2009年10月26日 14:49 | 無料公開

ヤドカリは、巻貝を背負いながらくらす甲殻類で、貝殻の交換をしていくことは有名である。ヤドカリの中には、背負っている巻貝にイソギンチャクを付けている種類がいる。ヤドカリとイソギンチャクが共生しているためである。ヤドカリの天敵のひとつにタコがいるが、タコはイソギンチャクのもつ刺胞の毒を嫌うため、貝殻にイソギンチャクを付けていると、タコに襲われにくくなる。ヤドカリにとって、イソギンチャクはこの上ない防御ツールといえる。そのため、貝殻を交換する際には、わざわざ古い貝殻についたイソギンチャクをハサミや脚でマッサージするようにはがし、新しい貝殻に付け直す。
イソギンチャクからしてみれば、岩などに付着すると自力では動き回ることができないが、ヤドカリの背負う貝殻の上だと、生活範囲が格段に広がるのである。ヤドカリとイソギンチャクの双方に大きなメリットのある共生関係として知れ渡っているが、ヤドカリは空腹時にこのイソギンチャクを食べてしまうことがある。どちらかといえば、ヤドカリのほうに有利な共生関係といえるかも知れない。
千葉県の海には、このようにイソギンチャクと共生するヤドカリとして最も有名なソメンヤドカリが分布している。熱帯アジアやインド洋など、暖かい海の水深10~30メートルの岩礁に多く見られ、本州太平洋岸では南房総が本種の分布の北限にあたる。日本に分布するものだけでも、イソギンチャクを貝殻に付けるヤドカリには他に数種が知られている。ソメンヤドカリはハサミの表面に滑らかな部分が広いことや歩脚がやや錆びたようなオレンジ色であることによって類似種から識別される。(千葉県立中央博物館分館海の博物館 奥野淳兒)