ミニガイドでは、千葉県内各地で予定されるオールジャンルの催事を特集。原則毎週木・金曜日に掲載します。掲載を希望される場合は、開催地となる支局に情報をお寄せください。(千葉市は編集局報道部で受け付けます)

千葉県内イベント情報

  • 地域 【千葉市】血管年齢・骨密度・体組成を15分で!「健康チェックイベント」
    開催期間 11月30日
    時間 午前10時30分~午後0時30分
    お問合せ (電話)043(237)8011
    11月30日午前10時30分~午後0時30分、若葉区の下田農業ふれあい館。東京情報大学看護学部ヘルスケア実践センターによる「健康チェックイベント」。血圧測定・血管年齢測定・骨密度測定・体組成測定・健康相談を、看護学部の本格的な測定機器を使って実施する。所要時間は約15分。健康チェック参加者には同館の野菜の割引販売をする。(料)参加無料(問)同館(電話)043(237)8011
  • 地域 【千葉市】木材利用シンポジウムin千葉~ちばの木を利用する「まちづくり」~
    開催期間 12月9日
    時間 午後0時30分~4時
    お問合せ (電話)0475(53)2611(12月3日締め切り)
    12月9日午後0時30分~4時、千葉市民会館小ホール。県木材利用ネットワーク主催。基調講演では、東京大学大学院農学生命科学研究科の恒次祐子教授が「非住宅建築物に木材を使う4つのメリット:地球環境とウェルビーイングの観点から」をテーマに登壇。木材関連の講演などもある。同ネットワーク会員各社による木製品・パネル展示会も。(申)(問)同ネットワーク(電話)0475(53)2611(12月3日締め切り)
  • 地域 【千葉市】SOSを出す勇気~一人で抱え込まないで~
    開催期間 12月6日
    時間 午後2~4時
    お問合せ (電話)043(222)4416
    12月6日午後2~4時、中央区の千葉市文化センターセミナー室(5階)。千葉いのちの電話が主催する公開講演会。講師は臨床心理士、公認心理士としてDV、依存、虐待、家庭問題を専門に、当事者に寄り添う活動をする信田さよ子さん。(料)無料(定)140人(先着順)(問)(申)事務局(電話)043(222)4416
  • 地域 【千葉市】市民公開講座「今から備える あなたと家族のこれからの話~人生会議を考える~」
    開催期間 11月29日
    時間 午後2~4時
    お問合せ (電話)043(305)5026
    11月29日午後2~4時、中央区の市役所1階正庁。千葉市とマルホ株式会社との連携協定に基づいた市民講座。身近な皮膚疾患への対応と、人生100年時代を迎えそれぞれが望む生活を送る上でのヒントを得られるように皮膚科専門医と訪問診療医師が講演する。(料)参加無料(定)会場160人、オンライン300人(いずれも先着順)(申)市在宅医療・介護連携支援センター(電話)043(305)5026
  • 地域 【千葉市】マクハリイルミ25/26
    開催期間 11月14日~来年1月31日
    時間 午後5~11時
    お問合せ
    11月14日~来年1月31日午後5~11時、JR海浜幕張駅南口広場・北口広場。新たにLEDで装飾した「レインボーサークル」と、リニューアルでさらに輝きを増した「レインボードーム」が見どころ。「七色の光のハーモニー」をテーマに、発展し続ける幕張新都心の多様な魅力を光で表現する。昨年好評だったスタンプラリーを実施。11月14日午後5時30分から点灯式があり、ジュニアコーラス「フェアリーズ」のコンサートやキッチンカーの出店がある。
  • 地域 【千葉県】曲亭馬琴「八犬伝」展 挿絵や創作人形など 千葉県内6カ所 12月まで
    開催期間 5~12月
    時間
    お問合せ (電話)043(284)2790
    国際ロータリー第2790地区(千葉県)が、曲亭馬琴の長編小説「南総里見八犬伝」を通して千葉のルーツや道徳を考える機会を提供する企画「八犬伝プロジェクト」を展開している。企画の一環として5~12月、県内6カ所の美術館・博物館の協力による「八犬伝」を題材とした絵画や人形の展示会が開かれている。各会場で展示内容や実施期間は異なる。切り絵画家の宮田雅之が山田風太郎の小説「八犬伝」の挿絵として制作した「刀勢画・八犬伝」、人形作家の辻村寿三郎、清水英寿が手がけた連続人形劇「新八犬伝」の創作人形、犬を描いた江戸期の肉筆画などが展示される。展示会場は千葉市美術館(千葉市中央区)、鋸山美術館(富津市)、館山城八犬伝博物館(館山市)、成田山書道博物館(成田市)、菱川師宣記念館(鋸南町)、茂木本家美術館(野田市)。最も早く展示がはじまる茂木本家美術館では「八犬伝プロジェクト~江戸の動物たち~犬・猫・魚と江戸の人々」のタイトルで、収蔵する茂木七左衛門コレクションの浮世絵を展示する。開催期間は5月24日~6月29日。問い合わせは同地区ガバナー事務所(電話)043(284)2790。
  • 地域 【中央区】文房具から学ぼう科学技術 3月20日から企画展 千葉市科学館
    開催期間 5月6日まで(4月7~10日は休館)
    時間 午前9時~午後5時
    お問合せ (電話)043(308)0511
    千葉市科学館(千葉市中央区)の春・GWの企画展「文房具大解剖!」が20日から始まる。さまざまなペンの構造の違いをはじめ「文房具にまつわる画期的なアイデアや技術」を紹介。身近な道具を通じて日常生活を支える科学技術に注目する。5月6日まで。今月22日午前11時からは、科学イラストレーターの箕輪義隆さんがライブドローイングを披露する。このほか会期中は、文房具にちなんだワークショップも開く。蛍光インクの筆ペンを自分で組み立てて構造を探る体験や、インクを混ぜて自分の好きな色を作り、オリジナルのペンを作る体験が楽しめる。いずれも別途材料費が必要で、同館ホームページから事前に申し込む。大人800円、高校生450円、小・中学生250円(常設展示含む)。午前9時~午後5時。4月7~10日は休館。問い合わせは同館(電話)043(308)0511。
  • 地域 【野田】野田市国際交流フェスタ2025 Part2
    開催期間 11月29日
    時間 午前10時~午後4時
    お問合せ (電話)04(7179)5615
    11月29日午前10時~午後4時、野田ガスホール(0時30分まで)、中央公民館・総合福祉会館。市内に本部道場を構え、世界約50カ国に門下生がいる「武神館」の師範たちが忍術演舞を披露。中学生の英語スピーチや外国人の日本語スピーチなども実施する。(料)入場無料(問)市国際交流協会(電話)04(7179)5615
  • 地域 【我孫子】白樺芸術祭ABIKO 1DAY EVENT
    開催期間 11月30日
    時間 午前10時~午後7時30分
    お問合せ (電話)04(7185)1111(内線691)
