ミニガイドでは、千葉県内各地で予定されるオールジャンルの催事を特集。原則毎週木・金曜日に掲載します。掲載を希望される場合は、開催地となる支局に情報をお寄せください。(千葉市は編集局報道部で受け付けます)

千葉県内イベント情報

  • 地域 【千葉市】第57回 女性の尿漏れ・骨盤臓器脱 無料電話相談キャンペーン
    開催期間 11月10日、12日
    時間 10日(1)午前10時~午後0時(2)午後2~4時、12日(1)午前10時~午後0時(2)午後3~5時
    お問合せ (電話)06(6599)9802
    女性の尿漏れ・骨盤臓器脱元患者の会「ひまわり会」が主催。10日(1)午前10時~午後0時(2)午後2~4時、12日(1)午前10時~午後0時(2)午後3~5時に千葉メディカルセンター女性泌尿器科(電話)043(308)7877の医師が電話で女性の尿漏れ・骨盤臓器脱の相談を受ける。10~14日午後0~2時は亀田総合病院ウロギネ・女性排尿機能センター(電話)04(7099)2344でも相談を受ける。(料)無料(通話料はかかります)(問)事務局(電話)06(6599)9802
  • 地域 【千葉市】BAY SIDE JAZZ 2025 CHIBA エリアdeジャズLive
    開催期間 11月15日
    時間 午後1時30分
    お問合せ (電話)043(224)8211
    11月15日午後1時30分、緑区の鎌取コミュニティセンター。大原保人スーパージャズトリオ(大原保人さん、池尻洋史さん、吉岡大輔さん)が出演。「枯葉」「リトル サンフラワー」などを披露する。(料)2000円(問)千葉市文化センター(電話)043(224)8211
  • 地域 【千葉市】FOUR SEASON CONCERT トリオで奏でる秋のコンサート
    開催期間 11月9日
    時間 午後2時
    お問合せ (電話)043(224)2431
    トリオで奏でる秋のコンサート 9日午後2時、中央区の千葉市民会館。Ceon Trio(伊藤万桜さん/バイオリン、青木雄介さん/ピアノ、原口沙矢架さん/打楽器、ハープ、ピアノ)が出演。バイオリンとピアノ、打楽器などで体を揺らしたり、しっとりと耳を傾けられる演奏を披露する。就学前入場不可。(料)1500円(全席指定)(問)同館(電話)043(224)2431
  • 地域 【千葉市】昭和の森・小中池探鳥会
    開催期間 11月15日 ※雨天中止
    時間 午前10時~ 
    お問合せ (電話)047(431)3511(土曜日午後2~5時)
    11月15日午前10時、緑区の昭和の森第2駐車場。日本野鳥の会千葉県の普及活動の一環で開かれている探鳥会。池で水鳥、林で小鳥など冬鳥たちと“再会”する。オオタカの出現とオシドリの乱舞は圧巻。弁当、飲み物、雨具、筆記用具、双眼鏡(あれば)の持参を。午後2時解散。雨天中止。(料)500円(同会会員200円、高校生以下無料)(問)同会千葉県(電話)047(431)3511(土曜日午後2~5時)
  • 地域 【千葉市】JIA建築家大会2025千葉
    開催期間 11月7、8日
    時間
    お問合せ (メール)chiba2025@jia-kanto.org
    11月7、8日、中央区の県文化会館と千葉大学ゐのはな同窓会館。テーマは「せんのちから」。「持続性をもつ好ましい社会」を実現するための課題解決に取り組む建築家、技術者、行政、運営者、市民、学生など100人以上が登壇し、今後の建築や地域について考える1000人会議を企画。20超のトークセッションを通じて多様性を尊重しつながりを生み出す社会と建築のあり方を考える。一般、学生は無料(問)メールchiba2025@jia-kanto.org
  • 地域 【千葉市】第28回渥美講談塾発表会
    開催期間 11月8日
    時間 午後0時
    お問合せ (電話)043(224)2624
    11月8日午後0時、イオン稲毛店4階文化ホール。塾に通うメンバー18人が日頃の練習の成果を披露する。(料)無料(問)渥美法律事務所(電話)043(224)2624
  • 地域 【千葉市】花見川探鳥会
    開催期間 11月9日
    時間 午前10時
    お問合せ (電話)047(431)3511(土曜日午後2~5時)
    11月9日午前10時、花見川区の花見川団地中央公園。日本野鳥の会千葉県の普及活動の一環で開かれている探鳥会。エナガ、シジュウカラ、コゲラ、ヤマガラ、メジロなどが混群を作っている時期。何羽の群れか観察する。飲み物、雨具、筆記用具、双眼鏡(あれば)の持参を。(料)500円(同会会員200円、高校生以下無料)(問)同会千葉県(電話)047(431)3511(土曜日午後2~5時)
  • 地域 【千葉市】ヲタ祭リウム2025
    開催期間 11月8日 ※荒天中止
    時間 午前10時~午後8時
    お問合せ (電話)080(6702)7899
    11月8日午前10時~午後8時、中央区のさんばしひろば。ヲタ芸チームやアイドルがステージを盛り上げる。屋台やキッチンカーも。荒天中止。(料)入場無料(問)鈴木さん(電話)080(6702)7899
  • 地域 【千葉市】千葉市科学館 秋の企画展「え?びっくり!こんなに見えちゃうの?~虫めがねから電子顕微鏡まで」
    開催期間 10月25日~11月16日
    時間
    お問合せ (電話)043(308)0511
    10月25日~11月16日、中央区の千葉市科学館7階企画展示室。展示(1)「この写真はな~んだ?」は、身近にあるものは拡大するとどのように見えるのかクイズ形式で分かりやすく紹介する。展示(2)「それぞれで見える世界」では、虫眼鏡、光学顕微鏡、電子顕微鏡のそれぞれで拡大された「身近なもの」の構造や特徴を写真パネルで紹介する。会期中の土日曜日の(1)午前10時30分~(2)午後1時30分~、ワークショップ「電子顕微鏡で見てみよう」が開催される。各回先着6組。(料)無料(要入館券)(問)同館(電話)043(308)0511
  • 地域 【千葉県】曲亭馬琴「八犬伝」展 挿絵や創作人形など 千葉県内6カ所 12月まで
    開催期間 5~12月
    時間
    お問合せ (電話)043(284)2790
    国際ロータリー第2790地区(千葉県)が、曲亭馬琴の長編小説「南総里見八犬伝」を通して千葉のルーツや道徳を考える機会を提供する企画「八犬伝プロジェクト」を展開している。企画の一環として5~12月、県内6カ所の美術館・博物館の協力による「八犬伝」を題材とした絵画や人形の展示会が開かれている。各会場で展示内容や実施期間は異なる。切り絵画家の宮田雅之が山田風太郎の小説「八犬伝」の挿絵として制作した「刀勢画・八犬伝」、人形作家の辻村寿三郎、清水英寿が手がけた連続人形劇「新八犬伝」の創作人形、犬を描いた江戸期の肉筆画などが展示される。展示会場は千葉市美術館(千葉市中央区)、鋸山美術館(富津市)、館山城八犬伝博物館(館山市)、成田山書道博物館(成田市)、菱川師宣記念館(鋸南町)、茂木本家美術館(野田市)。最も早く展示がはじまる茂木本家美術館では「八犬伝プロジェクト~江戸の動物たち~犬・猫・魚と江戸の人々」のタイトルで、収蔵する茂木七左衛門コレクションの浮世絵を展示する。開催期間は5月24日~6月29日。問い合わせは同地区ガバナー事務所(電話)043(284)2790。
  • 地域 【中央区】文房具から学ぼう科学技術 3月20日から企画展 千葉市科学館
