駐車場がないので公共交通機関を使って来場を。縄文まつり実行委員会主催。(料)入場無料(問)同実行委員会の松丸さん(電話)090(6108)7966 -
地域 【市川】座学講座・市川をもっと知ろう 開催期間 9月27日、10月25日、11月15日 時間 午後1時30分~3時 お問合せ (電話)047(379)5111 (1)9月27日(2)10月25日(3)11月15日午後1時30分~3時、中山文化村・清華園。ボランティアガイド市川案内人の会のメンバーが市川の歴史、文化、産業などについて語る。各回のテーマは(1)「手児奈について」(2)「市川の古代史」(3)「行徳塩業の繁栄と人々の暮らし」。中山文化村実行委員会主催。(料)無料(各回20人先着・要事前申し込み)(申)(問)市川市文化振興財団(電話)047(379)5111 -
地域 【市川】第43回市川市邦楽連盟公演 開催期間 11月1日、2日 時間 1日午後3時、2日は午前11時と午後3時 お問合せ (電話)047(369)7522、メール:ichi_bun_net@yahoo.co.jp▷同連盟メール:ichi.ho2025@gmail.com 11月1日午後3時、2日は午前11時と午後3時、文化会館小ホール。今藤政優新会長、杵家弥江道新副会長のもとでのお披露目公演。第1部は「長唄PRIDE」と題した演奏会。第2部は劇団市川座との協演で、市川ゆかりの文豪・永井荷風の人と作品を舞台化した「されど老樹はなお枯れず!」(作・構成・演出・美術:吉原廣さん)を上演。作曲と生演奏を担当する。(料)一般前売り2500円▷当日2800円▷子ども(18歳未満)・障害者・介助者1000円(申)(問)劇団市川座(電話)047(369)7522、メール:ichi_bun_net@yahoo.co.jp▷同連盟メール:ichi.ho2025@gmail.com -
地域 【我孫子】旧武者小路実篤邸跡 特別公開 開催期間 11月22日まで ※雨天中止 時間 第2・4土曜日午前10時~午後3時 お問合せ (電話)04(7133)6666 11月22日までの第2・4土曜日午前10時~午後3時、旧武者小路実篤邸跡(船戸2の21の9)。通常は非公開の旧武者小路実篤邸跡を公開。申込不要。雨天中止。駐車場なし。ペット同伴不可。飲食物は清涼飲料水のみ可。(料)無料(問)三協フロンテア(電話)04(7133)6666 -
地域 【市川】市響第442回・合唱の集い 開催期間 10月26日 時間 午後2時 お問合せ 市川混声合唱団の篠田さん(電話)047(339)3554、行徳混声合唱団の石井さん(電話)047(396)2303 10月26日午後2時、文化会館大ホール。市川混声合唱団、行徳混声合唱団が出演。指揮は大津康平さん。ソリストは中山美紀さんと富本泰成さん。演奏は市川交響楽団管弦楽アンサンブルなど。第1部は、混声合唱とピアノのための「花に寄せて」▷「白いうた青いうた」より、ぼくは雲雀、ぶどう摘み、南海譜など。第2部は、混声合唱「ヴィヴァルディが見た日本の四季」▷ヴィヴァルディ「グローリア」RV589。市川交響楽団協会主催。(料)入場無料(問)市川混声合唱団の篠田さん(電話)047(339)3554、行徳混声合唱団の石井さん(電話)047(396)2303 -
地域 【市川】中山忠彦さん追悼展 10月19日まで 開催期間 10月19日まで 時間 午前9時30分~午後4時30分 お問合せ (電話)047(712)8557 市川市名誉市民で現代日本洋画壇を代表する存在だった洋画家、故中山忠彦さんの追悼展が9月13日から同市芳澤ガーデンギャラリーで開かれる。10月19日まで。福岡県生まれ。少年期より「絵描き」を志し18歳で上京。良江夫人と出会い結婚、1966年から市川市に住み西洋のアンティークドレスを着た良江夫人をモデルに着衣の女性像を描き「内なる美の表現」を追求した。98年日本芸術院賞受賞。2014年に同市名誉市民となり、同市文化振興財団理事長として地域の芸術振興に貢献した。昨年9月、肺炎のため89歳で死去。市内には名前を冠した「中山忠彦メモリアルギャラリー」があるが、市主催の本格的な追悼展は初めて。「-永遠なる出会い・美への懸け橋-」と題した追悼展では、初期から晩年まで70年に及ぶキャリアで描いた約20点を展示、活動の足跡をたどる。9月21日には、主な活動舞台となった美術団体「白日会」の斎藤秀夫さんと寺久保文宣さんが中山さんの思い出を語るギャラリートークが開かれる(先着50人)。開館時間午前9時30分~午後4時30分。一般300円▽65歳以上240円▽団体(25人以上)同▽高校・大学生150円▽中学生以下無料など。問い合わせは市文化芸術課(電話)047(712)8557。 -