    11月30日午前10時~午後7時30分、けやきプラザ、アビシルベ、アビイクオーレ1階(イトーヨーカドー我孫子南口店)など。公開講座、ワークショップ、トークイベント、アートパフォーマンスなどを通じ、市内で創作活動を行った白樺派文人の軌跡と若手アーティストたちのコラボレーションを楽しむ。午後4時からは会場の外をライトアップし、お酒を楽しめるアフターパーティーも開催。(問)市商業観光課(電話)04(7185)1111(内線691)
  • 地域 【鎌ケ谷】人権啓発イベント「ハートフルヒューマンフェスタかまがや2025」
    開催期間 11月29日
    時間 午後1時~4時10分
    お問合せ (電話)047(401)0891▷ファクス047(401)0892
    11月29日午後1時~4時10分、きらり鎌ケ谷市民会館きらりホール。第1部「人権作文朗読」中学生人権作文コンテストで優秀な成績を収めた市内中学生による朗読▷第2部「第五中学校ギター部ミニコンサート」今年8月の全日本ギターフェスティバル合奏部門で特別金賞を受賞した実力派。アコースティックギターの柔らかな音色、表現豊かな演奏に注目▷第3部「露の団姫さん落語&トーク~女らしくなく、男らしくなく、自分らしく」落語家と僧侶という二つの肩書きを持ち、テレビ、ラジオでも活躍中。市と市川人権啓発活動地域ネットワーク協議会の共催。(定)500人(料)参加無料(全席自由、事前申し込み者優先)(申)(問)鎌ケ谷市男女共同参画推進センター(電話)047(401)0891▷ファクス047(401)0892▷チラシの申し込みフォーム
  • 地域 【市川】I♥あいフェスタ2025~ことばをこえて、こころでつながる社会へ~
    開催期間 12月1~7日
    時間 1~5日午前9時~午後5時、5日午前10時~11時30分、7日午前10時~午後4時
    お問合せ (電話)047(712)8516
    12月1~7日、市内各地で、障害者福祉について理解と関心を深めてもらうためのイベントを開催。テーマは「見えにくい障害への理解」。内容は(1)I♡1グランプリ(作品展示)・企画展示。1~5日午前9時~午後5時、市役所第1庁舎1階。障害者の作った作品を展示、来場者に好きな作品に投票してもらう。「手作り部門」「写真部門」「一般部門」の3部門。デフリンピック関連の展示や手話啓発動画の放映も(2)講演会「『こころのケガ』を知っていますか?」。5日午前10時~11時30分、全日警ホール2階第3会議室。精神保健福祉士の浦林翼さん、精神科医の藤井和世さんが講演(3)福祉の店。7日午前10時~午後4時、ニッケコルトンプラザ・タワーコート。障害者施設で製作されたさまざまな商品を展示・販売。市主催。(料)入場無料(問)市障がい者支援課(電話)047(712)8516
  • 地域 【市川】初冬の楽しいジャズ祭りin市川
    開催期間 12月1日
    時間 午後1時30分と6時の2回
    お問合せ (電話)070(8385)3599
    12月1日、午後1時30分と6時の2回、文化会館小ホール。バンド「HOT JAZZ SOCIETY」が「セントルイス・ブルース」「鈴懸の径」「聖者の行進」「月光価千金」などを演奏。抽選会も。市川市高齢者クラブ連合会主催。(料)2000円(申)(問)同連合会の岩松さん(電話)090(1556)8050■柏】かしわ環境フェスタin道の駅しょうなん 22日午前10時~午後3時、道の駅しょうなん。市が掲げる「ゼロカーボンシティ」の実現を目指し、京葉ガス協力のもと、市内初のカーボンオフセット事業として実施。身近な端材や廃材を使用したクラフト作り「もったいない工房」や環境プログラムの展示・観察会などを実施。野菜の購入や食事でスタンプを集めると景品がもらえるスタンプラリーもある。(問)手賀沼アグリビジネスパーク事業推進協議会(電話)070(8385)3599
  • 地域 【浦安】0歳からのファミリーコンサート/ピュアホワイトクリスマスコンサート16~サンタさんと世界のクリスマス~
    開催期間 12月14日
    時間 午前11時と午後3時の2回
    お問合せ (電話)047(353)1121
    12月14日、午前11時と午後3時の2回、文化会館大ホール。バイオリン・ビオラ・コントラバス・フルート・ユーフォニアム・トランペット・ピアノ・ドラム・パーカッションの楽器がそろい、たくさんのクリスマスソングを演奏。地元浦安のダンススタジオ「ダンススクエア」のメンバーで構成された「ダンススクエアエンジェル」や、浦安市青少年館主宰の児童合唱団「いるか合唱団」も加わり、クリスマスムードを盛り上げる。ロビーでは絵本やクリスマス雑貨などを販売。授乳コーナー、オムツ替えコーナーも完備。(料)一般前売り2000円▷一般当日2500円▷小学生以下700円▷大人1人につき3歳未満の子ども1人まで膝上鑑賞無料(座席が必要な場合はチケット必要)(申)(問)文化会館(電話)047(353)1121
  • 地域 【白井】来て、見て、知って!たのしさいっぱい「まちボラひろば2025」
    開催期間 11月30日
    時間 午前10時~午後3時
    お問合せ (電話)047(401)3729
    11月30日午前10時~午後3時、白井市保健福祉センター・市役所東庁舎1階。市内の市民活動団体とボランティア団体が集い、日頃の活動の成果を披露する。和太鼓や吹奏楽などのステージ発表、写真撮影コーナー、講座・講演、映画上映、喫茶コーナー、食品・手芸品販売、各種体験の場など家族で楽しめる企画が盛りだくさん。25~30日には市役所東庁舎1階で写真作品や戦後80年のパネルの先行展示も予定されている。(問)しろい市民まちづくりサポートセンター(電話)047(401)3729
  • 地域 【船橋】企画展「昭和100年 写真と映像で見る船橋の昭和」
    開催期間 11月15日~12月28日
    時間
    お問合せ (電話)047(465)9680
    11月15日~12月28日、郷土資料館。市制施行記念仮装パレードや、1955年から77年まで営業していたレジャー施設「船橋ヘルスセンター」など、戦後復興と高度経済成長を経て中核都市として変貌していく船橋の昭和時代の様子を同館所蔵の写真と映像で振り返る。関連イベントとして昭和時代作成の市政記録映画を16ミリフィルム映写機で上映する映画会を開催(11月19日、12月25、27日。各午前11時からと午後3時からの2回。定員は当日先着25人)。(料)無料(問)同館(電話)047(465)9680
  • 地域 【船橋】企画展「ふなばしを掘る 発掘速報展」 
    開催期間 10月18日~12月28日
    時間
    お問合せ (電話)047(495)1325
    10月18日~12月28日、飛ノ台史跡公園博物館。ここ10年間に行われた海老ケ作貝塚(大穴南)や夏見台西遺跡などの発掘調査成果を紹介する。10月25日からは、企画展をより深く楽しむためのクイズラリーを開催し、正解者には先着でとびはくキャラクターや縄文土器などをデザインした缶バッジをプレゼント。11月3日と同23日には発掘調査を担当した職員がギャラリートークを行う。(料)一般110円、小学生~高校生50円(市内在住の中学生以下は無料)(問)同博物館(電話)047(495)1325