    開催期間 5月6日まで(4月7~10日は休館)
    時間 午前9時~午後5時
    お問合せ (電話)043(308)0511
    千葉市科学館(千葉市中央区)の春・GWの企画展「文房具大解剖!」が20日から始まる。さまざまなペンの構造の違いをはじめ「文房具にまつわる画期的なアイデアや技術」を紹介。身近な道具を通じて日常生活を支える科学技術に注目する。5月6日まで。今月22日午前11時からは、科学イラストレーターの箕輪義隆さんがライブドローイングを披露する。このほか会期中は、文房具にちなんだワークショップも開く。蛍光インクの筆ペンを自分で組み立てて構造を探る体験や、インクを混ぜて自分の好きな色を作り、オリジナルのペンを作る体験が楽しめる。いずれも別途材料費が必要で、同館ホームページから事前に申し込む。大人800円、高校生450円、小・中学生250円(常設展示含む)。午前9時~午後5時。4月7~10日は休館。問い合わせは同館(電話)043(308)0511。
  • 地域 【白井】ブルガリア共和国大使講演会
    開催期間 11月15日
    時間 午後1時30分~3時30分
    お問合せ (電話)047(401)7245
    11月15日午後1時30分~3時30分、市文化会館1階なし坊ホール。ブルガリアのマリエタ・アラバジエヴァ駐日大使がビデオ出演し、ペタル・ニコラエフ一等書記官がブルガリアの文化や歴史、伝統などについて講演する。(料)無料(問)市企画政策課(電話)047(401)7245
  • 地域 【我孫子】和太鼓まつり
    開催期間 11月9日 ※雨天中止
    時間 午前9時30分~午後2時30分
    お問合せ (電話)090(3069)3443
    11月9日午前9時30分~午後2時30分(雨天中止)、湖北台中央公園。市内外の和太鼓チームが一堂に集結。各チームによる演舞やあんこう鍋の出店、飲食の販売などもあり。(問)実行委員会杉山さん(電話)090(3069)3443
  • 地域 【野田】消防救急フェア2025
    開催期間 11月8日 ※雨天中止
    時間 午前9時30分~午後0時
    お問合せ (電話)04(7124)0114
    11月8日午前9時30分~午後0時、市役所杜の広場・駐車場。はしご車搭乗やロープ渡りなど人気の消防体験に加え、消防車のパレードや庁舎を使用した救出訓練などを実施。雨天中止。(料)無料(問)市予防課(電話)04(7124)0114
  • 地域 【船橋】農水産祭 
    開催期間 11月9日
    時間 午前10時~午後2時30分
    お問合せ (電話)047(436)2494
    11月9日午前10時~午後2時30分、天沼弁天池公園。船橋産の野菜、果物、卵、チーズ、草花、ノリを即売する。ニシン科の魚「コノシロ」を使い市船橋高校生徒が開発を手がけた「コノシロカレー」なども販売するほか、船橋産野菜詰め合わせが当たるビンゴ大会(無料)やジャガイモ、ニンジンの詰め放題(100円)を行う。前日8日には東武船橋駅コンコースで野菜や梨、卵などを生産者自ら販売する即売会を実施(午前10時30分から、売り切れ次第終了)。(問)実行委員会事務局(市農水産課)(電話)047(436)2494
  • 地域 【市川】第47回市川市民合唱祭
    開催期間 11月9日
    時間 午前11時5分
    お問合せ (電話)047(334)7832
    11月9日午前11時5分、文化会館大ホール。市川市合唱連盟の加盟団体と市内小中学校合唱部・コーラス部など約40団体が出場。同連盟と市が主催。(料)入場無料(問)酒井さん(電話)047(334)7832
  • 地域 【市川】こまつ座公演「きらめく星座」
    開催期間 11月8日
    時間 午後2時
    お問合せ (電話)047(701)3011
    11月8日午後2時、行徳文化ホールI&I。太平洋戦争突入前夜の1年間を舞台に、東京・浅草の小さなレコード店で暮らす一家の姿を描く音楽劇。井上ひさしの「昭和庶民伝三部作 第一作」として1985年に初上演されて以来、多くの人に愛されてきた作品。栗山民也演出。市川市文化振興財団主催。(料)1階席5500円▷2階席4500円(全席指定)(申)(問)同ホール(電話)047(701)3011
  • 地域 【市川】永井荷風文学賞記念展示「永井荷風と三田文学」
    開催期間 11月27日まで
    時間 午前10時~午後7時30分
    お問合せ (電話)047(320)3334
    11月27日まで、午前10時~午後7時30分、文学ミュージアム。同市ゆかりの文豪、永井荷風の顕彰のため市が三田文学会とともに創設した「永井荷風文学賞」第1回受賞者が決定したのを記念し企画。初代編集長の荷風が文芸雑誌「三田文学」に掲載した多彩なジャンルの作家と作品について、映画・演劇・小説・詩歌・評論の各分野ごとに紹介する。ジャンルを越えて活躍した荷風自身の活動も解説。(料)観覧無料(問)文学ミュージアム(電話)047(320)3334
  • 地域 【浦安】映画「ビバ・マエストロ! 指揮者ドゥダメルの挑戦」上映会/うらやすドキュメンタリーテークVol.58
    開催期間 11月23日
    時間 午後7時
    お問合せ (電話)070(5454)1980▷メール:info@urayasu-doc.com
    11月23日午後7時、J:COM浦安音楽ホール4Fハーモニーホール。ベネズエラの若き指揮者、グスターボ・ドゥダメルの栄光と、その後のマドゥロ政権との対峙で苦悩しながらも挑戦する姿に密着したドキュメンタリー(2022年米作品、テッド・ブラウン監督)。上映後、アジア経済研究所主任研究員の坂口安紀さんによる解説トークイベントも。浦安ドキュメンタリーオフィス主催。(定)200人(料)一般・学生・シニア999円▷サポーター会員799円▷高校生以下500円(問)同オフィス(電話)070(5454)1980▷メール:info@urayasu-doc.com
  • 地域 【市川】市川市文化振興財団第4回芸術文化奨励賞受賞記念/三木瑛子―時・空をつなぐ― 
    開催期間 11月16日まで
    時間 午前9時30分~午後4時30分
    お問合せ (電話)047(374)7687
    11月16日まで、午前9時30分~午後4時30分、芳澤ガーデンギャラリー。市にゆかりのある若手芸術家を同財団が顕彰する「芸術文化奨励賞」を受賞した同市出身の鍛金作家、三木さんの展覧会。関連イベントとして11月3日にギャラリーコンサート&トーク、9日にはアートコミュニケータとおしゃべりしながら鑑賞する「わいわいデー」が開かれる。同財団主催。(料)入館無料(問)同ギャラリー(電話)047(374)7687
  • 地域 【習志野】休日の音楽鑑賞教室♪in袖ケ浦体育館VOL.2
    開催期間 11月8日
    時間 午後2時30分開演
    お問合せ (電話)047(409)5680
    11月8日午後2時30分開演、習志野市袖ケ浦体育館。出演は千葉交響楽団、指揮は松村秀明さん。第1部はクラシックの名曲を演奏するほか、指揮者体験(当日申し込み、小学3年生以上、3人=多数は抽選)を行う。第2部はバイオリンやチェロなどの楽器体験(当日申し込み)。0歳から入場可能。室内履き持参。(定)300人(料)一般1500円、小中高生500円、未就学児無料(要チケット)(問)習志野市文化スポーツ振興財団文化課(電話)047(409)5680