地域 【市川】和洋女子大学・公開講座2025受講者募集 開催期間 7月5日、26日、8月2日、30日、10月11日、11月8日、12月6日 時間 いずれも午後2時~3時30分。 お問合せ (電話)047(371)1473 (1)7月5日-おとなが楽しむ児童文学~ディズニーが伝えていない『シンデレラ』(家政福祉学科助教・星野美穂子)(2)7月26日-ハングル世界の旅~カナ・漢字から韓国語を考える(国際学科准教授・金範洙)(3)8月2日-ビーズ刺しゅう講座~キラキラフラワーバッグチャーム(服飾造形学科助手・海老名理紗子)(4)8月30日-「ご冗談でしょう、トランプさん」~米国が英語を公用語に指定した意味(英語コミュニケーション学科教授・拝田清)(5)10月11日-言葉にならない気持ちを大事にする話の聴き方~フォーカシングの理論と実践(心理学科教授・酒井久実代)(6)11月8日-子どもの育ちを支えるために大人ができること~子育て・孫育てに役立つ子どもとのかかわり(こども発達学科助教・田島大輔)(7)12月6日-噛むことの大切さから健康長寿を探る(健康栄養学科教授・柳沢幸江)。開催時間はいずれも午後2時~3時30分。1日から申込受付開始。(定)35人((3)のみ20人)(料)受講無料((3)のみ材料費500円)(申)同大学ホームページ内、各講座の「参加申込」リンク先から。締め切りは開催日の10日前((3)のみ7月16日。定員を超えた場合は抽選)(申)同大学産官学・地域・生涯教育センター(電話)047(371)1473
-
地域 【東金】田間神社神幸祭 開催期間 10月11~12日 時間 お問合せ (電話)0475(55)0951 10月11~12日、田間神社周辺。同神社の大みこしが「禰宜(ねぎ)」と呼ばれる白装束の担ぎ手によって担がれ、神社周辺を練り歩く。初日の11日は夜に神社内で神事が行われ、翌12日朝に同神社から大みこしが出発する。(問)田間神社(電話)0475(55)0951 -
地域 【九十九里】ビーチライフin九十九里町2025 開催期間 10月12日 時間 午前9時~午後4時 お問合せ (電話)0475(70)3177 10月12日午前9時~午後4時、片貝中央海岸。海水浴以外の楽しみ方を体感できるイベント。国際自転車競技連盟公認の日本で唯一のビーチレースが初開催される。ビーチテニスなどのスポーツも観戦・体験ができる。キッチンカーも出店し、焼きはまぐりの無料配布もある。(問)九十九里町商工観光課(電話)0475(70)3177 -
地域 【匝瑳市】第30回飯高檀林コンサート 開催期間 10月12日 時間 午後1時開演 お問合せ (電話)0479(73)0097 10月12日午後1時開演、飯高寺境内。「アンサンブル カメリア」によるクラシック曲などの演奏や歌唱。JR八日市場駅前の観光物産センター「匝(めぐ)りの里」から送迎バスあり。(料)無料(問)市生涯学習室(電話)0479(67)1266。当日(電話)0479(73)0097 -
地域 【香取】佐原病院市民公開講座 開催期間 10月17日 時間 午後4時 お問合せ (電話)0478(54)1231 10月17日午後4時、佐原病院5階会議室。循環器内科の医師、押田成人さんが「心不全について知ろう」と題し講義する。管理栄養士による心臓にやさしい食事についての講義も行う。予約不要。(問)同病院(電話)0478(54)1231 -
地域 【栄】どらまめキャンペーン 開催期間 10月18~26日 時間 お問合せ (電話)0476(95)0245 10月18~26日、栄町内の16飲食店。町特産のどらまめ(黒大豆)の枝豆を各店舗で食べられる。どらまめは枝豆として食べられる期間が短く、3週間程度と言われているという。どらまめは一般的な枝豆よりも粒が大きく、ほのかな香りが口の中に広がるのが特徴。どらまめを提供するのは次の店舗。割烹金田屋※▷そば和食八郎治▷印旛そば石亭▷そば処くろむぎ▷中華料理香林▷中華四川料理華園※▷居酒屋泉▷居酒屋かた山▷海鮮和食仲々安食店※▷居酒屋出舟▷居酒屋はぎちゃん▷居酒屋なゆた▷お好み焼きしょうや▷中国料理安庵▷手打ちラーメンさど▷居酒屋はなまる。※の3店舗ではどらまめ料理も提供。(料)各店舗での飲食代(問)町商工会(電話)0476(95)0245 -
地域 【佐倉】佐倉里山大学公開講座「花菖蒲とノハナショウブ講演会」 開催期間 10月12日 時間 午後1時30分~4時30分(0時30分開場) お問合せ (電話)043(484)0940 10月12日午後1時30分~4時30分(0時30分開場)、志津コミュニティセンター大ホール。佐倉市の「市の花」である花菖蒲とその原種であるノハナショウブについてや、佐倉里山自然公園に生育するノハナショウブを保全する意義などを分かりやすく伝える。玉川大学名誉教授の田淵俊人氏らが登壇する。(料)無料(定)当日先着200人(問)市公園緑地課(電話)043(484)0940 -
地域 【大網白里】第21回十枝の森の音楽会 開催期間 10月18~19日 ※雨天中止 時間 午前10時~午後3時30分 お問合せ (電話)080(7201)8483 10月18~19日午前10時~午後3時30分、十枝の森。20組のミュージシャンがパフォーマンスを披露する。ポップスから演歌まで幅の広い音楽を楽しめる。駐車場あり。雨天中止。(料)協力費500円(問)河野さん(電話)080(7201)8483 -
地域 【旭】企画展「くらしの中の昔の道具~五感で感じる涼の工夫~」 開催期間 11月9日まで ※月曜と、祝日の翌日は休館 時間 お問合せ (電話)0479(68)4933 11月9日まで、大原幽学記念館。かつて夏の暮らしの中で使われた日本ならではの道具と旭の風物詩をパネルを交えて紹介する。蚊帳や蚊やり豚、風鈴、七夕馬などの資料を展示。月曜と、祝日の翌日は休館。(料)300円(小中高生200円)(問)同館(電話)0479(68)4933 -
