公益財団法人日本ライフセービング協会
その年度によって強豪といわれる大学が変わる!総合優勝を手にした大学は!?
公益財団法人日本ライフセービング協会(=JLA、東京都港区、理事長/入谷拓哉)は、2025年9月20日(土)から21日(日)の2日間、御宿海岸(千葉県夷隅郡御宿町)にて「第40回全日本学生ライフセービング選手権大会」を開催しました。
男女総合表彰の様子
女子総合優勝は2年連続、東海大学湘南体育会ライフセービングクラブ!
2年連続、女子総合優勝は東海大学湘南体育会ライフセービングクラブが果たしました。総合ポイントは第2位の日本体育大学ライフセービング部と17ptの差がありますが、女子の人数は14人であり、1人の選手が複数種目出場していました。1人1人のレベルの高さ、複数レースをこなす忍耐力、体力、技術、全てが試された2日間なのではないかという結果でした。
特に、ビーチの2種目で優勝された正木友海選手、サーフレース優勝し、オーシャンのチーム種目でも活躍をした甚内優那選手が中心となってチームを優勝へ導きました。
男子総合優勝は4年ぶり、日本体育大学ライフセービング部!
日本体育大学ライフセービング部は4年ぶりに男子総合優勝を果たしました。ここ2年で、どの種目も満遍なく強化された結果が見られました。リレー種目のほとんどが4年生であり、4年生の活躍が総合優勝に大きく貢献しました。
(左)日本体育大学ライフセービング部 (右)東海大学湘南体育会ライフセービングクラブ
町政70周年を記念し、御宿町から優勝チームへ「レスキューボード」が贈呈されました。
今大会は過去最多の44チーム777名の大学生ライフセーバーが全国から集結しました。
開会式の様子
今大会3冠を果たし、大活躍した明治大学サーフライフセービングクラブの太田諒選手。
過去の大会では多くの種目で入賞し、トップ集団でメダル争いに加わる選手でした。そんな太田選手は一番得意とするサーフレースで3連覇が期待されていた東海大学湘南体育会ライフセービングクラブの後川由眞選手に勝利し、優勝に輝いた。その後、勢いを止めることなく、サーフスキーレース、オーシャンマンも優勝し、3冠を果たしました。スタート前には観客を盛り上げるためにパフォーマンスを行い、ゴール後には一緒にレースをした選手を称える姿が見られました。
太田 諒 / 明治大学サーフライフセービングクラブ
ボードレース(男子)で優勝したのは上智大学サーフライフセービングクラブの成田湊選手。なんと1年生での優勝となりました。近年、小学生・中学生・高校生からライフセービングを始めるジュニア/ユースが増えています。成田選手はユースの時から西浜サーフライフセービングクラブで活動していました。初めての学生選手権の中、ユースから続けてきた結果が表れたレースとなりました。今後もジュニア/ユースから続ける未来のライフセーバーに期待が高まります。
成田 湊 / 上智大学サーフライフセービングクラブ
新型コロナウイルスが流行する以前の大会で行われていた「ボードリレー」を40回記念大会として実施し、女子は順天堂大学ライフセービングクラブ、男子は日本体育大学ライフセービング部が優勝しました。
順天堂大学ライフセービングクラブ
ビーチ種目ではビーチフラッグス(男子)で日本体育大学ライフセービング部の江川隼冬選手が2連覇を果たしました。1日目のビーチスプリント(男子)で優勝した帝京大学ライフセービングクラブの福田健太選手との最終レース。福田選手は今大会絶好調であり、2連覇が懸かる江川選手には大きなプレッシャーがかかるレースとなりました。
(左)福田 健太 / 帝京大学ライフセービングクラブ (右)江川 隼冬 / 日本体育大学ライフセービング部
チーム種目で多くのメダル獲得をしたのは、男子、日本体育大学ライフセービング部でした。特に、レスキューチューブレスキュー(男子)は2連覇。総合力が試されるオーシャンマンリレーでも優勝に輝きました。日本体育大学ライフセービング部はチーム種目では必ず決勝へと勝ち進み、チーム一丸となり、レースに挑んでいました。また、近年では大学出場チームの中で最も出場人数が多いです。
ビーチリレー(男子)
レスキューチューブレスキュー(男子)
ボードリレー(男子)
毎年、新たな風が吹くニューヒロインが誕生するインカレですが、今大会は4年生の活躍が目立った大会となり、幕を閉じました。
今大会、大活躍した選手を紹介
太田 諒(オオタ リョウ)
明治大学サーフライフセービングクラブ
サーフレース/サーフスキーレース/オーシャンマンの個人種目で優勝され、3冠を果たしました。毎年上位に入賞するだけでなく、エンターテイナーと呼ばれるほど、場を盛り上げた選手です。4年目の今大会で努力と熱意が結果に結びつき、遂に優勝を果たしました。
大野 實咲(オオノ ミサキ)
日本女子体育大学ライフセービングクラブ
ビーチラン(2km)(女子)優勝の大野選手。2年間近く、ビーチラン(2km)では必ずメダル獲得。毎年10月に開催される全日本では2連覇を果たしている。圧倒的な速さで優勝し、全日本での3連覇が期待される今大会の結果となりました。
優勝選手/チーム
サーフレース(女子) 甚内 優那 / 東海大学湘南体育会ライフセービングクラブ
サーフレース(男子) 太田 諒 / 明治大学サーフライフセービングクラブ
サーフスキーレース(女子) 松尾 玲奈 / 国際基督教大学サーフライフセービングクラブ
サーフスキーレース(男子) 太田 諒 / 明治大学サーフライフセービングクラブ
ボードレース(女子) 浜地 沙羅 / 慶應義塾大学ライフセービングクラブ
ボードレース(男子) 成田 湊 / 上智大学サーフライフセービングクラブ
オーシャンウーマン 浜地 沙羅 / 慶應義塾大学ライフセービングクラブ
オーシャンマン 太田 諒 / 明治大学サーフライフセービングクラブ
ビーチフラッグス(女子) 正木 友海 / 東海大学湘南体育会ライフセービングクラブ
ビーチフラッグス(男子) 江川 隼冬 / 日本体育大学ライフセービング部
ビーチスプリント(女子) 正木 友海 / 東海大学湘南体育会ライフセービングクラブ
ビーチスプリント(男子) 福田 健太 / 帝京大学ライフセービングクラブ
ビーチラン(2km)(女子) 大野 實咲 / 日本女子体育大学ライフセービングクラブ
ビーチラン(2km)(男子) 島袋 李陸 / 明治国際医療大学ライフセービングクラブ
レスキューチューブレスキュー(女子) 日本女子体育大学ライフセービングクラブ
レスキューチューブレスキュー(男子) 日本体育大学ライフセービング部
ボードレスキュー(女子) 東海大学湘南体育会ライフセービングクラブ
ボードレスキュー(男子) 東海大学湘南体育会ライフセービングクラブ
ボードリレー(女子) 順天堂大学ライフセービングクラブ
ボードリレー(男子) 日本体育大学ライフセービング部
オーシャンウーマンリレー 順天堂大学ライフセービングクラブ
オーシャンマンリレー 日本体育大学ライフセービング部
ビーチリレー(女子) 日本体育大学ライフセービング部
ビーチリレー(男子) 東海大学湘南体育会ライフセービングクラブ
3×1km ビーチランリレー(女子) 日本女子体育大学ライフセービングクラブ
3×1km ビーチランリレー(男子) 国士舘大学ライフセービング部