  • 地域 【船橋】企画展「ふなばしを掘る 発掘速報展」 
    開催期間 10月18日~12月28日
    時間
    お問合せ (電話)047(495)1325
    10月18日~12月28日、飛ノ台史跡公園博物館。ここ10年間に行われた海老ケ作貝塚(大穴南)や夏見台西遺跡などの発掘調査成果を紹介する。10月25日からは、企画展をより深く楽しむためのクイズラリーを開催し、正解者には先着でとびはくキャラクターや縄文土器などをデザインした缶バッジをプレゼント。11月3日と同23日には発掘調査を担当した職員がギャラリートークを行う。(料)一般110円、小学生~高校生50円(市内在住の中学生以下は無料)(問)同博物館(電話)047(495)1325
  • 地域 【鎌ケ谷】第51回かまがや市民文化祭
    開催期間 10月4日~11月9日
    時間
    お問合せ (電話)047(445)1528
    10月4日~11月9日、きらり鎌ケ谷市民会館など。市民の文化活動の発表の場。同会館=絵画展、華道展、手工芸展、書道展、川柳展、写真展、盆栽展、市民茶会(茶券500円)▷きらりホール=市民音楽祭、芸能発表会、ハワイアンダンス発表会、箏・三絃・尺八演奏会、洋舞発表会▷東部学習センター=民謡大会など。開催期間はそれぞれ異なる。(料)原則無料(問)実行委員会事務局(電話)047(445)1528
  • 地域 【我孫子】新産業まつり
    開催期間 9月28日 ※荒天中止
    時間 午前10時~午後4時
    お問合せ (電話)090(2165)5259
    9月28日午前10時~午後4時、湖北台中央公園。和太鼓演奏などのステージイベント、消防士・警察官体験ができる「あびjobパーク」、市ふるさと産品も販売される「企業PRブース」、市内商店などによる飲食物・雑貨の販売、スクリーマー(大型エアー滑り台)など楽しいイベントが盛りだくさん。まつりの新名称も会場で発表。市立湖北台東小学校に臨時駐車場あり。荒天中止。(問)実行委員会の井上さん(電話)090(2165)5259
  • 地域 【市川】座学講座・市川をもっと知ろう
    開催期間 9月27日、10月25日、11月15日
    時間 午後1時30分~3時
    お問合せ (電話)047(379)5111
    (1)9月27日(2)10月25日(3)11月15日午後1時30分~3時、中山文化村・清華園。ボランティアガイド市川案内人の会のメンバーが市川の歴史、文化、産業などについて語る。各回のテーマは(1)「手児奈について」(2)「市川の古代史」(3)「行徳塩業の繁栄と人々の暮らし」。中山文化村実行委員会主催。(料)無料(各回20人先着・要事前申し込み)(申)(問)市川市文化振興財団(電話)047(379)5111
  • 地域 【我孫子】旧武者小路実篤邸跡 特別公開
    開催期間 11月22日まで ※雨天中止
    時間 第2・4土曜日午前10時~午後3時
    お問合せ (電話)04(7133)6666
    11月22日までの第2・4土曜日午前10時~午後3時、旧武者小路実篤邸跡(船戸2の21の9)。通常は非公開の旧武者小路実篤邸跡を公開。申込不要。雨天中止。駐車場なし。ペット同伴不可。飲食物は清涼飲料水のみ可。(料)無料(問)三協フロンテア(電話)04(7133)6666
  • 地域 【市川】和洋女子大学・公開講座2025受講者募集
    開催期間 7月5日、26日、8月2日、30日、10月11日、11月8日、12月6日
    時間 いずれも午後2時~3時30分。
    お問合せ (電話)047(371)1473
    (1)7月5日-おとなが楽しむ児童文学~ディズニーが伝えていない『シンデレラ』(家政福祉学科助教・星野美穂子)(2)7月26日-ハングル世界の旅~カナ・漢字から韓国語を考える(国際学科准教授・金範洙)(3)8月2日-ビーズ刺しゅう講座~キラキラフラワーバッグチャーム(服飾造形学科助手・海老名理紗子)(4)8月30日-「ご冗談でしょう、トランプさん」~米国が英語を公用語に指定した意味(英語コミュニケーション学科教授・拝田清)(5)10月11日-言葉にならない気持ちを大事にする話の聴き方~フォーカシングの理論と実践(心理学科教授・酒井久実代)(6)11月8日-子どもの育ちを支えるために大人ができること~子育て・孫育てに役立つ子どもとのかかわり(こども発達学科助教・田島大輔)(7)12月6日-噛むことの大切さから健康長寿を探る(健康栄養学科教授・柳沢幸江)。開催時間はいずれも午後2時~3時30分。1日から申込受付開始。(定)35人((3)のみ20人)(料)受講無料((3)のみ材料費500円)(申)同大学ホームページ内、各講座の「参加申込」リンク先から。締め切りは開催日の10日前((3)のみ7月16日。定員を超えた場合は抽選)(申)同大学産官学・地域・生涯教育センター(電話)047(371)1473
  • 地域 【横芝光】令和7年度横芝光町文化祭
    開催期間 11月8~9日
    時間 午前9時~午後4時
    お問合せ (電話)0479(84)1358
    11月8~9日午前9時~午後4時、町体育館と町民会館。初日の8日には作品展示会、芸能発表会、短歌大会、俳句会が行われる。9日には作品展示会と芸能発表会のほかに囲碁会も開かれる。両日でキッチンカーの出店もあり、グルメも楽しめる。プログラムなどの詳細は町ホームページ。(問)町教育委員会社会文化課生涯学習班(電話)0479(84)1358
  • 地域 【旭】産業祭り「あさひオータムジャンボリー2025」
    開催期間 11月9日
    時間 午前10時~午後2時30分
    お問合せ (電話)0479(74)3671
    11月9日午前10時~午後2時30分、旭文化の杜公園。およそ100ブースが並び、物販や展示、体験コーナー、ステージイベント、「それいけ!アンパンマンショー」などが行われる。(問)実行委員会事務局(市農水産課)(電話)0479(74)3671
  • 地域 【匝瑳】第20回そうさ農業まつり
    開催期間 11月9日
    時間 午前9時30分~午後2時
    お問合せ (電話)0479(73)0089
    11月9日午前9時30分~午後2時、市役所南側駐車場。地元野菜をはじめ加工品や植木の苗木、花き類などを販売。丸太切り競争や植木オークション、抽選くじ付き紅白もち投げなども。(問)市農林水産課(電話)0479(73)0089
  • 地域 【香取】ネッコワーク展~猫と根っこのネットワーク~
    開催期間 11月8、9日
    時間 午前9時~午後9時50分(最終日は午後5時まで)
    お問合せ (電話)090(3240)0711
    11月8、9日午前9時~午後9時50分(最終日は午後5時まで)、小見川市民センターいぶき館。猫をテーマにした作品を中心に、絵画や写真などの作品が並ぶ。(料)入場無料(問)川口さん(電話)090(3240)0711
  • 地域 【香取】おみがわYOSAKOIふるさとまつり
    開催期間 11月9日
    時間 午前9時~午後4時
    お問合せ (電話)0478(50)1212
    11月9日午前9時~午後4時、くろべ運動公園・多目的広場。県内外のよさこい鳴子踊りチームが集結し力強い演舞を披露する。会場で地元農産物の販売も行う。(料)入場無料(問)市商工観光課(電話)0478(50)1212
  • 地域 【佐倉】糖尿病週間イベント 認定看護師によるわくわく健康教室