地域 【銚子】六中地域文化祭2025 開催期間 10月12日 時間 午前9時~午後3時 お問合せ (電話)090(3479)0557 10月12日午前9時~午後3時、旧市立第六中学校。2021年3月末に閉校した旧六中を活用する地域活性化イベント。教室や体育館などで約50団体による多彩な催しで盛り上がる。飲食・物品販売、趣味、アート、キッチンカー、健康提案、地域の歴史紹介、音楽や踊りのステージなど。旧六中には27年4月に統合小学校が開校予定のため、同文化祭は今年が最後の開催。室内履き持参。(料)入場無料(問)六中地域活性化委員会の高嶋さん(電話)090(3479)0557 -
地域 【香取】~歌碑めぐり・山車会館見学・小野川舟めぐり~ 開催期間 10月21日 時間 午前9時30分~午後3時ごろ解散 お問合せ (電話)0478(54)2244 10月21日午前9時30分、佐原商工会議所集合、午後3時ごろ解散。佐原商工会議所女性会が、市内の歌碑6カ所を巡り、山車会館を訪れ、舟めぐりも行うイベントを開催。会議所会員問わず市内外から誰でも参加可能。(料)3000円(問)同事務局(電話)0478(54)2244 -
地域 【佐倉】第45回 佐倉市民文化祭写真展 開催期間 10月7~12日 時間 午前9時30分~午後4時(初日は午後1時から。最終日は午後3時まで) お問合せ (電話)043(463)5666 10月7~12日午前9時30分~午後4時(初日は午後1時から。最終日は午後3時まで)、臼井公民館2階展示室。佐倉写真連盟の会員12人と、佐倉市在住・在勤の公募者13人の総勢25人による57点の写真を展示する。ポスター写真に選ばれた「喧騒の宮入り」(武市定明さん撮影)など市内の風景を切り取った作品も多数そろっている。(料)無料(問)佐倉写真連盟の鈴木章三郎会長(電話)043(463)5666。 -
地域 【四街道】第34回郷土作家展 開催期間 10月7~12日(前期)と14~19日(後期) 時間 午前9時~午後6時(各期最終日は午後4時まで) お問合せ (電話)043(424)8934 10月7~12日(前期)と14~19日(後期)午前9時~午後6時(各期最終日は午後4時まで)、四街道市民ギャラリー。市美術協会員の作品計51点を紹介する展覧会。前期は書道21点を、後期は絵画26点と工芸4点を展示する。油彩画、アクリル画、篆刻、陶芸などバラエティーに富んださまざまなジャンルの力作が楽しめる。(料)無料(問)市教委文化・スポーツ課(電話)043(424)8934 -
地域 【東金】高森碎巌―長南に生まれた最後の南画家― 開催期間 9月30日~10月25日 時間 午前10時~午後4時(日曜日と月曜日は休館) お問合せ (電話)0475(53)2562 9月30日~10月25日午前10時~午後4時(日曜日と月曜日は休館)、城西国際大学水田美術館。明治、大正期に活躍した南画家で長南町出身の高森碎巌の作品を展示する。10月4日には講演会、11日には学芸員によるギャラリートークも行われる。(料)300円(高校生以下無料)(問)城西国際大学水田美術館(電話)0475(53)2562 -
地域 【成田】サツマイモ掘りとクリ拾い 開催期間 9月中旬~ 時間 平日午後1時~1時30分と土日祝日午後1時~3時30分 お問合せ (電話)0476(96)1001 秋にかけて平日午後1時~1時30分と土日祝日午後1時~3時30分、成田ゆめ牧場。9月中旬から成田市名産のサツマイモとクリの収穫体験が始まった。甘みが強いサツマイモの「シルクスイート」を畑から掘る体験を11月中旬ごろまで実施する。クリ拾いは10月中旬ごろまでの開催予定。10月の約1カ月間には落花生の収穫体験も予定している。受付方法などの詳細は同牧場ホームページに掲載。(料)サツマイモ2株で1000円、クリ500グラム1セットで900円(いずれも牧場入場料が必要)(問)同牧場(電話)0476(96)1001 -
地域 【大網白里】第1回 Rusty Nest Brewery オクトーバーフェスト 開催期間 10月11日 時間 午前10時~午後7時 お問合せ (電話)090(9362)7221 10月11日午前10時~午後7時、クラフトビール醸造所RustyNestBrewery。大網白里市で作られたホップと小麦を使用した白ビール「OAMIWHITE」が初披露される。キッチンカーも出店し、地元の海の幸などを使用した料理も楽しめる。前売りチケット2500円(大網駅までの往復送迎、ビールチケット2杯分、工場見学ツアー付き)も販売する。 (料)入場無料 (問)ぷらすわん大木社長(電話)090(9362)7221 -
地域 【佐倉】講演会「あなたを守るがん検診」 開催期間 10月25日 時間 午前9時45分からと午前11時からの2部制 お問合せ (電話)043(486)1151 10月25日午前9時45分からと午前11時からの2部制で、スカイプラザ・モール3階山万グループ会議室(ユーカリが丘駅北口徒歩4分)。2人に1人ががんになる時代で、早期発見の鍵となるのはがん検診。検診の受け方から要精密検査後の対応、診断後の治療選択や支援制度までを、聖隷佐倉市民病院のがん専門医がやさしく解説する。(料)無料(定)各部先着30人(申)9月22日から同病院のホームページ内のフォームで受け付ける(問)同病院(電話)043(486)1151 -
