平安京でガラス製「水滴」初出土 中国製の高級品か 

平安京跡から出土したガラス製「水滴」の一部(元興寺文化財研究所提供)

 京都市南区の平安京跡で、ガラス製「水滴」の注ぎ口部分(平安時代後期)が見つかり、元興寺文化財研究所(奈良市)が19日発表した。水滴は、毛筆で文字を書く時にすずりに注ぐ水を入れておく容器。同研究所によると平安京でガラス製の水滴が出土するのは初めて。同研究所は「中国製の非常に高価な品と考えられ、京都の豊かな消費生活が垣間見える」としている。

 見つかったのは、注ぎ口の根元部分とみられる。長さ2センチ、幅1・5センチ。鉛ガラス製で、青みがかった色。

 当時「左京九条三坊九町」と呼ばれた区域で12世紀後半ごろの地層から出土した。

 現地説明会は21日午後1時半~3時。


  • LINEで送る