2016年2月2日 05:00 | 無料公開
腹腔(ふくくう)鏡下手術で患者の死亡が相次ぎ、「都道府県がん診療連携拠点病院」の指定を外れた千葉県がんセンター(千葉市中央区)について、県が新年度からの再指定の推薦を取り下げていたことが1日、分かった。昨年末に発覚した乳がん患者の取り違えによる乳房誤摘出事故を受けたもの。腹腔鏡下手術問題後、同センターは改革案をまとめるなど再指定を目指していた。
同センターでは2008年以降、同手術を受けた患者11人が相次いで死亡。昨年4月、診療報酬加算などの優遇がある都道府県がん診療連携拠点病院の指定を外された。
県の第三者検証委は手術方法の選択などに問題があったなどと最終報告。再発防止へ同センターは改革案をまとめ再指定を目指す一方、県はがん対策審議会の意見を踏まえ、国に推薦することを決めていた。
だが、昨年12月には新たに乳がん患者の検体の取り違え事故が発覚。事態を重視し県はことし1月、推薦を取り下げた。同29日に厚生労働省で開かれた「指定に関する検討会」でも審議項目から漏れた。
県が推薦を取り下げたことで新年度からの再指定はなくなった。さらに、同センターの永田松夫病院長が務めていた「県がん診療連携協議会」の会長職も空席が続くことになる。
全国でがん診療連携拠点病院の指定を受けた病院がないのは本県と、同じく医療事故が相次ぎ指定を取り消された群馬大学がある群馬県だけ。
県健康づくり支援課は「拠点病院の空白を一刻も早く解消したい。がんセンターには事故の再発防止に向けた改革に取り組んでほしい」としている。