地域 【東庄】与田浦コスモスまつり 開催期間 9月13日~10月13日 時間 午前9時~午後4時 お問合せ (電話)070(1311)1211 9月13日~10月13日午前9時~午後4時、与田浦十二町歩(JR鹿島線十二橋駅付近)。秋風にそよぐ色鮮やかな300万本のコスモスを観賞できる。9月13日は先着250人に新米300グラムをプレゼントする。(料)無料(問)NPO法人香取市与田浦を考える会(電話)070(1311)1211 -
地域 【東金】茂原交響楽団第35回記念定期演奏会 開催期間 10月12日 時間 午後2時開演(同1時10分開場) お問合せ (電話)0475(23)0084 10月12日午後2時開演(同1時10分開場)、東金文化会館大ホール。ブルックナー:交響曲第5番、シューベルト:ロザムンデ序曲。(料)当日券1000円、前売券800円、小中高生ペアチケットプレゼント実施中。詳しくはホームページへhttps://mobara-symphony.com/(問)佐藤さん(電話)0475(23)0084 -
地域 【匝瑳】第21回匝瑳市フォトコンクール募集 開催期間 2026年1月31日まで 時間 お問合せ (電話)0479(73)0014 来年1月31日まで、「匝瑳市のかがやく瞬間(とき)」をテーマに、匝瑳の魅力を感じられる写真を募集している。対象は今年1月1日以降に撮影された写真。「一般部門」の応募は、市観光協会ホームページ(HP)の応募フォームからデータを投稿する。プリント写真の郵送または持参も可。「インスタグラム部門」では市観光協会アカウントをフォローした上で応募用ハッシュタグを付けて投稿する。入賞作品は観光宣伝に活用される。応募要項など詳細は市観光協会HPに掲載。(問)市観光協会事務局(市商工観光課内)(電話)0479(73)0014 -
地域 【佐倉】佐倉市戦後80年事業平和祈念講演会「つなぐ記憶 つむぐ未来」 開催期間 10月26日 時間 午後1時30分(午後1時開場) お問合せ (電話)043(484)6103 10月26日午後1時30分(午後1時開場)、国立歴史民俗博物館講堂。市内在住・在学の中高生を対象とした講演会。長崎市の鈴木史朗市長が核兵器の非人道性と「伝える」ことの重要性について講演するほか、県原爆被爆者友愛会の小谷孝子さんが被爆の記憶を腹話術も交え話す。このほか佐倉市出身のシンガー・ソングライター、南壽あさ子さんのミニコンサートなども予定している。(料)無料(定)120人(中高生1人につき保護者1人も参加可能)(申)9月3日から申し込みフォームで(問)市広報課(電話)043(484)6103 -
地域 【成田】いちご狩り JALアグリポート 開催期間 1月2日~5月31日ごろ 時間 午前10時から1時間ごとに6回開催。月曜日は定休(月曜日が祝日の場合は翌日の火曜日) お問合せ ホームページmade 1月2日~5月31日ごろ、成田市川上245-1002。成田空港から車で10分のロケーションでいちご狩りを楽しめる。広いビニールハウスの地面は滑走路をイメージしている。午前10時から1時間ごとに6回開催。月曜日は定休(月曜日が祝日の場合は翌日の火曜日)。ホームページか電話で要予約。 (料)時期によって変動 (問)ホームページ -
地域 【成田】2024共生社会ウィーク 開催期間 8月18日~24日 時間 お問合せ (電話)0476(20)1584 8月18日~24日、成田市内各所。東京2020パラリンピックのレガシーとして、18~24日までの1週間を「共生社会ウィーク」と位置付け、共生社会の実現に向けた取り組みを実施する。18~24日には市役所1階ロビーとイオンモール成田1階NARITA国際通りで「共生社会ウィーク啓発企画展示」を開催し、パラスポーツの美しい写真や競技紹介のパネルを並べる。19~23日には市役所1階で誰でも自由に無料でボッチャを体験できるスペースが設けられる。24日午前10時~午後5時にはメインイベントとして「お笑い芸人とパラスポーツを楽しもう」を実施。風船バレーや車椅子バスケットボールなどのパラ競技6種目を体験できる(ボッチャ大会は締め切り済み)。イベントには人気芸人や五輪メダリストが参加する予定。(料)無料(問)市スポーツ振興課(電話)0476(20)1584 -
地域 【印西】“人を救う”体験イベント「赤十字KIDS CROSS」 開催期間 8月3日 時間 午前10時30分~午後4時30分 お問合せ (電話)043(241)7531 8月3日午前10時30分~午後4時30分、イオンモール千葉ニュータウンモール棟3階。小学生を対象とした“人を救う”体験イベントで、はがれにくい絆創膏(ばんそうこう)の貼り方を教えるワークショップや救護員の制服を着用しての記念撮影会などを開催する。詳細は日本赤十字社県支部HPから。(料)無料(問)同支部(電話)043(241)7531 -
地域 【九十九里】第32回九十九里町ふるさとまつり 開催期間 8月3日 時間 午後6~8時 お問合せ (電話)0475(70)3176 8月3日午後6~8時、片貝中央海岸(予備日4日)。九十九里浜のほぼ中央にある同海岸を舞台に行われる同町恒例の夏祭り。老若男女がやぐらを囲んで盆踊り(ひょっとこ踊り、炭坑節、九十九里音頭)を楽しむほか、さまざまな出店も並ぶ。祭りのフィナーレとして午後7時30分から30分間、約2千発の花火が打ち上がる。(問)同イベント実行委員会事務局(町企画政策課地域政策係)(電話)0475(70)3176 -
