アクアラインで時速239キロ バイク摘発で最高速度か 容疑の会社員を書類送検

時速239キロで走行し摘発、押収された大型バイク=千葉市稲毛区
時速239キロで走行し摘発、押収された大型バイク=千葉市稲毛区

 東京湾アクアライン(法定速度時速80キロ)で大型バイクを運転し時速239キロで走行したとして、千葉県警高速隊は23日、道交法違反(速度超過)の疑いで柏市の会社員男性(33)を書類送検した。県警は、バイクでのスピード違反の摘発で、全国過去最高の速度とみている。

 書類送検容疑は、昨年5月24日午前3時50分ごろ、木更津市のアクアライン上り線8・3キロポスト付近で、英国トライアンフ社の大型バイク「デイトナ675SE」(約670cc)を運転し、法定速度を159キロ超える239キロで走行した疑い。

 同隊によると、速度を上げるため横風の影響がなく、やや下り坂になっている海底トンネル部分を選び、通行量の少ない時間帯を狙って走行。ハンドルに取り付けた小型カメラで速度メーターを撮影し、「最高速チャレンジ編」などのタイトルで動画投稿サイト・ユーチューブに投稿していた。

 映像には最高時速279キロが表示されていたが、同速度での立件はできなかった。男性はツーリングなどの動画を投稿していたが視聴回数が伸びず、「視聴回数を増やし、高評価をもらいたかった」などと動機を供述している。

 昨年10月ごろ、動画を見た人から「速度違反ではないか」と匿名のメールが届き、県警が捜査。撮影した速度メーターの特徴などから車種を特定し、男性が投稿した別の動画から身元を割り出した。

 バイクに違法改造はなかったが、もともと速度抑止装置(リミッター)は付いていなかった。

 今月1日には、東京都の中央自動車道の法定速度が時速100キロの区間を、米国製の「ダッジ・チャレンジャー」と呼ばれるスポーツカーで、時速235キロで走行したとして、警視庁が同容疑で40代男を逮捕した。


  • LINEで送る