    開催期間 11月8日
    時間 午前9時~11時30分
    お問合せ (電話)043(486)1151
    11月8日午前9時~11時30分、聖隷佐倉市民病院1階正面玄関ロビー。認定看護師ら糖尿病のプロフェッショナルが、減塩や血糖値、血圧の管理方法などさまざまなテーマで講話する。このほか、血圧や血糖値の測定、管理栄養士による栄養相談などもある。(料)無料(問)同病院(電話)043(486)1151
  • 地域 【東金】國松竜次ギターコンサート2025秋~スパニッシュ・スタンダードを弾くpart2
    開催期間 11月22日
    時間 午後1時30分開場
    お問合せ (電話)0774(45)4645
    11月22日午後1時30分開場、八鶴館さくらホール。名曲「禁じられた遊び」やタレガの「夢~トレモロ」など、情熱的かつ華麗なギター演奏が披露される。(料)一般3500円、学生2500円、当日各4000円(申)パシオンムジカル(電話)0774(45)4645
  • 地域 【匝瑳】第5回ぐるフェス 八日市場音楽祭
    開催期間 11月8日
    時間 午前10時~午後4時
    お問合せ (電話)090(9805)8769
    11月8日午前10時~午後4時、多田屋跡地ひろば。匝瑳高をはじめとする近隣5高校の音楽やダンス、空手などの部活動メンバーがステージを披露。ハロウィーンにちなんだ仮装イベントなども同時開催。(料)無料(問)ブックカフェぐるりの北條さん(電話)090(9805)8769
  • 地域 【香取】昭和歌謡コンサート
    開催期間 11月16日
    時間 午後1時
    お問合せ (電話)090(1814)5678
    11月16日午後1時、佐原文化会館。さまざまなジャンルが織り混ざった日本の音楽文化を伝えるプロの演奏家と歌手で構成する音楽グループ「THEカルテット」が、愛され続ける童謡や懐かしい昭和歌謡の名曲をお届けする。(料)前売り2500円、当日3000円(問)香取市佐原文化協会の宮永さん(電話)090(1814)5678
  • 地域 【佐倉】フィリピン地震チャリティーイベント
    開催期間 11月16日
    時間 午後3時開演
    お問合せ (電話)090(8487)7098
    11月16日午後3時開演、KuRuKuRuCAFE(佐倉市飯野)。フィリピンで発生した地震の被災地支援を目的としたチャリティー音楽ライブ。ウクレレとボーカルのmeipalaさん、ギターのu-sukeさんが登場する。軽食ビュッフェ・ドリンク付き。(定)40人(料)3500円(小学生1500円)(申)(問)同カフェのインスタグラムのDMか、担当の中村さん(電話)090(8487)7098
  • 地域 【佐倉】健幸(けんこう)フェスティバル
    開催期間 11月22日
    時間 (1)午前9時~10時30分(2)午前10時30分~午後0時の2部制
    お問合せ (電話)043(486)0006
    11月22日(1)午前9時~10時30分(2)午前10時30分~午後0時の2部制、聖隷佐倉市民病院健診センター2階受付。同病院健診センター20周年を記念した特別企画。センター所長による講話のほか、白衣の着用体験、VRで骨の中をのぞく体験など子どもから大人まで楽しめるさまざまなイベントを用意する。ノベルティがもらえる謎解きもある。2部とも同内容。(定)先着計50人(申)同病院ホームページ内から要事前予約。(問)健診センター(電話)043(486)0006
  • 地域 【香取】香取市民文化祭
    開催期間 10月25日~11月9日
    時間
    お問合せ (電話)0478(50)1224
    10月25日~11月9日、市内各会場。市民が日頃の文化活動の成果を発表する。▷栗源会場=10月25、26日、栗源市民センターさつき館▷山田会場=11月2、3日、山田公民館▷小見川会場=11月2、3日、小見川市民センターいぶき館▷佐原会場=10月31日~11月3日、みんなの賑(にぎ)わい交流拠点コンパス。11月1~3日、8、9日、佐原文化会館。(問)市教委生涯学習課(電話)0478(50)1224
  • 地域 【横芝光町】2025メガ・ペトロケコンテストin横芝光町
    開催期間 11月30日
    時間 午後1~3時
    お問合せ (メール)mega.petoroke@gmail.com
    11月30日午後1~3時、光文化の森公園芝生広場。複数のペットボトルをつなぎ合わせて作ったロケットの打ち上げ飛距離を競う大会。申し込みは11月10日締め切り。評価基準や申し込み方法など詳しくは公式ホームページまで。(問)ペトロケ実行委員会メールmega.petoroke@gmail.com
  • 地域 【旭】企画展「くらしの中の昔の道具~五感で感じる涼の工夫~」
    開催期間 11月9日まで ※月曜と、祝日の翌日は休館
    時間
    お問合せ (電話)0479(68)4933
    11月9日まで、大原幽学記念館。かつて夏の暮らしの中で使われた日本ならではの道具と旭の風物詩をパネルを交えて紹介する。蚊帳や蚊やり豚、風鈴、七夕馬などの資料を展示。月曜と、祝日の翌日は休館。(料)300円(小中高生200円)(問)同館(電話)0479(68)4933
  • 地域 【匝瑳】第21回匝瑳市フォトコンクール募集
    開催期間 2026年1月31日まで
    時間
    お問合せ (電話)0479(73)0014
    来年1月31日まで、「匝瑳市のかがやく瞬間(とき)」をテーマに、匝瑳の魅力を感じられる写真を募集している。対象は今年1月1日以降に撮影された写真。「一般部門」の応募は、市観光協会ホームページ(HP)の応募フォームからデータを投稿する。プリント写真の郵送または持参も可。「インスタグラム部門」では市観光協会アカウントをフォローした上で応募用ハッシュタグを付けて投稿する。入賞作品は観光宣伝に活用される。応募要項など詳細は市観光協会HPに掲載。(問)市観光協会事務局(市商工観光課内)(電話)0479(73)0014
  • 地域 【成田】いちご狩り JALアグリポート
    開催期間 1月2日~5月31日ごろ
    時間 午前10時から1時間ごとに6回開催。月曜日は定休(月曜日が祝日の場合は翌日の火曜日)
    お問合せ ホームページmade
     1月2日~5月31日ごろ、成田市川上245-1002。成田空港から車で10分のロケーションでいちご狩りを楽しめる。広いビニールハウスの地面は滑走路をイメージしている。午前10時から1時間ごとに6回開催。月曜日は定休(月曜日が祝日の場合は翌日の火曜日)。ホームページか電話で要予約。 (料)時期によって変動 (問)ホームページ
  • 地域 【成田】2024共生社会ウィーク
    開催期間 8月18日~24日
    時間
    お問合せ (電話)0476(20)1584
    8月18日~24日、成田市内各所。東京2020パラリンピックのレガシーとして、18~24日までの1週間を「共生社会ウィーク」と位置付け、共生社会の実現に向けた取り組みを実施する。18~24日には市役所1階ロビーとイオンモール成田1階NARITA国際通りで「共生社会ウィーク啓発企画展示」を開催し、パラスポーツの美しい写真や競技紹介のパネルを並べる。19~23日には市役所1階で誰でも自由に無料でボッチャを体験できるスペースが設けられる。24日午前10時~午後5時にはメインイベントとして「お笑い芸人とパラスポーツを楽しもう」を実施。風船バレーや車椅子バスケットボールなどのパラ競技6種目を体験できる(ボッチャ大会は締め切り済み)。イベントには人気芸人や五輪メダリストが参加する予定。(料)無料(問)市スポーツ振興課(電話)0476(20)1584