地域 【大網白里】第50回納涼盆踊り大会 開催期間 8月10日 時間 午後5時~8時30分 お問合せ (電話)0475(72)0239 8月10日午後5時~8時30分、大網白里市役所本庁舎裏側駐車場。同市商工会青年部が主催する盆踊りイベント。新型コロナウイルス感染拡大による中断を経て、2019年以来の開催となる。盆踊りだけでなく、大型液晶テレビやゲーム機などの景品が当たる抽選会や、和太鼓演奏なども実施。キッチンカーや屋台も出店し、グルメも楽しめる。小雨決行、雨天中止。(問)同市商工会(電話)0475(72)0239 -
地域 【香取】澤本政美少尉顕彰会記念講演 開催期間 8月12日 時間 午後2時30分~4時30分 お問合せ (電話)080(5090)4396 8月12日午後2時30分~4時30分、みんなの賑(にぎ)わい交流拠点コンパス。先の大戦末期に香取市の上空で、米軍のB29爆撃機に攻撃し亡くなった澤本少尉。講演では、鹿児島県にある特攻隊員の遺品などを展示する資料館「ホタル館 富屋食堂」の特任館長、武田勝彦さんが「特攻隊の若者が守りたかった日本」と題し語る。(料)入場無料(問)烈士澤本政美少尉顕彰会(電話)080(5090)4396 -
地域 【旭】第70回旭市七夕市民まつり 開催期間 8月6、7日 時間 午後2時~8時45分 お問合せ (電話)0479(62)1348 8月6、7日午後2時~8時45分、JR旭駅周辺商店街など。七夕飾りの施された通りをみこしやおはやしが練り歩くパレード(午後6時から)はじめ、キャラクターショーや歌謡ステージ、縁日など多彩な催し。詳細は同まつりホームページ。(問)同まつり実行委員会(旭市商工会内)(電話)0479(62)1348 -
地域 【銚子】県生涯大学校東総学園オープンキャンパス「第14回演芸大会」 開催期間 8月9日 時間 午前10時~午後1時 お問合せ (電話)0479(25)2035 8月9日午前10時~午後1時、東総学園本校舎2階。同学園を中心にクラブ活動に取り組む6団体が出演し、踊りや歌を披露。学園内を見学でき、ボランティア活動相談コーナーも開設予定。(料)無料(問)同学園(電話)0479(25)2035 -
地域 【銚子】映画「いただきます みそをつくるこどもたち」上映会 開催期間 8月3日 時間 (1)午前10時(2)午後1時30分 お問合せ メールonestep.choshi@gmail.com 8月3日(1)午前10時(2)午後1時30分、千葉科学大マリーナキャンパス防災シミュレーションセンター。伝統的な和食給食に取り組む保育園などに密着したドキュメンタリー映画の上映。開場は各30分前。詳細は、銚子在住女性5人でつくるチーム「ONE step」のインスタグラム。(料)大人1000円(学生無料。学生証を提示)(申)Peatixのページ(https://onestepitadakimasu2024.peatix.com/view)またはインスタDM(問)ONE stepメールonestep.choshi@gmail.com -
地域 【銚子】第19回銚子の化石展 開催期間 8月3、4日 時間 午前9時30分~午後4時 お問合せ (電話)0479(22)0340 8月3、4日午前9時30分~午後4時、市民センター。銚子産化石や琥珀(こはく)、サメの標本、日本産鉱物を展示する。おはなし会「銚子の化石は、こうしてできる」(4日午前11時)などイベントあり。(料)入場無料
-
地域 【南房総】嶺岡牧ミニ企画展「パネル展 探検!嶺岡西一牧」 開催期間 10月15日~2026年3月31日 ※月曜日休館 時間 午前9時30分~午後4時30分、 お問合せ (電話)0470(46)8181 10月15日~2026年3月31日、午前9時30分~午後4時30分、県酪農のさと酪農資料館第3展示室)。日本酪農300周年を記念し、幕命を受けた綿貫夏右衞門による嶺岡牧再興調査を助けた西一牧の惣杢衆(そうもくしゅう)を特集。11月、来年1月には現地案内・展示説明を予定(要申し込み)。月曜日休館。(料)無料(問)県酪農のさと(電話)0470(46)8181 -
地域 【南房総】まほろば夢楽(むら)まつり 開催期間 10月25日 時間 午前11時~午後6時15分 お問合せ (電話)0470(36)1185 10月25日午前11時~午後6時15分、南房総市役所三芳分庁舎。地域づくり協議会「みよし」のチーム夢楽人が三芳を盛り上げようと2011年から開催。今年は白バイ・パトカーの展示、和太鼓演奏、よさこいソーラン、シャボン玉パフォーマンス、バンド演奏、フラダンスなどを企画。フィナーレには打ち上げ花火を予定している。(料)無料(問)三芳地域センター(電話)0470(36)1185 -
地域 【館山】千葉県母親大会in安房(安房地域母親大会共催) 開催期間 11月9日 時間 午前9時50分~午後3時30分 お問合せ (電話)090(4096)9303 11月9日午前9時50分~午後3時30分、県南総文化ホール大ホール。映画上映、オープニングライブに続き、午後1時からの全体会では池田恵美子さんによる地域報告「館山まるごと博物館~戦争遺跡と平和の文化」、日本被団協事務局次長の児玉三智子さんの記念講演「戦後・被爆80年 今 平和の願い新たに、そして次世代に」を予定。(料)協力会員券1000円(学生無料)。保育無料、要予約。(問)渡辺さん(電話)090(4096)9303 -