  • 地域 【我孫子】新産業まつり
    開催期間 9月28日 ※荒天中止
    時間 午前10時~午後4時
    お問合せ (電話)090(2165)5259
    9月28日午前10時~午後4時、湖北台中央公園。和太鼓演奏などのステージイベント、消防士・警察官体験ができる「あびjobパーク」、市ふるさと産品も販売される「企業PRブース」、市内商店などによる飲食物・雑貨の販売、スクリーマー(大型エアー滑り台)など楽しいイベントが盛りだくさん。まつりの新名称も会場で発表。市立湖北台東小学校に臨時駐車場あり。荒天中止。(問)実行委員会の井上さん(電話)090(2165)5259
  • 地域 【九十九里】九十九里町統合小学校・中学校校舎建設基本設計説明会
    開催期間 12月7日
    時間 午前10時
    お問合せ (電話)0475(70)3187
    12月7日午前10時、町中央公民館講堂。少子化が進む同町で「学校の小規模化」で教育環境を改善するべく、町立3小学校を中学校敷地内に統合する再編計画が進められている。校舎建設の基本設計案について町民を対象に説明する。(問)町教育委員会事務局学校再編係(電話)0475(70)3187
  • 地域 【成田】みんなのための仕事EXPO
    開催期間 12月7日
    時間 午前10時30分~午後3時30分
    お問合せ (電話)0476(28)5151
    12月7日午前10時30分~午後3時30分、イオンモール成田うなりくん広場。小中学生やその保護者を対象に、仕事紹介ブースやクイズ、制服着用、キャラクターとの撮影などを楽しんでもらいながら公務員の仕事内容や魅力を紹介する。成田税務署、動物検疫所成田支部、横浜植物防疫所成田支部、成田空港検疫所、成田労働基準監督署、ハローワーク成田、東京航空局成田空港事務所、成田警察署、自衛隊千葉地方協力本部、関東財務局千葉財務事務所、千葉海上保安部、銚子海上保安部、成田市消防本部の13団体が参加。省庁の枠を超えたイベントの開催は珍しいという。イベントを取りまとめる印旛郡市租税教育推進協議会は「公務員志望者が減っている今だからこそ、児童・生徒の皆さんに公務員の仕事のやりがいや面白さを伝えたい」としている。(料)無料(問)同協議会事務局(成田税務署総務課)(電話)0476(28)5151
  • 地域 【東庄】フェスティバルトウノショウ 
    開催期間 11月29日
    時間 午前10時~午後4時
    お問合せ ホームページ=https://festival-tonosho.web.app
    11月29日午前10時~午後4時、旧石出小学校および下総橘駅周辺。伝統と新たな取り組みが融合した新しい形の祭りを初開催。地域住民らが力を合わせ、長年受け継がれてきたおみこしが地区の垣根を越えて集結する「橘三社祭」、音楽ライブ、クラフト市、著名アーティストの作品を展示するOPPES倉庫美術館など多彩なプログラムを用意した。(料)入場無料(美術館は有料)(問)詳細はホームページ=https://festival-tonosho.web.app
  • 地域 【香取】SAWARA MEETS YOU@諏訪神社
    開催期間 11月30日
    時間 午前10時~午後4時
    お問合せ インスタグラム(@sawarameetsyou)
    11月30日午前10時~午後4時、諏訪神社。境内で物販やワークショップ、キッチンカーの出店など心ときめくマルシェを開催する。来場者特典として、先着50人に東薫酒造の酒かすを使った甘酒をプレゼント。(問)インスタグラム(@sawarameetsyou)
  • 地域 【佐倉】第15回佐倉市障害者作品展「ふれあいギャラリー」 
    開催期間 12月11~14日
    時間 午前10時30分~午後6時(初日は午後1時から、最終日は午後3時まで)
    お問合せ (電話)043(484)6033
    12月11~14日午前10時30分~午後6時(初日は午後1時から、最終日は午後3時まで)、市立美術館3階市民ギャラリー。障害者が創作した絵画、書道、写真、手芸、陶芸などの文化芸術品を展示する。初日の11日はオープニングセレモニーもある。(料)無料(問)佐倉市社会福祉協議会(電話)043(484)6033
  • 地域 【横芝光】星空鑑賞会
    開催期間 12月12日
    時間 午後7~9時
    お問合せ (電話)0479(82)0434
    12月12日午後7~9時、屋形海岸。星のソムリエSAMさんのガイドを聞きながら、夜空に浮かぶ星を鑑賞する。オリオン座、すばる、天の川などを見ることができる。2部制で第1部が午後7時から、第2部が午後8時から始まる。小学生高学年以上の参加推奨。町民向け受け付けは既に終了している。(料)参加無料(定)各部先着30人(申)QRコードの申し込みフォームから。11月30日まで(問)町宿泊組合(電話)0479(82)0434
  • 地域 【匝瑳】第21回匝瑳市フォトコンクール募集
    開催期間 2026年1月31日まで
    時間
    お問合せ (電話)0479(73)0014
    来年1月31日まで、「匝瑳市のかがやく瞬間(とき)」をテーマに、匝瑳の魅力を感じられる写真を募集している。対象は今年1月1日以降に撮影された写真。「一般部門」の応募は、市観光協会ホームページ(HP)の応募フォームからデータを投稿する。プリント写真の郵送または持参も可。「インスタグラム部門」では市観光協会アカウントをフォローした上で応募用ハッシュタグを付けて投稿する。入賞作品は観光宣伝に活用される。応募要項など詳細は市観光協会HPに掲載。(問)市観光協会事務局(市商工観光課内)(電話)0479(73)0014
  • 地域 【成田】いちご狩り JALアグリポート
    開催期間 1月2日~5月31日ごろ
    時間 午前10時から1時間ごとに6回開催。月曜日は定休(月曜日が祝日の場合は翌日の火曜日)
    お問合せ ホームページmade
     1月2日~5月31日ごろ、成田市川上245-1002。成田空港から車で10分のロケーションでいちご狩りを楽しめる。広いビニールハウスの地面は滑走路をイメージしている。午前10時から1時間ごとに6回開催。月曜日は定休(月曜日が祝日の場合は翌日の火曜日)。ホームページか電話で要予約。 (料)時期によって変動 (問)ホームページ
  • 地域 【成田】2024共生社会ウィーク
    開催期間 8月18日~24日
    時間
    お問合せ (電話)0476(20)1584
