慶長三陸津波はM9地震か 海底断層、最大80メートルずれ 

北海道大チームがコンピューター計算で再現した慶長三陸津波の浸水域。現在の海岸から約7キロ内陸にある宮城県岩沼市の神社付近(矢印)に到達している(谷岡勇市郎・北海道大教授提供)

 江戸時代初期の1611年に東北地方の太平洋岸を襲った「慶長三陸津波」を起こしたのは、従来の想定より大きいマグニチュード(M)9・0の超巨大地震だったとする研究結果を、北海道大の谷岡勇市郎教授らのチームがまとめた。東北沖で長さ250キロの海底断層が最大80メートルずれたとしている。

 2011年のM9・0の東日本大震災は「想定外」と言われたが、東北沖では400年前にもM9地震があったと指摘する内容。谷岡教授は「慶長は思ったより規模の大きな地震のようだ」としている。


  • LINEで送る