  • 地域 【印西】“人を救う”体験イベント「赤十字KIDS CROSS」
    開催期間 8月3日
    時間 午前10時30分~午後4時30分
    お問合せ (電話)043(241)7531
    8月3日午前10時30分~午後4時30分、イオンモール千葉ニュータウンモール棟3階。小学生を対象とした“人を救う”体験イベントで、はがれにくい絆創膏(ばんそうこう)の貼り方を教えるワークショップや救護員の制服を着用しての記念撮影会などを開催する。詳細は日本赤十字社県支部HPから。(料)無料(問)同支部(電話)043(241)7531
  • 地域 【九十九里】第32回九十九里町ふるさとまつり
    開催期間 8月3日
    時間 午後6~8時
    お問合せ (電話)0475(70)3176
    8月3日午後6~8時、片貝中央海岸(予備日4日)。九十九里浜のほぼ中央にある同海岸を舞台に行われる同町恒例の夏祭り。老若男女がやぐらを囲んで盆踊り(ひょっとこ踊り、炭坑節、九十九里音頭)を楽しむほか、さまざまな出店も並ぶ。祭りのフィナーレとして午後7時30分から30分間、約2千発の花火が打ち上がる。(問)同イベント実行委員会事務局(町企画政策課地域政策係)(電話)0475(70)3176
  • 地域 【大網白里】第50回納涼盆踊り大会
    開催期間 8月10日
    時間 午後5時~8時30分
    お問合せ (電話)0475(72)0239
    8月10日午後5時~8時30分、大網白里市役所本庁舎裏側駐車場。同市商工会青年部が主催する盆踊りイベント。新型コロナウイルス感染拡大による中断を経て、2019年以来の開催となる。盆踊りだけでなく、大型液晶テレビやゲーム機などの景品が当たる抽選会や、和太鼓演奏なども実施。キッチンカーや屋台も出店し、グルメも楽しめる。小雨決行、雨天中止。(問)同市商工会(電話)0475(72)0239
  • 地域 【香取】澤本政美少尉顕彰会記念講演
    開催期間 8月12日
    時間 午後2時30分~4時30分
    お問合せ (電話)080(5090)4396
    8月12日午後2時30分~4時30分、みんなの賑(にぎ)わい交流拠点コンパス。先の大戦末期に香取市の上空で、米軍のB29爆撃機に攻撃し亡くなった澤本少尉。講演では、鹿児島県にある特攻隊員の遺品などを展示する資料館「ホタル館 富屋食堂」の特任館長、武田勝彦さんが「特攻隊の若者が守りたかった日本」と題し語る。(料)入場無料(問)烈士澤本政美少尉顕彰会(電話)080(5090)4396
  • 地域 【旭】第70回旭市七夕市民まつり 
    開催期間 8月6、7日
    時間 午後2時~8時45分
    お問合せ (電話)0479(62)1348
    8月6、7日午後2時~8時45分、JR旭駅周辺商店街など。七夕飾りの施された通りをみこしやおはやしが練り歩くパレード(午後6時から)はじめ、キャラクターショーや歌謡ステージ、縁日など多彩な催し。詳細は同まつりホームページ。(問)同まつり実行委員会(旭市商工会内)(電話)0479(62)1348
  • 地域 【銚子】県生涯大学校東総学園オープンキャンパス「第14回演芸大会」
    開催期間 8月9日
    時間 午前10時~午後1時
    お問合せ (電話)0479(25)2035
    8月9日午前10時~午後1時、東総学園本校舎2階。同学園を中心にクラブ活動に取り組む6団体が出演し、踊りや歌を披露。学園内を見学でき、ボランティア活動相談コーナーも開設予定。(料)無料(問)同学園(電話)0479(25)2035
  • 地域 【銚子】映画「いただきます みそをつくるこどもたち」上映会
    開催期間 8月3日
    時間 (1)午前10時(2)午後1時30分
    お問合せ メールonestep.choshi@gmail.com
    8月3日(1)午前10時(2)午後1時30分、千葉科学大マリーナキャンパス防災シミュレーションセンター。伝統的な和食給食に取り組む保育園などに密着したドキュメンタリー映画の上映。開場は各30分前。詳細は、銚子在住女性5人でつくるチーム「ONE step」のインスタグラム。(料)大人1000円(学生無料。学生証を提示)(申)Peatixのページ(https://onestepitadakimasu2024.peatix.com/view)またはインスタDM(問)ONE stepメールonestep.choshi@gmail.com
  • 地域 【銚子】第19回銚子の化石展
    開催期間 8月3、4日
    時間 午前9時30分~午後4時
    お問合せ (電話)0479(22)0340
    8月3、4日午前9時30分~午後4時、市民センター。銚子産化石や琥珀(こはく)、サメの標本、日本産鉱物を展示する。おはなし会「銚子の化石は、こうしてできる」(4日午前11時)などイベントあり。(料)入場無料
  • 地域 【成田】成田楽市×MFES 
    開催期間 7月27日
    時間 午前8時~午後3時
    お問合せ (電話)0476(37)7018
    7月27日午前8時~午後3時、成田市天神峰の市公設地方卸売市場(青果棟と水産棟は同0時まで)。青果棟で旬の野菜や果物、水産棟で魚介類などを販売する。関連食品棟では、肉やジュースなどを販売するほか、中華ランチアラカルトなどの飲食店が営業する。キッチンカーも出店する。今回は午前10時~午後3時、全国の有名なメダカ屋が集結する「MFES」を同時開催。メダカ即売会やメダカすくいなどの出店があり、メダカすくい対決やハワイアンミュージック演奏、フラダンスショー、ジャンケン大会などステージイベントが催される。(料)入場無料(問)成田市場活性化協議会(電話)0476(37)7018
  • 地域 【八街】第17回八街吹奏楽フェスタ
    開催期間 2月25日
    時間 午後1時
    お問合せ (電話)043(442)0101
    25日午後1時開演、市中央公民館。主催は社会福祉法人光明会、市社会福祉協議会。新型コロナ禍での見送りを経て今年5年ぶりに開催する。参加するのは千葉市緑区の吹奏楽団「土気シビックウインドオーケストラ」を筆頭に、八街市内の八街北中学校、千葉黎明高校、八街市ウインド・シンフォニアの各団体。午前11時30分からは「めいろうフェスタ」が開かれ、施設障害者が制作した作業製品の展示即売会や各種屋台を楽しめる。(料)全席自由席1000円(前売り800円)(問)明朗塾(電話)043(442)0101
  • 地域 【大網白里】第28回大網白里市ふるさと美術展
    開催期間 2月16~22日
    時間 午前9時~午後5時(最終日は午後4時まで)
    お問合せ (電話)0475(70)0380
    16~22日午前9時~午後5時(最終日は午後4時まで)、市保健文化センター3階ホール。市美術会が主催し、市美術会員と一般応募入選者による作品44点を展示。絵画や彫刻、書道などが鑑賞できる=写真はおととしの様子。ロビーでは第6回MOA美術館大網白里児童作品展の入賞作品も展示。(料)無料(問)市教委生涯学習課(電話)0475(70)0380
