宗印の阿弥陀像を発見 大阪の見性寺、国内8例目

宗印が作ったことが分かった見性寺の「木造阿弥陀如来坐像」(手前)=23日、大阪市東住吉区

 大阪市東住吉区の見性寺にある「木造阿弥陀如来坐像」は、方広寺(京都市)の大仏などを手掛けた仏師宗印が江戸時代に作ったことが分かり、大阪市教育委員会が23日、発表した。宗印の銘が入っているのは今回を含め8例しかなく、貴重な発見という。

 市教委によると、像は寄せ木造りで高さ87センチ。内部は空洞で、頭部内側に宗印が1606年に作ったことが分かる銘文が見つかった。宗印は、運慶や快慶ら奈良を拠点に活躍した仏師の系統で、「最後の南都仏師」と呼ばれ、残された作例は奈良県桜井市の安倍文殊院にある国宝・住吉明神立像など非常に少ない。


  • LINEで送る