    8月18日~24日、成田市内各所。東京2020パラリンピックのレガシーとして、18~24日までの1週間を「共生社会ウィーク」と位置付け、共生社会の実現に向けた取り組みを実施する。18~24日には市役所1階ロビーとイオンモール成田1階NARITA国際通りで「共生社会ウィーク啓発企画展示」を開催し、パラスポーツの美しい写真や競技紹介のパネルを並べる。19~23日には市役所1階で誰でも自由に無料でボッチャを体験できるスペースが設けられる。24日午前10時~午後5時にはメインイベントとして「お笑い芸人とパラスポーツを楽しもう」を実施。風船バレーや車椅子バスケットボールなどのパラ競技6種目を体験できる(ボッチャ大会は締め切り済み)。イベントには人気芸人や五輪メダリストが参加する予定。(料)無料(問)市スポーツ振興課(電話)0476(20)1584
  • 地域 【印西】“人を救う”体験イベント「赤十字KIDS CROSS」
    開催期間 8月3日
    時間 午前10時30分~午後4時30分
    お問合せ (電話)043(241)7531
    8月3日午前10時30分~午後4時30分、イオンモール千葉ニュータウンモール棟3階。小学生を対象とした“人を救う”体験イベントで、はがれにくい絆創膏(ばんそうこう)の貼り方を教えるワークショップや救護員の制服を着用しての記念撮影会などを開催する。詳細は日本赤十字社県支部HPから。(料)無料(問)同支部(電話)043(241)7531
  • 地域 【九十九里】第32回九十九里町ふるさとまつり
    開催期間 8月3日
    時間 午後6~8時
    お問合せ (電話)0475(70)3176
    8月3日午後6~8時、片貝中央海岸(予備日4日)。九十九里浜のほぼ中央にある同海岸を舞台に行われる同町恒例の夏祭り。老若男女がやぐらを囲んで盆踊り(ひょっとこ踊り、炭坑節、九十九里音頭)を楽しむほか、さまざまな出店も並ぶ。祭りのフィナーレとして午後7時30分から30分間、約2千発の花火が打ち上がる。(問)同イベント実行委員会事務局(町企画政策課地域政策係)(電話)0475(70)3176
  • 地域 【大網白里】第50回納涼盆踊り大会
    開催期間 8月10日
    時間 午後5時~8時30分
    お問合せ (電話)0475(72)0239
    8月10日午後5時~8時30分、大網白里市役所本庁舎裏側駐車場。同市商工会青年部が主催する盆踊りイベント。新型コロナウイルス感染拡大による中断を経て、2019年以来の開催となる。盆踊りだけでなく、大型液晶テレビやゲーム機などの景品が当たる抽選会や、和太鼓演奏なども実施。キッチンカーや屋台も出店し、グルメも楽しめる。小雨決行、雨天中止。(問)同市商工会(電話)0475(72)0239
  • 地域 【香取】澤本政美少尉顕彰会記念講演
    開催期間 8月12日
    時間 午後2時30分~4時30分
    お問合せ (電話)080(5090)4396
    8月12日午後2時30分~4時30分、みんなの賑(にぎ)わい交流拠点コンパス。先の大戦末期に香取市の上空で、米軍のB29爆撃機に攻撃し亡くなった澤本少尉。講演では、鹿児島県にある特攻隊員の遺品などを展示する資料館「ホタル館 富屋食堂」の特任館長、武田勝彦さんが「特攻隊の若者が守りたかった日本」と題し語る。(料)入場無料(問)烈士澤本政美少尉顕彰会(電話)080(5090)4396
  • 地域 【旭】第70回旭市七夕市民まつり 
    開催期間 8月6、7日
    時間 午後2時~8時45分
    お問合せ (電話)0479(62)1348
    8月6、7日午後2時~8時45分、JR旭駅周辺商店街など。七夕飾りの施された通りをみこしやおはやしが練り歩くパレード(午後6時から)はじめ、キャラクターショーや歌謡ステージ、縁日など多彩な催し。詳細は同まつりホームページ。(問)同まつり実行委員会(旭市商工会内)(電話)0479(62)1348
  • 地域 【銚子】県生涯大学校東総学園オープンキャンパス「第14回演芸大会」
    開催期間 8月9日
    時間 午前10時~午後1時
    お問合せ (電話)0479(25)2035
    8月9日午前10時~午後1時、東総学園本校舎2階。同学園を中心にクラブ活動に取り組む6団体が出演し、踊りや歌を披露。学園内を見学でき、ボランティア活動相談コーナーも開設予定。(料)無料(問)同学園(電話)0479(25)2035
  • 地域 【銚子】映画「いただきます みそをつくるこどもたち」上映会
    開催期間 8月3日
    時間 (1)午前10時(2)午後1時30分
    お問合せ メールonestep.choshi@gmail.com
    8月3日(1)午前10時(2)午後1時30分、千葉科学大マリーナキャンパス防災シミュレーションセンター。伝統的な和食給食に取り組む保育園などに密着したドキュメンタリー映画の上映。開場は各30分前。詳細は、銚子在住女性5人でつくるチーム「ONE step」のインスタグラム。(料)大人1000円(学生無料。学生証を提示)(申)Peatixのページ(https://onestepitadakimasu2024.peatix.com/view)またはインスタDM(問)ONE stepメールonestep.choshi@gmail.com
  • 地域 【銚子】第19回銚子の化石展
    開催期間 8月3、4日
    時間 午前9時30分~午後4時
    お問合せ (電話)0479(22)0340
    8月3、4日午前9時30分~午後4時、市民センター。銚子産化石や琥珀(こはく)、サメの標本、日本産鉱物を展示する。おはなし会「銚子の化石は、こうしてできる」(4日午前11時)などイベントあり。(料)入場無料
  • 地域 【成田】成田楽市×MFES 
    開催期間 7月27日
    時間 午前8時~午後3時
    お問合せ (電話)0476(37)7018
    7月27日午前8時~午後3時、成田市天神峰の市公設地方卸売市場(青果棟と水産棟は同0時まで)。青果棟で旬の野菜や果物、水産棟で魚介類などを販売する。関連食品棟では、肉やジュースなどを販売するほか、中華ランチアラカルトなどの飲食店が営業する。キッチンカーも出店する。今回は午前10時~午後3時、全国の有名なメダカ屋が集結する「MFES」を同時開催。メダカ即売会やメダカすくいなどの出店があり、メダカすくい対決やハワイアンミュージック演奏、フラダンスショー、ジャンケン大会などステージイベントが催される。(料)入場無料(問)成田市場活性化協議会(電話)0476(37)7018
  • 地域 【八街】第17回八街吹奏楽フェスタ
    開催期間 2月25日
    時間 午後1時
    お問合せ (電話)043(442)0101
    25日午後1時開演、市中央公民館。主催は社会福祉法人光明会、市社会福祉協議会。新型コロナ禍での見送りを経て今年5年ぶりに開催する。参加するのは千葉市緑区の吹奏楽団「土気シビックウインドオーケストラ」を筆頭に、八街市内の八街北中学校、千葉黎明高校、八街市ウインド・シンフォニアの各団体。午前11時30分からは「めいろうフェスタ」が開かれ、施設障害者が制作した作業製品の展示即売会や各種屋台を楽しめる。(料)全席自由席1000円(前売り800円)(問)明朗塾(電話)043(442)0101