  • 地域 【香取】デュオ・ラズーリ
    開催期間 2月11日
    時間 午後6時30分
    お問合せ (電話)090(3806)5597
    11日午後6時30分、みんなの賑わい交流拠点コンパスの小野川ホール。「音楽の都」と呼ばれるオーストリア・ウィーンで活動するヴァイオリニストの戸島翔太郎さんとピアニストの大石舞さんが、楽しいトークを交えながらクライスラーの名曲を演奏する=案内チラシ。全席自由。(料)一般2000円、高校生以下1000円(問)ウィーンの風実行委員会の大石さん(電話)090(3806)5597
  • 地域 【銚子】飯沼山円福寺 第17回寺宝展
    開催期間 2月14、15日
    時間 14日午前9時~午後4時、15日午前9時~午後3時30分
    お問合せ (電話)0479(22)1741
    14日午前9時~午後4時、15日午前9時~午後3時30分、円福寺大師堂。「尊い巻物」をテーマに、室町時代の天皇や公家の自筆和歌巻、室町時代と江戸時代の絵巻物など9点を紹介=案内チラシ。両日の午前11時と午後1時から、慶応大付属研究所斯道文庫の佐々木孝浩教授による1時間程度の解説が行われる(各回定員150人、当日先着)。解説時は拝観できない。(料)無料(問)同寺(電話)0479(22)1741
  • 地域 【館山】館山市社会福祉大会
    開催期間 11月27日
    時間 午後1時30分から
    お問合せ (電話)0470(23)5068
    11月27日、県南総文化ホール小ホール。午後1時30分から大会式典があり、福祉功労者を表彰し感謝状を贈る。午後2時30分~4時の記念講演では、アールキューブあんしんネット事業部長(整理コーディネーター)の石見良教さんが「すぐに実践できる 生前整理のススメ~シニア世代の見守りと支援も考える~」をテーマに登壇する。(料)無料(定員300人。手話通訳あり)(問)館山市社会福祉協議会(電話)0470(23)5068
  • 地域 【鴨川】鴨川マンドリンクラブ第11回定期コンサート
    開催期間 12月7日
    時間 午後2時開演
    お問合せ (電話)04(7095)2636
    12月7日、午後2時開演、日本航空学園鴨川キャンパスAVホール(鴨川市太海1481、旧城西安房ラーニングセンター)。「旅情のボレロ」「海の見える街」「地上の星」「サウンドオブミュージックメドレー」などを演奏予定。鴨川市、鴨川市教委が後援する。(料)無料(問)影山さん(電話)04(7095)2636
  • 地域 【御宿】ONJUKUアートフェス
    開催期間 11月9日 ※雨天中止
    時間 午前10時30分~午後4時30分
    お問合せ インスタグラムDMから
    11月9日午前10時30分~午後4時30分、月の砂漠記念館前。レゲエライブやキッズダンス・フラなどのステージ、グルメ・雑貨の販売。子ども向けのペイント体験ではスプレーを使い大きな絵画を参加者みんなで完成させる。イベントのインスタグラムに詳細。雨天中止。(料)入場無料(問)インスタグラムDMから
  • 地域 【いすみ】岬ふれあいシネマ
    開催期間 11月12日
    時間 (1)午前10時(2)午後1時(3)3時50分
    お問合せ (電話)0470(87)8785
    11月12日(1)午前10時(2)午後1時(3)3時50分、岬ふれあい会館。上映作品は吉永小百合さん主演作「ふしぎな岬の物語」(上映時間117分)。各回上映開始20~30分前に開場。チケットは当日午前9時ごろから同会館で販売。(料)1100円(60歳以上1000円、3歳~高校生800円)(問)同館(電話)0470(87)8785
  • 地域 【大多喜】大多喜産業マチルシェ 
    開催期間 11月8日 ※雨天中止
    時間 午前10時~午後3時
    お問合せ (電話)0470(82)2535
    11月8日午前10時~午後3時、大多喜県民の森。地場産品販売、マルシェ、キッチンカー、町産お米詰め放題(1回500円)など。ダンスやチアのステージも。雨天中止。(問)産業まつり実行委員会(町農林課内)(電話)0470(82)2535
  • 地域 【君津】松本ピアノコンサート クラリネットと紡ぐスウィート・トーン
    開催期間 11月16日
    時間 午後2時開演(1時30分開場)
    お問合せ (電話)0439(55)3300
    11月16日午後2時開演(1時30分開場)、市民文化ホール。クラリネット・栖関志帆さん、ピアノ・遠藤直子さん。曲は、デュオ(ブルグミュラー)、トロイメライ(シューマン)、だんだん小さく(シュライナー)など。(料)全席自由前売り1000円、当日1200円(問)市民文化ホール(電話)0439(55)3300
  • 地域 【君津】出土遺物公開展「埋もれた古代寺院-九十九坊廃寺跡 発掘調査速報-」
    開催期間 11月8日、9日、18日~12月21日、12月14日 ※月曜休館
    時間 8日午前9時~午後4時、9日午前9時30分~午後3時、18日~12月21日午前10時~午後6時、12月14日午後2時~3時30分
    お問合せ (電話)0439(29)7815
    11月8日午前9時~午後4時、9日午前9時30分~午後3時、八重原公民館。18日~12月21日午前10時~午後6時、市立中央図書館1階企画展示室。月曜休館。23、24年度に発掘調査を実施した八重原地区の九十九坊廃寺跡から見つかった、寺院関係の建物を建てるための土木技術の痕跡や、小糸川流域の古代の郡名「周淮(すえ)」を示す「末」の墨書土器などを展示。12月14日午後2時~3時30分、同館2階視聴覚室で発掘調査報告会(定員100人、当日先着順)。(問)市生涯学習文化課(電話)0439(29)7815
  • 地域 【木更津】房総の地域文化講座「人間国宝 松原伸生氏の染色技法『長板中形』」
    開催期間 11月16日
    時間 午後2時~3時30分
    お問合せ (メール)=toshi-551223@kzh.biglobe.ne.jpまたは(電話)090(3431)9483の留守電に伝言
    11月16日午後2時~3時30分、木更津市立図書館2階大会議室。房総の地域文化を学ぶ会主催。一昨年、県内では20年ぶりに人間国宝となった松原伸生さんが手掛ける重要文化財「長板中形」の作品と技法について。講師は君津市立久留里城址資料館の布施慶子さん。(料)500円(中学生以上、非会員のみ。会員は無料)(問)筑紫さん・電子メール=toshi-551223@kzh.biglobe.ne.jpまたは(電話)090(3431)9483の留守電に伝言
  • 地域 【市原】いちはら秋の火災予防フェア・市木造住宅耐震リフォームフェア
    開催期間 11月8日 ※一部イベントは雨天中止
    時間 午前10時~午後0時30分
    お問合せ (電話)0436(22)8119、(電話)0436(23)9091
    11月8日午前10時~午後0時30分、アリオ市原サンシャインコート屋外・ゴリラ駐車場。消防車両を展示するほか、子供用防火服と救助服の着装、救命処置、起震車、煙道の体験を実施。消防局音楽隊の演奏のほか、市原市マスコットキャラクター・オッサくん、千葉県PRマスコットキャラクター・チーバくんも登場する。一部イベントは雨天中止。市木造住宅耐震リフォームフェアも併催。木造住宅無料耐震相談のほか、耐震改修技術の紹介及び筋交い模型展示、箸づくりコーナーも。(料)無料(問)いちはら火災予防フェア/市原市消防局火災予防課(電話)0436(22)8119、市原市木造住宅耐震リフォームフェア/市建築指導課(電話)0436(23)9091
