陸軍の火薬工場跡を史跡公園に 24年度、東京・板橋 

野口研究所跡地に残る弾道管=東京都板橋区

 明治初期から陸軍の火薬工場や火薬研究所が置かれ、今も数々の遺構が残る東京都板橋区の「陸軍板橋火薬製造所跡」がこのほど、国の史跡に指定された。同区はこの一帯を近代化・産業遺産を保存・活用した史跡公園にする計画で、2024年度の開園を予定している。

 火薬製造所は1876(明治9)年、石神井川に沿った旧加賀藩下屋敷跡に発足。日本で初めて西洋科学を取り入れた火薬製作を行い、終戦時は東京第二陸軍造兵廠板橋製造所(二造)と呼ばれていた。試験射撃に使われた弾道管と標的が現存し、実験室などの建物も多数残る。

 戦後、二造跡地には「理化学研究所(理研)」の板橋分室(後に分所と改称)が開設され、ノーベル物理学賞受賞者の湯川秀樹、朝永振一郎両博士がここで研究を行ったほか、化学工業の振興を目的に実業家野口遵が設立した「野口研究所」も横浜などの旧所在地から移ってきた。また、射撃実験の標的が据えられていた旧加賀藩邸の築山周辺は区立の「加賀公園」になった。

 板橋区の基本計画によれば、野口研究所の敷地のうち弾道管や実験室などの残る部分を取得して遺構を保存・展示する。閉鎖された理研分所の跡地も取得し、湯川、朝永両博士の研究室を再現することにしている。

 公園予定地の間を流れる石神井川は桜の名所であり、加賀公園と共に訪れる人の憩いの場として整備される。


  • LINEで送る