弥生前期最大の水田跡 奈良、足跡や洪水跡も

奈良県御所市の中西遺跡で見つかった弥生時代前期の水田跡。白い線があぜの位置を示す=20日

 奈良県御所市の中西遺跡で、弥生時代前期(約2400年前)の水田跡が約3500平方メートルにわたって見つかり、県立橿原考古学研究所が20日、発表した。これまで確認された分を含めると一帯には少なくとも4万3千平方メートルの水田が広がっていたことになり、この時期では国内最大。

 水田跡は9平方メートル程度の小さな区画に分かれ、間を幅30センチ前後の小さなあぜがあみだくじの線のように走る構造。緩やかな傾斜のある地形を利用し、水があぜを越えて水田全域に及ぶ仕組みとみられる。

 水田からは十数センチから26センチほどの無数の足跡や、ほぼ同時期の洪水の跡も見つかった。


  • LINEで送る