  • 地域 【市原】第3回五井のまちなか文化祭
    開催期間 11月9日 ※荒天中止
    時間 午前11時~午後7時
    お問合せ (電話)0436(23)7244
    11月9日午前11時~午後7時、更級通り、こみなと待合室(荒天中止)。更級通りをシンボルロードとして位置づけ、ウォーカブル(居心地が良く歩きたくなる)空間とすることを目指した取り組み。当日は世界各国のフードの模擬店出店やストリートライブ、小湊車両を活用したワークショップなどを行う。(問)市拠点形成課(電話)0436(23)7244
  • 地域 【長南】ガラスの煌(きら)めきとフェルトのぬくもり とんぼ玉と羊毛フェルト展
    開催期間 11月12~23日 ※月、火曜日は定休日
    時間 午前11時~午後5時(23日は午後3時まで)
    お問合せ (電話)0475(47)3530
    11月12~23日午前11時~午後5時(23日は午後3時まで)、大谷家具ギャラリー。とんぼ玉、ガラス作品、フェルトバッグ、フェルトマフラーなどを展示販売。作家在廊日は12、15、16日。月、火曜日は定休日。(問)大谷家具(電話)0475(47)3530
  • 地域 【館山】「一流選手に学ぼう!バレーボール教室」参加者募集 
    開催期間 11月22日
    時間 午前9時30分~午後0時
    お問合せ (電話)0470(22)3696
    11月22日、午前9時30分~午後0時、館山市営市民体育館。モントリオール五輪金メダリストで館山スポーツ大使の田村悦智子さん、バレーボールとビーチバレーボールの日本代表として活躍した田中姿子さんを講師に招く。市内小学生(初心者・初級者)対象。ゲームの中でのブロック・レシーブなどバレーボールの基本を学ぶ。(料)無料、ウェブ申し込みもしくは直接申し込み。(問)市教委スポーツ課(電話)0470(22)3696
  • 地域 【館山】安房地域心の健康のつどい 大切な人が心の病にかかったら~知ってほしいこと・知られたくないこと~
    開催期間 11月24日
    時間 午後0時15分~4時
    お問合せ (電話)0470(36)4888
    11月24日午後0時15分~4時、県南総文化ホール小ホール。2024年のドキュメンタリー映画「どうすればよかったか?」(字幕・手話通訳あり)を上映する。トークセッションでは映画を鑑賞した当事者や家族、支援者らの感想、思いを共有し、得られたことを深める。(料)無料、事前申し込み不要、先着300人。(問)事務局(安房地域生活支援センター内)(電話)0470(36)4888
  • 地域 【木更津】雑誌と図書のリサイクルフェア
    開催期間 11月1、8、15、22日
    時間 各午前9時
    お問合せ (電話)0438(22)3190
    11月1、8、15、22日の各午前9時、市立図書館2階ロビー。なくなり次第終了。保存期限が過ぎるなどの理由で除籍になった雑誌や図書を無料で市民に配布する。配布冊数は、各日1人につき、雑誌と図書あわせて5冊まで。対象は在住、在勤、在学者。(問)同図書館(電話)0438(22)3190
  • 地域 【市原】市原市文化祭 郷土芸能大会
    開催期間 11月16日
    時間 午前10時~午後4時30分
    お問合せ (電話)090(5511)1053
    11月16日午前10時~午後4時30分、市民会館小ホール。市原市民俗芸能連絡会の会員が五井新田祭り囃子をはじめ、海保の大塚ばやし、牛久ばやしなど市内14地域で夏祭りなどに行われるお囃子やひょっとこ踊り、お神楽などを披露する。(料)無料(申)(問)連絡会・大岩さん(電話)090(5511)1053
  • 地域 【市原】ファミリーハイキング
    開催期間 11月23日 ※雨天中止
    時間
    お問合せ (電話)0436(26)4557
    11月23日、小湊鉄道養老渓谷駅前をスタート・ゴールとする各コース。受け付けは同駅前で午前8時10分から各コーススタート10分前まで。雨天中止。昼食、敷物、水筒、雨具、健康保険証、ごみ袋などを持参する。コースは(1)梅ケ瀬渓谷・大福山コース(約12キロ)午前9時出発/午後2時30分頃ゴール予定(2)養老の自然ふれあいコース(約6・5キロ)午前9時10分出発/午後1時ゴール予定(3)秘境堪能ハイキングコース(約3・5キロ)午前10時40分出発/午後1時ゴール予定。当日は東京2020パラリンピックパラトライアスロン競技6位入賞のいちはらスポーツアンバサダー、秦由加子選手が(3)秘境堪能ハイキングコースに参加する。無料の臨時駐車場あり。(料)小学生以上400円、未就学児100円。当日受付で支払う。障害者手帳掲示の場合無料(介添人1人無料)(申)申し込みフォーム(https://logoform.jp/form/bqJz/1236712※市ホームページなどに掲載)で11月11日までに申し込む。(問)スポーツ・文化振興課(電話)0436(26)4557
  • 地域 【館山】みんな集まれ!たてしんファミリー映画会
    開催期間 11月8日
    時間 午前の部10時30分上映、午後の部2時上映
    お問合せ (電話)0470(29)3015
    11月8日、午前の部10時30分上映、午後の部2時上映。県南総文化ホール大ホール。午前は「老後の資金がありません!」、午後は「怪盗グルーのミニオン超変身」を上映する。申し込みは館山信用金庫の本店、支店。各店で予定の入場整理券がなくなり次第終了。(料)無料、各回先着千人、全席自由(小学校低学年以下は引率者の同伴が必要)(問)館山信用金庫支援部(電話)0470(29)3015
  • 地域 【一宮】戦後80年講演会「風船爆弾とは何だったのか―その狙いと作戦の実態」
    開催期間 11月22日
    時間 午後1時30分~4時(受け付けは1時から)
    お問合せ (電話)0475(42)1416(平日のみ)
    11月22日午後1時30分~4時(受け付けは1時から)、町中央公民館1階大会議室。太平洋戦争末期に一宮町、茨城県北茨城市、福島県いわき市の計3カ所の基地から打ち上げられた風船爆弾について専門家が講演。予約不要。(定)先着80人(料)無料(問)町教委(電話)0475(42)1416(平日のみ)
  • 地域 【君津】巡回展「第二次世界大戦下の君津」
    開催期間 10月25日から
    時間
    お問合せ (電話)0439(32)2184
    10月25日から、市内8公民館。(1)戦争の歴史と記憶遺産-History×Life story-(2)軍需工場としての君津-八重原工場・小山野地下工場(3)疎開先としての君津-集団学童疎開-。周南・小糸(25、26日)、小櫃(11月1、2日)、君津中央公民館(1~3日)、八重原・清和(8、9日)、周西・上総(12月以降)と巡回する。10~11月は各地区の文化祭と併せて実施。 (問)市公民館連絡会(事務局・小糸公民館)(電話)0439(32)2184
  • 地域 【君津】企画展「没後300年記念 新井白石-人と資料の出会いの百花繚乱-」
    開催期間 10月25日~12月7日 ※月曜と11月4、25日休館(3、24日は開館)
    時間
    お問合せ (電話)0439(27)3478