地域 【勝浦】駅ピアノでワンポイントレッスン 開催期間 10月21日、11月25日、12月14日 時間 午前10時から お問合せ 電話)0470(73)1001 10月21日、11月25日、12月14日、午前10時から。JR勝浦駅。駅ピアノを使用したレッスン(1人15分程度)、講師は畔田浩子さん。(料)無料(各回10人程度)(問)キュステ(電話)0470(73)1001 -
地域 【勝浦】令和7年度(第59回)青少年のつどい勝浦地区大会 ウオークラリーで街の魅力を再発見!! 開催期間 10月18日 時間 午前9時~午後0時 お問合せ (電話)0470(73)6665 10月18日午前9時~午後0時、遠見岬神社周辺(勝浦市街地)集合・解散は潮風公園(午前8時30分集合)、参加資格は勝浦市内在住の小学生(先着100人)、参加賞あり。適した服装・筆記用具・水筒(飲み物)・雨具(天候により)(料)参加無料(申)10月10日まで(問)市教委生涯学習課(電話)0470(73)6665 -
地域 【勝浦】月亭方正 笑って泣ける落語会 開催期間 10月19日 時間 午後1時開演 お問合せ Eメール=info.jpcrc@gmail.com 10月19日午後1時開演。市芸術文化交流センターKüste。落語家・月亭方正さん出演。座席は自由席で先着順。(料)予約3000円、当日3500円(大学生までは無料)。紙のチケットはキュステ窓口(電話)0470(73)1001、午前9時~午後9時、火曜休館。電子チケットはPeatix(ピーティックス)から。学生証を当日受け付けで確認するので持参を。小学生以下は必ず保護者同伴(保護者は有料チケット必要)(問)日本文化興隆実行委 Eメール=info.jpcrc@gmail.com -
地域 【いすみ】家族介護教室 開催期間 10月26日 時間 午後1時30分~3時30分 お問合せ (電話)0470(62)1118 10月26日午後1時30分~3時30分、介護老人保健施設エスポワール岬(いすみ市岬町和泉330の1)。テーマは「知っておこう! 食べ物の代謝と生活リハビリ」。講師は同施設管理栄養士、理学療法士。(定)20人(申し込みは1週間前まで)(申)(問)市健康高齢者支援課(電話)0470(62)1118 -
地域 【いすみ】第13回いすみ市短歌大会作品 開催期間 2026年2月15日 時間 午後1時 お問合せ (電話)0470(62)2811 大会は来年2月15日(午後1時、岬公民館)。作品のテーマは自由で、未発表作品。資格・作品数は一般が1首から、小中学・高校生は1首。専用用紙に投稿料1000円(小中高生は無料)を添えて事務局に持参か郵送。10月31日まで受け付け。(料)投稿料1000円(問)市教委生涯学習課(大会実行委事務局)(電話)0470(62)2811 -
地域 【いすみ】第38回槇の里祭(いすみ学園) 開催期間 10月25日 ※小雨決行・雨天中止 時間 午前10時30分~午後2時 お問合せ (電話)0470(86)3412 10月25日午前10時30分~午後2時、同学園園庭。駐車場は万木区民センター(会場まで送迎あり)。バザー、赤い羽根共同募金大抽選会、国吉中吹奏楽部、外房チアリーディングクラブ、和太鼓凪によるステージイベント。模擬店、作業製品展示即売、キッチンカーなど。小雨決行・雨天中止。(問)同祭事務局(電話)0470(86)3412 -
地域 【いすみ】いすみ市ふれあいコンサート 開催期間 10月12日 時間 午後1時30分開演 お問合せ (電話)0470(62)2811 10月12日午後1時30分開演。岬ふれあい会館文化ホール。児童合唱団「音羽ゆりかご会」、市内および近隣市町のコーラス団体(料)無料(問)市教委生涯学習課(電話)0470(62)2811 -
地域 【いすみ】ピア宮敷の秋祭り「ピアフェスタ2025」 開催期間 10月13日 時間 午前11時30分~午後2時30分 お問合せ (電話)0470(87)5200 10月13日午前11時30分~午後2時30分、障害者支援施設ピア宮敷(いすみ市岬町岩熊138の10)。模擬店、イベントなど。(問)ピア宮敷第1工房・石野さん(電話)0470(87)5200 -
地域 【一宮】第36回上総国さすが市 開催期間 10月12日 ※小雨決行・荒天中止 時間 午前10時~午後3時 お問合せ (電話)0475(36)3989 10月12日午前10時~午後3時、玉前神社参道・境内(小雨決行・荒天中止)。畳雑貨、藍染め、アンティーク雑貨、陶器、花苗、季節の野菜、パスタ、焼きそば、コーヒーなど多数出店。ダンスやバンドのパフォーマンス、魚介類が景品のじゃんけん大会も。(問)主催のNPO法人さすが一の宮(電話)0475(36)3989 -
地域 【茂原】ガイドヘルパー・お仕事セミナー 開催期間 10月17日 時間 午前10時~午後0時 お問合せ (電話)0475(23)1969 10月17日午前10時~午後0時、市総合市民センター。目が不自由な人の外出を支えるガイドヘルパーについてのセミナー。講演やボッチャ・サウンドテーブルテニスの見学・体験、ガイドヘルパーの仕事の説明。資格はあるが、未就業の人を対象に実施。興味がある人の参加も可能。申し込み不要。(料)無料(問)市社会福祉協議会(電話)0475(23)1969 -