  • 地域 【大網白里】第28回大網白里市ふるさと美術展
    開催期間 2月16~22日
    時間 午前9時~午後5時(最終日は午後4時まで)
    お問合せ (電話)0475(70)0380
    16~22日午前9時~午後5時(最終日は午後4時まで)、市保健文化センター3階ホール。市美術会が主催し、市美術会員と一般応募入選者による作品44点を展示。絵画や彫刻、書道などが鑑賞できる=写真はおととしの様子。ロビーでは第6回MOA美術館大網白里児童作品展の入賞作品も展示。(料)無料(問)市教委生涯学習課(電話)0475(70)0380
  • 地域 【香取】デュオ・ラズーリ
    開催期間 2月11日
    時間 午後6時30分
    お問合せ (電話)090(3806)5597
    11日午後6時30分、みんなの賑わい交流拠点コンパスの小野川ホール。「音楽の都」と呼ばれるオーストリア・ウィーンで活動するヴァイオリニストの戸島翔太郎さんとピアニストの大石舞さんが、楽しいトークを交えながらクライスラーの名曲を演奏する=案内チラシ。全席自由。(料)一般2000円、高校生以下1000円(問)ウィーンの風実行委員会の大石さん(電話)090(3806)5597
  • 地域 【銚子】飯沼山円福寺 第17回寺宝展
    開催期間 2月14、15日
    時間 14日午前9時~午後4時、15日午前9時~午後3時30分
    お問合せ (電話)0479(22)1741
    14日午前9時~午後4時、15日午前9時~午後3時30分、円福寺大師堂。「尊い巻物」をテーマに、室町時代の天皇や公家の自筆和歌巻、室町時代と江戸時代の絵巻物など9点を紹介=案内チラシ。両日の午前11時と午後1時から、慶応大付属研究所斯道文庫の佐々木孝浩教授による1時間程度の解説が行われる(各回定員150人、当日先着)。解説時は拝観できない。(料)無料(問)同寺(電話)0479(22)1741
  • 地域 【旭】第19回旭市環境衛生大会
    開催期間 2月10日
    時間 午後2~4時
    お問合せ (電話)0479(62)5329
    10日午後2~4時、県東総文化会館小ホール。市民の環境意識高揚などを目的に開催。地域環境美化功労者と小中学生のポスター・標語コンクール入賞者を表彰。県環境研究センターの研究員による講演「親子で始める温暖化・気候変動への適応」も行われる。(料)無料(問)きれいな旭をつくる会事務局(市環境課環境美化班)(電話)0479(62)5329
  • 地域 【横芝光】第7回こどもジョブパーク2024
    開催期間 2月11日
    時間 午前10時~午後3時
    お問合せ (電話)0479(82)0434
    11日午前10時~午後3時、町体育館・町役場駐車場。町商工会青年部が主催し、同町や町近辺の企業・団体がブースを出展して仕事を紹介する=写真は昨年の様子。子どもを対象に、木工製品の制作体験などができる。(料)入場無料。料金が必要なブースも(問)町商工会青年部(電話)0479(82)0434
  • 地域 【八街】県誕生150周年記念「八街市の文化芸術振興を考える会作品展~中央公民館の廊下が美術館に~」
    開催期間 2月14~23日
    時間 午前9時~午後5時
    お問合せ (電話)043(443)1464
    14~23日午前9時~午後5時、中央公民館1階。市在住で県内外で活躍を見せる芸術作家5人が制作した絵画・陶芸・彫刻を一堂に集めて展示する。月曜日は休館、23日は午後4時まで。(料)観覧無料(問)市教委社会教育課(電話)043(443)1464
  • 地域 【富里】ニュースポーツ体験会
    開催期間 3月5日
    時間 午後7~9時
    お問合せ (電話)0476(92)1597
    3月5日午後7~9時、富里社会体育館2階アリーナ。市民を対象に気軽にニュースポーツに親しむ機会を提供する。実施するスポーツはボッチャやユニカール、ショートテニスなど。体を動かす楽しさを感じてもらうため、定期的に体験会を開催していく。4日までに同体育館へ電話で申込み。動きやすい服装、室内靴、タオルを持参。(料)無料(問)市生涯学習課(電話)0476(92)1597
  • 地域 【神崎】神崎ヤングフェスティバル
    開催期間 2月11日
    時間 午後1時
    お問合せ (電話)0478(72)1601
    11日午後1時、神崎ふれあいプラザ。北総地域を中心に、高校生や小学生が出演=案内チラシ。ダンスやピアノ演奏など日ごろの練習の成果を披露する。(料)無料(問)町教委(電話)0478(72)1601
  • 地域 【香取】確定申告の広報イベント
    開催期間 2月11日
    時間 午後0時30分~3時30分
    お問合せ (電話)0478(54)1331
    11日午後0時30分~3時30分、みんなの賑わい交流拠点コンパスなど。高校生が確定申告の手続きを紹介し、吹奏楽の演奏を披露。午後2時35分ごろから歴史的建造物が立ち並ぶ佐原の町並みでマーチングパレードを行う。(料)無料(問)佐原税務署(電話)0478(54)1331
  • 地域 【成田】成田楽市
    開催期間 2月24日
    時間 午前8時~午後2時
    お問合せ (電話)0476(37)7018
    24日午前8時~午後2時、同市天神峰の市公設地方卸売市場。新鮮な食材などが豊富にそろう=案内チラシ。青果棟では、イチゴやいよかん、トマト、キャベツなどを販売。水産棟では寒サバやホタルイカ、真ガキなどを扱う。関連食品棟では肉の販売があるほか、豚丼やマーラー麺などの飲食店が営業する。キッチンカーも出店する。青果棟と水産棟の営業は正午まで。(料)入場無料(問)成田市場活性化協議会(電話)0476(37)7018
  • 地域 【成田】成田市多文化交流フェスティバル
    開催期間 2月17日
    時間 午前10時30分~午後3時(開会式は午前11時から)
    お問合せ (電話)0476(20)1534
    17日午前10時30分~午後3時(開会式は午前11時から)、市中央公民館。日本人と外国人の住民が交流し、互いの文化の違いについて知識を深める。世界各国の料理の屋台や踊りのステージのほか、民族衣装の展示と試着体験を催す。外国人向けには茶道や着物着付けなど日本文化の体験を提供する。市制施行70周年イベントの一環となっており、今回が初めての開催。(料)入場無料(問)同フェスティバル実行委員会事務局(電話)0476(20)1534
  • 地域 【鋸南】鋸山の新ルート 元名石切り場を歩くガイドツアー
    開催期間 12月~来年5月第1土曜まで、毎月第1・第3土曜 ※雨天中止
    時間 午前9時30分~午後0時
