鉄製の舎利孔蓋を再発見、法輪寺 古文書にも記載 

法輪寺で見つかった鉄製の「舎利孔蓋」=23日午後、奈良県斑鳩町

 奈良県斑鳩町の法輪寺に保存されていた円形の鉄板は、仏舎利を納めるための塔心礎のくぼみをふさぐ「舎利孔蓋」と分かり、同寺などが23日発表した。舎利孔蓋は、江戸時代に三重塔の心礎から発見され、寺の古文書に記されながらも行方が分からなくなっていた。

 同寺や斑鳩町教育委員会によると、7世紀後半ごろ(飛鳥時代)のものとみられる。古代の舎利孔蓋には銅や石でできたものがあるが鉄製は初めてという。

 町教委などによると、ふたの大きさは最大直径が33センチで厚さは0・5~1ミリ。重さは712グラムだった。奈良文化財研究所の調査では、金メッキや彩色画の装飾はされていなかった。


  • LINEで送る