2024年8月22日 05:00 | 有料記事

寄贈された郷土の戦争関係の文書を説明する江沢学芸員=一宮町

警防団本部の勤務が終了したことを記す日誌

部隊の駐屯年月日や所在地を記した資料
「小型機数 十機」「警戒警報発令」。太平洋戦争末期、1945年6月23日の一宮町の状況だ。町内に保管されていた防空監視の日誌には、敵機の襲来で未明から午後にかけ、繰り返し発令された警戒警報の記録が克明に残されていた。空襲による大きな被害はなかったとされている同町。それでも残された資料からは、戦争に巻き込まれた郷土の姿が浮かび上がる。近年見つかった戦争関連の文書から、戦下の様子をたどる。
(茂原支局・武内博志)
日誌は、町内の住宅に保管されていた段ボール2箱分の資料の中から見つかった。資料は昨年、町教委に一括して寄贈され、整理作業を進める中で概要が判明した。
町教委によると、確認されたのは、1945年5月から8月までの警防団による防空監視の日誌 ・・・
【残り 5334文字】