京都の伏見城、内堀幅は30メートル超か 埋め立てた土を発見

発掘調査で見つかった深さ3・3メートル以上の造成土。右上は武家屋敷とみられる石垣の一部=20日午後、京都市伏見区

 豊臣秀吉が築いた最初の「伏見城」(京都市伏見区、指月城)の内堀の幅が、30メートル超だった可能性があることが分かったと、京都市文化財保護課が20日発表した。石はなかったが埋め立てた土を発見、堀の東端とみられる段差や、西端では石垣が見つかっていたことから幅を推測した。

 担当者は「同じ京都の二条城の内堀は幅が約25メートル。大規模な造成が行われ、天下人だった秀吉の城にふさわしい堀を備えていたのだろう」としている。

 秀吉は1592年、隠居所として屋敷を建て、その後改築して指月城とした。城は96年、慶長伏見地震により倒壊した。


  • LINEで送る