万博国連パビリオン館長講演、中東和平、ICTの未来など多彩なテーマで世界と向き合う
上智大学は、2025年10月6日(月)~10月30日(木)に、第24回「上智大学 国連Weeks」を開催します。本学では、「国連の活動を通じて世界と私たちの未来を考える」をテーマに、2014年から毎年「国連Weeks」を年2回開催しており、今回で24回目を迎えました。
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202509225652-O2-7OBkAult】
注目のプログラムとして、10月24日の「国連デー」には、まもなく会期終了を迎える大阪・関西万博の国連パビリオンで館長を務めるマーヘル・ナセル氏を迎え、国連が国際社会の変動にどのように対応してきたのか、そして現在の課題について考えるシンポジウムを開催します。
また、ヨルダン大学と共催するシンポジウム(10/21)では、国連開発計画のアラブ担当部長やサウジアラビアに本部を置くイスラム協力機構(OIC)の専門家らとともに、混迷を極める中東地域の紛争終結と持続的な平和構築の行方に迫ります。さらに、紛争や災害後の子どもや若者の心理的支援の在り方に焦点を当てた企画(10/30)では、ウクライナ、ボスニア・ヘルツェゴビナ、日本の事例を共有して議論を行います。
加えて、AIや超高速通信がもたらすSociety 5.0をテーマに、サイバー空間と実空間の融合が社会や生活にもたらす変化を展望する講演会(10/15)や、国際機関でのキャリアを目指したい方を対象とした「国際機関・国際協力キャリア・ワークショップ」(10/16)も開催します。
国連Weeksは、高校生をはじめ、どなたでもご参加いただけます。国連の活動を通じて、世界と私たちの未来についてともに考えてみませんか?皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
期間中予定されている催しは下記の通りです。各イベントの登壇者など、詳細は本学公式ホームページを参照ください。
【表:https://kyodonewsprwire.jp/prwfile/release/M101998/202509225652/_prw_OT1fl_eu63O8E9.png】
■対象や参加方法など
【表:https://kyodonewsprwire.jp/prwfile/release/M101998/202509225652/_prw_OT2fl_h2cEn5Fm.png】