地域 【茂原】第17回長生郡市絵画グループ展 開催期間 10月9~20日 時間 午前9時~午後5時(初日は午後1時から、最終日は午後3時まで) お問合せ (電話)090(2408)8292 10月9~20日午前9時~午後5時(初日は午後1時から、最終日は午後3時まで)、市立美術館・郷土資料館。長生地域で活動する四つの絵画グループによる作品展。油絵や水彩、パステル、水墨画など約70点を展示。(料)入場無料(問)長生郡市絵画クラブ連合会の松尾さん(電話)090(2408)8292 -
地域 【袖ケ浦】そでがうらまつり~アレワイサノサ~ 開催期間 10月11日 ※雨天・荒天時は12日に延期 時間 午前10時~午後8時30分 お問合せ (電話)0438(62)3465 10月11日午前10時~午後8時30分、袖ケ浦市役所。「袖ケ浦音頭」「袖ケ浦音頭II」に合わせた踊り(第1部:午後1~2時、第2部:6時30分~8時)、ステージパフォーマンス、伝統芸能の披露、体験ブース、飲食出店、夢と希望を書いた手形を集めたアート作品「手・手・手でアート」展示など。連携イベント「めぐる音とピクニック」を袖ケ浦駅北口広場で開催。雨天・荒天時は12日に延期。(問)実行委員会事務局(市商工観光課)(電話)0438(62)3465 -
地域 【富津】富津市ふれあいスポーツフェスタ2025 開催期間 10月13日 ※雨天中止 時間 午前9時~午後3時 お問合せ (電話)0439(80)1344 10月13日午前9時~午後3時、市民ふれあい公園・陸上競技場・野球場。陸上競技、グラウンド・ゴルフ、スラックライン体験は事前申し込み制。玉入れ、輪投げ、モルック体験、キックターゲット、ストラックアウト、体力測定などは当日受け付け。野球場前でふれあいキッチンカーフェスを同時開催。雨天中止。(問)市生涯学習課(電話)0439(80)1344 -
地域 【君津】日本一のジャンボおはぎ奉納 開催期間 10月13日 時間 午前9時50分 お問合せ (電話)090(4439)9716 10月13日午前9時50分、鹿野山神野寺本堂。鹿野山・愛彩の会が「日本一大きなおはぎ」を作って神野寺に奉納する。10時から奥の院開扉法楽会、10時30分、おはぎ無料配布(なくなり次第終了)。(問)鹿野山・愛彩の会(電話)090(4439)9716 -
地域 【木更津】チャレスポ in KISARAZU 開催期間 10月11日 時間 午前11時~午後3時30分 お問合せ (電話)0438(23)5328 10月11日午前11時~午後3時30分、イオンモール木更津。スポーツスタッキング、スケートボード、ボッチャ、キックボクシング、モルック、相撲の6種目のスポーツが体験できる。3種目以上体験した先着300人に景品を用意。対象は未就学児と小学生で、親子で楽しめる。(料)無料(問)市スポーツ振興課(電話)0438(23)5328 -
地域 【市原】市原高滝湖マラソン出場者募集 開催期間 2026年1月10日 時間 午前10時から お問合せ (電話)0436(42)7712 2026年1月10日午前10時から高滝湖周辺コース。種目と対象、費用は▽ハーフ(高校生以上)4500円▽湖畔1周(高校生以上)3800円▽5キロ(高校生以上)3500円▽2・5キロ(小学4年~中学生)1800円。申し込みは11月10日までに専用ウェブサイトから。(問)実行委(電話)0436(42)7712 -
地域 【市原】アルティーリ千葉 市民限定ホームゲーム特別招待 開催期間 11月5、8、9、15、16日 時間 5日(午後7時試合開始)、8、9、15、16日(各日同3時試合開始) お問合せ (電話)043(307)7741 11月5日(午後7時試合開始)、8、9、15、16日(各日同3時試合開始)、千葉市中央区の千葉ポートアリーナ。市原市在住、在勤、在学の人各日抽選100人(1組2人まで)。10月20日までに申し込みフォームから申し込む。(料)無料(問)アルティーリ千葉お問い合わせ窓口(電話)043(307)7741 -
地域 【館山】南房総三龍亭スペシャルプロジェクト「喜劇と悲劇~落語と琵琶の饗宴(きょうえん)」 開催期間 10月11日 時間 午後1時 お問合せ (電話)090(1555)5031 10月11日午後1時、県南総文化ホール小ホール。落語家の三遊亭窓輝、鶴田流琵琶奏者の熊田かほりが出演。源平合戦を題材に、落語と琵琶の「喜劇と悲劇」の本質に迫る。(料)プレミアムシート2500円(最前列中央、特典付き)、A指定シート2000円(ペアシート3600円)、B指定シート1500円(ペアシート2800円)。小中高生、介助が必要な人は全席種無料。(問)ながしまさん(電話)090(1555)5031 -
地域 【市原】わっかみ~やマルシェ 開催期間 10月26日 時間 午前10時~午後4時 お問合せ ホームページhttps://wakamiyamachidukur8.wixsite.com/marche2025 10月26日午前10時~午後4時、若宮中央公園。若宮団地連合自治会(若宮団地まちづくり協議会)主催。地元飲食店など約50店舗が出店。ハロウィーンシーズンに合わせて仮装コンテストやワークショップも。(申)(問)ホームページhttps://wakamiyamachidukur8.wixsite.com/marche2025 -
