千葉県内公示地価 上昇率拡大2.7% リーマン前水準に近づく

 千葉県は22日、土地取引価格の指標となる今年1月1日時点の県内公示地価を発表した。対前年の平均変動率は住宅地、商業地、工業地の3用途全てがプラスで、全体の平均(全用途)では2・7%上昇。上昇幅は前年の1・0%から拡大し、リーマンショックが起きた2008年(3・3%)に迫った。特に工業地の上昇率は7・7%で、バブル経済が崩壊した1992年以降では最高を記録した。

 県用地課によると、用途別の変動率は住宅地が2・3%(前年は0・7%)で9年連続上昇。商業地は2・9%(同1・2%)、工業地は7・7%(同5・3%)で、いずれも10年連続で上昇した。

 都道府県別の順位は、全体では6位で前年と同順位。うち工業地は東京に近接する利点などを生かし、前年4位から3位へと順位を上げた。

 県担当者は、新型コロナの影響によるネット通販拡大といった生活様式の変化に加え、都市部での物流拠点の需要ひっ迫、東京に近い県北西部の交通アクセスの良さを要因に挙げた。

 3用 ・・・

【残り 255文字】



  • Xでポストする
  • LINEで送る