    お問合せ (電話)0470(50)1238
    12月~来年5月第1土曜まで、毎月第1・第3土曜、午前9時30分~午後0時(雨天中止)。道の駅保田小学校付属ようちえんショップ前に午前9時15分までに集合して鋸山に向かい、鋸南町側に残る石切り場を目指すハイキングツアー。長袖、長ズボン、帽子、手袋、運動靴または登山靴で、飲み物を最低500ミリリットル持参する。(料)2000円(レジャー保険込み、当日現金払い)(問)道の駅保田小学校付属ようちえん(電話)0470(50)1238
  • 地域 【市原】共創の地域づくりを学ぶスペシャルセミナー
    開催期間 12月14日
    時間 午後2時~4時30分
    お問合せ (電話)0436(23)9851
    12月14日午後2時~4時30分、ウエルシア・コミュニケーションセンターいちはら。地域の住民、団体、大学、企業、行政が力を合わせて行う「共創の地域づくり」を地域活動の実践者と支援者から学ぶセミナー。市東地域15町会共創プロジェクト副会長の田頭芳樹さん、並木香織さん、NPO法人いちはら市民活動協議会副会長の小倉哲さんらによるスペシャルトークのほか、各団体が会場内にブースを作り参加者との交流を深める。(料)無料。先着70人(申)12月12日までにウェブサイト(https://logoform.jp/form/bqJz/1283072)から。(問)市地域連携推進室(電話)0436(23)9851
  • 地域 【茂原】第28回長生茂原教職員作品展
    開催期間 11月15~30日
    時間 午前9時~午後5時(15日は午後1時から、30日は午後3時まで)
    お問合せ
    11月15~30日午前9時~午後5時(15日は午後1時から、30日は午後3時まで)、市立美術館・郷土資料館。工芸、写真、絵画、書、彫刻、俳句などを展示。(料)入場無料
  • 地域 【館山】パン博゜(PAN PAKU)2025 in イオンタウン館山
    開催期間 11月30日
    時間 午前10時~午後3時
    お問合せ (電話)0470(24)0609
    11月30日、午前10時~午後3時、イオンタウン館山。南房総などの名物パンや焼き菓子の17店舗が一堂に会する人気イベントで、同施設での開催は今年で6回目となる。ビンゴ大会や太鼓の演奏も同時開催。館山市、南房総市、館山市観光協会などが後援する。(問)イオンタウン館山管理事務所(電話)0470(24)0609
  • 地域 【市原】講演会「右傾化の進む社会に対し、われわれはどう向き合うか?」
    開催期間 12月7日
    時間 午後2時
    お問合せ (電話)0436(21)5473
    12月7日午後2時、五井会館4階ホール。講師は文部科学省元事務次官、前川喜平さん。生かせ憲法・市原市民連絡会(9条の会いちはら)の主催。(料)700円(高校生以下無料)(問)(電話)0436(21)5473
  • 地域 【鴨川】鴨川マンドリンクラブ第11回定期コンサート
    開催期間 12月7日
    時間 午後2時開演
    お問合せ (電話)04(7095)2636
    12月7日、午後2時開演、日本航空学園鴨川キャンパスAVホール(鴨川市太海1481、旧城西安房ラーニングセンター)。「旅情のボレロ」「海の見える街」「地上の星」「サウンドオブミュージックメドレー」などを演奏予定。鴨川市、鴨川市教委が後援する。(料)無料(問)影山さん(電話)04(7095)2636
  • 地域 【君津】出土遺物公開展「埋もれた古代寺院-九十九坊廃寺跡 発掘調査速報-」
    開催期間 11月8日、9日、18日~12月21日、12月14日 ※月曜休館
    時間 8日午前9時~午後4時、9日午前9時30分~午後3時、18日~12月21日午前10時~午後6時、12月14日午後2時~3時30分
    お問合せ (電話)0439(29)7815
    11月8日午前9時~午後4時、9日午前9時30分~午後3時、八重原公民館。18日~12月21日午前10時~午後6時、市立中央図書館1階企画展示室。月曜休館。23、24年度に発掘調査を実施した八重原地区の九十九坊廃寺跡から見つかった、寺院関係の建物を建てるための土木技術の痕跡や、小糸川流域の古代の郡名「周淮(すえ)」を示す「末」の墨書土器などを展示。12月14日午後2時~3時30分、同館2階視聴覚室で発掘調査報告会(定員100人、当日先着順)。(問)市生涯学習文化課(電話)0439(29)7815
  • 地域 【君津】企画展「没後300年記念 新井白石-人と資料の出会いの百花繚乱-」
    開催期間 10月25日~12月7日 ※月曜と11月4、25日休館(3、24日は開館)
    時間
    お問合せ (電話)0439(27)3478
    10月25日~12月7日、久留里城址資料館。江戸時代の政治家で学者、詩人でもあった新井白石に焦点を当て、久留里とのかかわりや足跡を示す資料約50点を展示する。解説会は11月1、8、22日、12月6日の午後2時から(申し込み不要、先着順20人)。現地見学会を11月29日に予定。月曜と11月4、25日休館(3、24日は開館)(料)無料(問)久留里城址資料館(電話)0439(27)3478
  • 地域 【木更津】企画展「YAYOIの木更津」
    開催期間 10月25日~12月7日 ※月曜休館(祝日の場合は翌日。11月3、24日は開館)
    時間
    お問合せ (電話)0438(23)0011
    10月25日~12月7日、市郷土博物館金のすず。(1)住む(家)(2)葬る(墓)(3)栽培する(農耕)(4)つながる(他地域との関係)-の4テーマに沿って、市内の弥生時代の遺跡を紹介する。期間中、3階エントランスホールで体験コーナー「弥生時代の服を着てみよう!」(申し込み不要、無料)。11月9日、12月7日の午後1時30分からギャラリートーク。月曜休館(祝日の場合は翌日。11月3、24日は開館)。12月9~24日は展示替えのため臨時休館。(料)一般300円(11月3日は無料)(問)金のすず(電話)0438(23)0011
  • 地域 【南房総】嶺岡牧ミニ企画展「パネル展 探検!嶺岡西一牧」 
    開催期間 10月15日~2026年3月31日 ※月曜日休館
    時間 午前9時30分~午後4時30分、
    お問合せ (電話)0470(46)8181
    10月15日~2026年3月31日、午前9時30分~午後4時30分、県酪農のさと酪農資料館第3展示室)。日本酪農300周年を記念し、幕命を受けた綿貫夏右衞門による嶺岡牧再興調査を助けた西一牧の惣杢衆(そうもくしゅう)を特集。11月、来年1月には現地案内・展示説明を予定(要申し込み)。月曜日休館。(料)無料(問)県酪農のさと(電話)0470(46)8181
  • 地域 【勝浦】駅ピアノでワンポイントレッスン 
    開催期間 10月21日、11月25日、12月14日
    時間 午前10時から
