2013年3月12日 16:45 | 無料公開
千葉県指定無形文化財で、房総の魅力500選の一つにも選ばれている御神的神事です。
毎年3月1日を例祭日と定め、重藤の弓を使って農作物の豊作と凶作、天候の順不順を占って飢餓を避ける行事として1300年も前から代々伝えられています。
射手は、地区の青年2人で儀式前に近くを流れる増間川中流の滝で身を清めます。赤い鳥居の下から43m離れた直径約2mの的に向かい、交互に36本の矢を射ます。最初の12本が早生、次が中生、最後の12本が晩生を占います。
日 時 | 3月1日(金) 祭典/13:00~ |
場 所 | 増間日枝神社/南房総市増間 |
交 通 | JR内房線館山駅から日東バス荒川行き大畑バス停下車徒歩30分 |
問合先 | TEL(0470)36-4116 道の駅「三芳村」鄙の里 |