増加する外国人住民 共生へ相談窓口や教室 安心つなぐ役割、交流協会 【2025参院選 県民の暮らし ちばの現場から】

千葉市国際交流協会で実施されている日本語教室の様子。この日は初級クラスが行われていた=11日、千葉市中央区
千葉市国際交流協会で実施されている日本語教室の様子。この日は初級クラスが行われていた=11日、千葉市中央区
LINE(ライン)やフェイスブックでも相談を受け付けている
LINE(ライン)やフェイスブックでも相談を受け付けている

 今回の参院選で論点の一つになっている外国人対応の政策。出入国在留管理庁が公表した統計によると、県内には昨年6月末時点で約22万人、昨年12月現在では約23万人の外国人が在留し、5年前の約17万人と比較すると増加が著しい。県内36自治体に設置されている「国際交流協会」の中で、大規模に活動を展開する「千葉市国際交流協会」には、多様な国籍の人たちや民間、行政から日々相談が寄せられる。身近な存在となった外国人住民と地域住民をつなぐ「多文化共生」を目指して、さまざまな施策に取り組んでいる。

 同協会は千葉市の外郭団体として1994年に設立され、イベントや日本語教室の開催、相談窓口を通じて「多文化共生」を推進する活動を行っている。協会担当者は「設立当初は姉妹都市との交流を主とした『外向き』の外国人施策が多かったが、現在は市内 ・・・

【残り 698文字】



  • Xでポストする
  • LINEで送る