    お問合せ 電話)0470(73)1001
    10月21日、11月25日、12月14日、午前10時から。JR勝浦駅。駅ピアノを使用したレッスン(1人15分程度)、講師は畔田浩子さん。(料)無料(各回10人程度)(問)キュステ(電話)0470(73)1001
  • 地域 【勝浦】Küste(キュステ)エントランスコンサート「ホルンカルテット パニパニ」
    開催期間 11月30日
    時間 午後2時
    お問合せ (電話)0470(73)1001(午前9時~午後9時、火曜休館)
    11月30日午後2時、市芸術文化交流センターKüste。東京音大・同大学院卒業生で結成。出演は有村日菜子、武愛梨、嵩元希隆、森柄有咲(敬称略)。「ホルン四重奏曲 作品38」「ニューシネマパラダイス」「ずいずいずっころばし」ほか。パニパニは宮古島の方言で「元気いっぱい」の意味。(料)入場無料、全席自由(問)同センター(電話)0470(73)1001(午前9時~午後9時、火曜休館)
  • 地域 【いすみ】企画展「上総氏と南総天台の仏像」
    開催期間 10月1日~11月30日
    時間 午前9時~午後4時30分
    お問合せ (電話)0470(86)3708
    10月1日~11月30日、午前9時~午後4時30分、市郷土資料館。関連イベント=10月26日、夷隅文化会館((電話)0470(86)5000)▽声明公演=午前11時~同45分、天台宗南総教区研修所出演▽特別講演会=午後1~4時、講師は野口実京都女子大名誉教授、浜名徳順同教区研修所長、司会は片岡俊陽同教区研修所(問い合わせは弘行寺(電話)0475(44)1250)(料)入場無料(問)同館(電話)0470(86)3708
  • 地域 【一宮】令和7年度第2回企画展「一宮町の“戦争”」
    開催期間 12月22日まで
    時間 火~土曜日は午前8時30分~午後9時、日・月曜日と祝日は午後5時まで
    お問合せ (電話)0475(42)1416(平日のみ)
    12月22日まで、町中央公民館歴史資料展示室。町内の基地から打ち上げられた風船爆弾、陸軍廠舎、本土決戦準備戦跡について、関連資料を展示。火~土曜日は午前8時30分~午後9時、日・月曜日と祝日は午後5時まで。(料)無料(問)町教委(電話)0475(42)1416(平日のみ)
  • 地域 【市原】障害者職業相談
    開催期間 7月17日、9月18日、11月20日、1月15日、3月19日(全て木曜日)
    時間 午後1~4時(1人あたり約30分)
    お問合せ 市ウェブサイト(https://www.city.ichihara.chiba.jp/article?articleId=6023783aece4651c88c18823)
    7月17日、9月18日、11月20日、1月15日、3月19日(全て木曜日)、午後1~4時(1人あたり約30分)、ハローワークプラザ市原(weほーる内)。障害者の就職を支援するため、ハローワークの専門援助部門相談員が職業相談・紹介を行う。(料)無料(申)電話またはファクスで、相談日前日の午後0時までに(ハローワーク千葉南・専門援助部門(電話)043(300)8609 部門コード43#、ファクス043(300)8622)へ予約 詳細は市ウェブサイト(https://www.city.ichihara.chiba.jp/article?articleId=6023783aece4651c88c18823)
  • 地域 【茂原】ホームヘルパー再就職☆応援セミナー2025
    開催期間 3月6日
    時間 午前10時~午後0時
    お問合せ (電話)0475(23)1969
    3月6日午前10時~午後0時、市総合市民センター。ホームヘルパーの再就職を後押しするセミナー。(1)ホームヘルパーの仕事、働き方、今昔についての説明(2)ホームヘルパーの1日を説明(3)現役ヘルパーたちによる座談会(4)個別相談(待遇や収入などの疑問に回答)。申し込み不要。入退室自由。主催は茂原市社会福祉協議会=案内チラシ。(料)無料(問)同協議会(電話)0475(23)1969
  • 地域 【市原】八幡宿駅西口の未来を話そう
    開催期間 3月23日
    時間 午前9時30分~午後0時
    お問合せ (電話)0436(23)7007
    3月23日午前9時30分~午後0時、市原青少年会館。現在八幡宿駅西口に整備中の(仮称)八幡宿駅西口複合施設の概要と既存公共施設の跡地の活用について、現在の状況を説明し、地域の人と意見交換する。同施設の整備・維持管理運営事業者「やわた未来パートナーズ」と市の共催により実施。3月19日までに事前申し込みが必要。(定)80人(申)市ウェブサイトの申込フォームhttps://logoform.jp/form/bqJz/920069(問)市公共資産マネジメント課(電話)0436(23)7007
  • 地域 【館山】男の料理教室(3) 羽根つき餃子を作ってみよう
    開催期間 3月22日
    時間 午前10時30分~午後1時
    お問合せ (電話)0470(23)3111
    3月22日午前10時30分~午後1時、市コミュニティセンター2階栄養指導実習室。料理初心者の男性を対象に、料理教室を開催。今回は少し手の込んだ羽根付きギョーザを作る。参加希望者は7日までにQRコードや電話などから申し込む。エプロン、三角巾、マスク持参。(定)16人(申し込み多数の場合は抽選)(料)600円(申)(問)市中央公民館(電話)0470(23)3111
  • 地域 【木更津】地域学講座「木更津風土記」「太田山公園の桜の開花予想~みんなで遺伝子を調べて桜の開花を予想しよう!~」
    開催期間 3月16日
    時間 午後1時30分~午後3時
    お問合せ (電話)0438(23)0011
    3月16日午後1時30分~午後3時、郷土博物館金のすず集会室。太田山公園の桜の開花を簡単な実験で予想する。併せて、鎌足桜を含めた桜の概要について講演がある。講師はかずさDNA研究所植物ゲノム・遺伝学研究室の白沢健太室長。(定)40人(先着順=市内在住・在勤・在学者優先、3月1日から申し込み受け付け)(料)無料(問)同博物館(電話)0438(23)0011
  • 地域 【鴨川】「みんなみの里」創業26周年記念祭ラッキーくじ引き大会
    開催期間 3月9日
    時間 午前9時~午後3時
    お問合せ (電話)04(7099)8033
    3月9日午前9時~午後3時、里のMUJIみんなみの里構内交流スペース広場。「みんなみの里」創業26周年を記念し、市農林業体験交流協会の会員が生産した農産物や加工品などが当たるくじ引き大会を実施。当日にみんなみの里で購入した1000円以上のレシート、または「ちばエコシール」10枚添付の応募シートで1回くじ引きができる。景品がなくなり次第終了。(問)同協会(電話)04(7099)8033
  • 地域 【御宿】岩和田みなと祭り
