2012年4月11日 19:20 | 無料公開
東日本大震災で発生したコンクリートがれきを再利用し、放射性物質で汚染された土砂や廃棄物を保管する容器を京都大の荒木慶一准教授(建築構造学)やゼネコンのフジタの研究員などでつくる研究会が開発し、11日発表した。 研究会は宮城県で出たコンクリートがれきを2~4センチに粉砕した材料を使い、直径70センチ、高さ80センチ、厚さ20センチ、重さ600キロの円筒形の容器を製作し、汚染土を入れて放射線量を測った。 その結果、約20センチ離れた地点では、容器に入れないと約1・7マイクロシーベルトだったが、入れると0・15マイクロシーベルトだった。