地域 【市原】南総市民文化祭~おらが町の芸術家~ 開催期間 10月26日~11月1日 時間 お問合せ (電話)0436(92)0039 10月26日~11月1日、南総公民館。同館、鶴舞公民館で活動するサークル、南総地区の学校の児童生徒が作品や活動の成果を披露。一般参加者の展示は会期中常設。11月1日は各種イベントを開催する。(1)午後2時~2時30分「県立市原特別支援学校つるまい風の丘分校ミュージック部演奏会」ストンプなどによる観客参加型のコンサート(2)午前10時~午後3時「公民館に動物園がやってくる」小動物への餌やりや散歩体験など(3)午前9時~午後1時30分「eスポーツ体験」年齢問わず誰でも参加できる飛び入り参加型の「太鼓の達人」、小学生によるトーナメント「スマSP小学生大会」(4)午前9時~午後5時「BOOKリサイクル」雑誌や書籍の無料配布、1人10冊まで。(問)南総公民館(電話)0436(92)0039 -
地域 【大多喜】第51回大多喜お城まつり 開催期間 10月12日 時間 午前10時~午後4時 お問合せ (電話)0470(80)1146 10月12日午前10時~午後4時、町B&G海洋センター野球場など。ステージイベントや体験コーナー、勝浦・鵜原の大名行列(午後0時50分に大多喜城出発)、武者行列(出陣式は1時15分から大多喜城、凱旋式は2時から野球場)、子供合戦ゲームなど。11日は城下町通りで前夜祭(午後4時30分~8時5分、打ち上げ花火など)。(問)町観光協会(電話)0470(80)1146 -
地域 【大多喜】甲冑(かっちゅう)づくり20周年記念―特別展―「大多喜城下手づくり甲冑展」 開催期間 10月4~12日 時間 午前9時30分~午後3時30分 お問合せ (電話)0470(80)1146 10月4~12日午前9時30分~午後3時30分、旧ハリカ大多喜店(大多喜町久保143)。大多喜城手づくり甲冑会主催。会員が制作した甲冑を展示する。(問)町観光協会(電話)0470(80)1146 -
地域 【南房総】たいぶさフォレストデー25 開催期間 10月12日 時間 午前10時~午後3時30分 お問合せ (電話)0470(33)4561 10月12日午前10時~午後3時30分、南房総市大房岬自然の家(富浦町多田良)。手触りよし、デザインよし、香りよしの木のおもちゃがやってくる。木についての体験ブースや展示も。子どもも大人も楽しめる。(料)無料(一部有料ブースあり)(問)大房岬自然の家(電話)0470(33)4561 -
地域 【館山】森麻季&グザヴィエ・ドゥ・メストレ 開催期間 10月18日 時間 午後2時 お問合せ (電話)0470(22)1811 10月18日午後2時、県南総文化ホール大ホール。森麻季(ソプラノ)、グザヴィエ・ドゥ・メストレ(ハープ)が出演。山田耕筰「からたちの花」、フォーレ「夢のあとに」、プッチーニ:歌劇「蝶々夫人」より“ある晴れた日に”のほか、スメタナ「モルダウ」のハープソロなどを披露する(曲目変更の場合あり)。(料)全席指定S席5千円、A席3千円、30歳以下各券半額、小中高生500円(A席のみ)。未就学児入場不可。(問)県南総文化ホール(電話)0470(22)1811 -
地域 【市原】いちはら健活フェア2025 開催期間 10月29日 時間 午後1時30分~3時30分 お問合せ (電話)0436(23)1187 10月29日午後1時30分~3時30分、市民会館会議室棟4階宴会室。市内の健康ボランティア「いちはら健康大使」の活動報告と交流会。健康寸劇、健口(けんこう)体操などのステージ発表、スタンプラリーでプチギフトも。(料)参加無料。(問)市保健センター(電話)0436(23)1187。 -
地域 【市原】いちはら未来創造プログラム ビジネスコンテスト出場者募集 開催期間 2026年2月14日 時間 お問合せ (電話)0436(23)9836 市原市で実現したいビジネスプランをプレゼンし、実現性、先進性などを競う。起業などを予定する学生を含む個人、グループ、法人が対象(すでに販売やサービスを実施している場合は対象外)。最終審査・交流会は来年2月14日にウエルシア・コミュニケーションセンターいちはら(市原市南国分寺台)で開催。賞金は大賞30万円、ビジネス賞、アイデア賞15万円。最終審査プレゼンの中小企業診断士らによるブラッシュアップや創業に向けたマッチングなども実施。市ホームページのエントリーシートで11月13日までに応募する。(問)市商工業振興課(電話)0436(23)9836 -
地域 【長南】駿河の国から藍染 伊藤喜一朗 藍染と暮らす展 開催期間 10月1~12日 ※月、火曜日定休 時間 午前11時~午後5時(最終日は午後3時まで) お問合せ (電話)0475(47)3530 10月1~12日、午前11時~午後5時(最終日は午後3時まで)、大谷家具ギャラリー。江戸時代から続く老舗工房のいとう染工(静岡市)8代目の伊藤喜一朗さんによる作品展。藍染と暮らしをテーマに洋服、一閑張りバック、ストール、のれん、テーブルランナーなどを展示販売。作家在廊日は11、12日。月、火曜日定休。(問)大谷家具(電話)0475(47)3530