    10月25日~12月7日、久留里城址資料館。江戸時代の政治家で学者、詩人でもあった新井白石に焦点を当て、久留里とのかかわりや足跡を示す資料約50点を展示する。解説会は11月1、8、22日、12月6日の午後2時から(申し込み不要、先着順20人)。現地見学会を11月29日に予定。月曜と11月4、25日休館(3、24日は開館)(料)無料(問)久留里城址資料館(電話)0439(27)3478
  • 地域 【木更津】企画展「YAYOIの木更津」
    開催期間 10月25日~12月7日 ※月曜休館(祝日の場合は翌日。11月3、24日は開館)
    時間
    お問合せ (電話)0438(23)0011
    10月25日~12月7日、市郷土博物館金のすず。(1)住む(家)(2)葬る(墓)(3)栽培する(農耕)(4)つながる(他地域との関係)-の4テーマに沿って、市内の弥生時代の遺跡を紹介する。期間中、3階エントランスホールで体験コーナー「弥生時代の服を着てみよう!」(申し込み不要、無料)。11月9日、12月7日の午後1時30分からギャラリートーク。月曜休館(祝日の場合は翌日。11月3、24日は開館)。12月9~24日は展示替えのため臨時休館。(料)一般300円(11月3日は無料)(問)金のすず(電話)0438(23)0011
  • 地域 【市原】2025年第15回市原市写真連盟展
    開催期間 11月6~11日
    時間 午前10時~午後5時(最終日は3時まで)
    お問合せ (電話)090(6041)7058
    11月6~11日午前10時~午後5時(最終日は3時まで)、夢ホール。会員・協力団体計6団体と一般の愛好家を含む過去最多の94人が出品。地元・市原市から世界の情景まで、全紙サイズを中心に多彩な166点を展示する。また市内7校(東海大市原望洋高、市原中央高、つるまい風の丘、京葉高、市原緑高、姉崎高、市原高)の写真部から応募のあった49点も展示される。会期中は初心者やこれから写真を始めようとしている人たちを対象に「写真なんでも相談」コーナーも開設予定。入場無料。 (問)高橋さん(電話)090(6041)7058。
  • 地域 【市原】選挙をきれいにする市民のつどい 
    開催期間 11月8日
    時間 午後1~3時(0時30分受付開始)
    お問合せ 0436(22)1111(市代表)
    11月8日午後1~3時(0時30分受付開始)、市民会館小ホール。明るい選挙啓発ポスター・標語作品最優秀者表彰の後、落語家・笑福亭学光さんによる講演・落語(1時40分ごろからを予定)。講演テーマは「私たちの大事な1票~選挙に行けば暮らしが変わる~」。笑福亭学光さんは徳島県生まれ。高校卒業後、銀行に勤めるが2年で退職し、笑福亭鶴光さんに入門。地域寄席などで上方落語の普及に努める。事前申し込み不要。当日直接会場へ。(料)無料(問)市選挙管理委員会事務局(電話)0436(22)1111(市代表)
  • 地域 【市原】八幡公民館閉館記念事業「さかなクン」講演会「水環境とお魚の話」
    開催期間 11月8日
    時間 午後1時30分~2時30分(1時開場)
    お問合せ (電話)0436(41)1984
    11月8日、午後1時30分~2時30分(1時開場)、八幡公民館体育室。来年3月1日で閉館し78年の歴史に幕を閉じるのに伴う記念事業。当日先着200人(小学生以上)。(料)無料(問)八幡公民館(電話)0436(41)1984
  • 地域 【南房総】嶺岡牧ミニ企画展「パネル展 探検!嶺岡西一牧」 
    開催期間 10月15日~2026年3月31日 ※月曜日休館
    時間 午前9時30分~午後4時30分、
    お問合せ (電話)0470(46)8181
    10月15日~2026年3月31日、午前9時30分~午後4時30分、県酪農のさと酪農資料館第3展示室)。日本酪農300周年を記念し、幕命を受けた綿貫夏右衞門による嶺岡牧再興調査を助けた西一牧の惣杢衆(そうもくしゅう)を特集。11月、来年1月には現地案内・展示説明を予定(要申し込み)。月曜日休館。(料)無料(問)県酪農のさと(電話)0470(46)8181
  • 地域 【館山】千葉県母親大会in安房(安房地域母親大会共催)
    開催期間 11月9日
    時間 午前9時50分~午後3時30分
    お問合せ (電話)090(4096)9303
    11月9日午前9時50分~午後3時30分、県南総文化ホール大ホール。映画上映、オープニングライブに続き、午後1時からの全体会では池田恵美子さんによる地域報告「館山まるごと博物館~戦争遺跡と平和の文化」、日本被団協事務局次長の児玉三智子さんの記念講演「戦後・被爆80年 今 平和の願い新たに、そして次世代に」を予定。(料)協力会員券1000円(学生無料)。保育無料、要予約。(問)渡辺さん(電話)090(4096)9303
  • 地域 【勝浦】駅ピアノでワンポイントレッスン 
    開催期間 10月21日、11月25日、12月14日
    時間 午前10時から
    お問合せ 電話)0470(73)1001
    10月21日、11月25日、12月14日、午前10時から。JR勝浦駅。駅ピアノを使用したレッスン(1人15分程度)、講師は畔田浩子さん。(料)無料(各回10人程度)(問)キュステ(電話)0470(73)1001
  • 地域 【市原】市原高滝湖マラソン出場者募集
    開催期間 2026年1月10日
    時間 午前10時から
    お問合せ (電話)0436(42)7712
    2026年1月10日午前10時から高滝湖周辺コース。種目と対象、費用は▽ハーフ(高校生以上)4500円▽湖畔1周(高校生以上)3800円▽5キロ(高校生以上)3500円▽2・5キロ(小学4年~中学生)1800円。申し込みは11月10日までに専用ウェブサイトから。(問)実行委(電話)0436(42)7712
  • 地域 【市原】いちはら未来創造プログラム ビジネスコンテスト出場者募集
    開催期間 2026年2月14日
    時間
    お問合せ (電話)0436(23)9836
    市原市で実現したいビジネスプランをプレゼンし、実現性、先進性などを競う。起業などを予定する学生を含む個人、グループ、法人が対象(すでに販売やサービスを実施している場合は対象外)。最終審査・交流会は来年2月14日にウエルシア・コミュニケーションセンターいちはら(市原市南国分寺台)で開催。賞金は大賞30万円、ビジネス賞、アイデア賞15万円。最終審査プレゼンの中小企業診断士らによるブラッシュアップや創業に向けたマッチングなども実施。市ホームページのエントリーシートで11月13日までに応募する。(問)市商工業振興課(電話)0436(23)9836
  • 地域 【勝浦】Küste(キュステ)エントランスコンサート「ホルンカルテット パニパニ」
    開催期間 11月30日
    時間 午後2時
    お問合せ (電話)0470(73)1001(午前9時~午後9時、火曜休館)
    11月30日午後2時、市芸術文化交流センターKüste。東京音大・同大学院卒業生で結成。出演は有村日菜子、武愛梨、嵩元希隆、森柄有咲(敬称略)。「ホルン四重奏曲 作品38」「ニューシネマパラダイス」「ずいずいずっころばし」ほか。パニパニは宮古島の方言で「元気いっぱい」の意味。(料)入場無料、全席自由(問)同センター(電話)0470(73)1001(午前9時~午後9時、火曜休館)