    開催期間 3月15日
    時間 午前9時~午後2時
    お問合せ (電話)0470(68)2414
    3月15日午前9時~午後2時、岩和田漁港、小雨決行(荒天は中止)。地元の海産物等の各種出店、バーベキュー、伊勢エビつかみ取り、伊勢エビ汁無料配布、乗船体験、海女の写真展、フラダンス、よさこいソーランなど。(問)町観光協会(電話)0470(68)2414
  • 地域 【勝浦】見て、聴いて楽しい!打楽器アンサンブルの世界
    開催期間 3月22日
    時間 午後2時
    お問合せ (電話)0470(73)1001(午前9時~午後9時、火曜休館)
    3月22日午後2時、市芸術文化交流センターKüsteエントランス特設ステージ。出演は新崎比奈子さん(スティールパン)、斉藤珠希さん(マリンバ)、菅野刀志充さん(ドラム)。予定曲は「アンダーザシー」「情熱大陸」「風になりたい」ほか。(料)入場無料(全席自由)(問)同センター(電話)0470(73)1001(午前9時~午後9時、火曜休館)
  • 地域 【勝浦】WakuWaku♪カルチャースクールフラメンコ教室発表会&ちばもす第64回舞台企画フラメンコステージ
    開催期間 3月20日
    時間 午後1時
    お問合せ (電話)0470(73)1055
    【勝浦】WakuWaku♪カルチャースクールフラメンコ教室発表会&ちばもす第64回舞台企画フラメンコステージ 3月20日午後1時、市芸術文化交流センターKüste(キュステ)。受講生&ちいきサークル発表会「MarAzul」、「Bonita2024」、キュステ登録サークル「KATSUURAフラメンカス」、「DAIGO」と迫力のプロステージ・新藤直人さん、山本海さん、永田健さん、根本めぐみさん、野上裕美さん出演=案内チラシ。市教委主催(料)観覧無料(予約不要)(問)市教委生涯学習課(電話)0470(73)1055
  • 地域 【袖ケ浦】そでがーでん 肉まつり
    開催期間 3月1日
    時間 午前10時~午後3時
    お問合せ (電話)043(306)7810
    3月1日午前10時~午後3時、袖ケ浦海浜公園。千葉牛、ソーセージ、ジビエ、からあげ、房総ポークなどキッチンカー約10台が出店。ステージでは、ひな祭りにちなんだ楽曲やキッズダンス。まき割り体験、焼きマシュマロ、キッズネイルなどのワークショップ。(問)実行委員会(電話)043(306)7810
  • 地域 【いすみ】本と音楽 大原文化ストリート~駅前を歩こう街を歩こう~
    開催期間 3月9日
    時間 午前10時~午後3時
    お問合せ (電話)070(1390)3053
    【いすみ】本と音楽 大原文化ストリート~駅前を歩こう街を歩こう~ 3月9日午前10時~午後3時、北土舎(いすみ市大原8750)周辺。ストリートピアノ、古本市、クラフト・物販、飲食・雑貨・体験・キッズコーナー、地域の書籍販売・体験=案内チラシ。(問)実行委員会・松村さん(電話)070(1390)3053
  • 地域 【いすみ】協働のまちづくりセミナーin夷隅地域
    開催期間 3月8日
    時間 午後2時~4時30分
    お問合せ (電話)043(223)4133、ファクス043(221)5858、Eメール=npo-vo@mz.pref.chiba.lg.jp
    3月8日午後2時~4時30分、県立大原高校大講義室。事例発表(1)「移住・定住支援から見える地域外の人々との関わり方」(2)「『タコ唐サンド』の企画・販売から考える地域連携」、パネルディスカッション「関係人口の広げ方と地域の担い手としてのつながり方」、交流会=案内チラシ。(定)50人(要事前申し込み、先着順、4日まで)協働に関心のある人、NPO、行政職員など(料)参加無料(問)県県民活動推進班(電話)043(223)4133、ファクス043(221)5858、Eメール=npo-vo@mz.pref.chiba.lg.jp
  • 地域 【君津】久留里新酒まつり 軒先にぎわい市
    開催期間 3月2日
    時間 午前9時~午後3時
    お問合せ (電話)0439(27)2875
    3月2日午前9時~午後3時、JR久留里駅前と久留里商店街。総合案内所は駅前水汲(く)み広場。地元5蔵の酒蔵の新酒飲み比べ(特製おちょこ&ホルダー付き新酒試飲券1000円)、物産販売、久留里藩士田丸邸特別公開(伝統のクロモジようじで和菓子と名水抹茶=有料)。JR東日本駅からハイキング同日開催。(問)実行委員会(電話)0439(27)2875
  • 地域 【木更津】元気印!きさらづ朝市!&野外ライブ
    開催期間 3月1、15日
    時間
    お問合せ
    3月1、15日、木更津市民会館駐車場。午前9時からフリーマーケット=ハンドメイド小物やアクセサリー、野菜、キッチンカーなど30店。午前9時から野外ライブ=出演は1日が沖縄三味線唄者「NAGiSA」、ポップスDuo「courage」、昭和歌謡「和泉まゆwithひろ吉」。15日は「木更津流れ者」、昭和歌謡「和泉まゆwithひろ吉」、義手義足ダンサー「キャロットYoshie」。(料)入場無料(問)同市民会館(電話)0438(22)4184
  • 地域 【白子】第35回白子町生涯学習フェスティバル
    開催期間 3月6~9日
    時間
    お問合せ (電話)0475(33)2144
    3月6~9日、町青少年センター。サークル・生涯学習講座の受講生の作品展示。8~9日、自由に弾けるストリートピアノの設置。9日午前10時から俳句教室、お茶会、午後0時からダンス・太鼓・コーラスなどの芸能発表、午後3時から特別公演(茂原シニアアンサンブルの演奏、社交ダンス)=案内チラシ。(料)無料(問)町生涯学習課(電話)0475(33)2144
  • 地域 【市原】【袖ケ浦】発明クラブで創作楽しもう 市原・袖ケ浦 新小4~中2を募集
    開催期間 5月11日から翌年3月
    時間
    お問合せ (電話)0436(61)1313
     工作や科学実験、創作活動など行う「市原・袖ケ浦少年少女発明クラブ」が、新年度のメンバーを募集している。新年度の活動期間は5月11日から翌年3月まで。原則第2・4土曜日の午前9時半からの午前の部と、午後1時からの午後の部に分かれ、市原市立姉崎小学校で活動する。  対象は市原市か袖ケ浦市在住で、新年度の小学4年~中学2年生。定員は100人(申し込み多数の場合は抽選)で年会費5千円。地元に立地する住友化学千葉工場の関係者らが中心に講師を務める。  申し込みは、はがきに郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、性別、電話番号、学校名、新学年、希望の部(午前か午後)、保護者氏名を明記。〒299-0195、市原市姉崎海岸5の1、住友化学千葉工場総務チームへ郵送する。3月1日必着。問い合わせは同工場(電話)0436(61)1313。